有明淳

有明 淳(ありあけ じゅん)とは元宝塚歌劇団元月組副組長。男役と娘役の両方経験した。東京都中央区出身。立教女学院中学校・高等学校出身。芸名の由来は「有明海のように広く大きく暖かい人間になるように」。宝塚歌劇団時代の愛称はニタ。

来歴・人物

1967年宝塚音楽学校に入学し、1969年に卒業。同年、宝塚歌劇団に55期生として入団し、星組公演『シルクロード[1]』で初舞台を踏む。宝塚入団時の成績は60人中4位[1]

1970年3月17日[1]、月組配属[2]

1982年3月[3]から月組副組長を務める。

1986年8月31日[1]をもって宝塚歌劇団を退団。

元月組トップスター瀬奈じゅんの芸名は有明に由来する(瀬奈の母と有明が高校の同級生であったため)。

宝塚歌劇団時代の主な舞台出演

『歌劇』1986年8月号(宝塚歌劇団)のp.134-135を参考にした。

  • 『シルクロード』(1969年4月)*初舞台
  • 『人魚姫』新人公演:人魚姫の次兄 役(本役:常花代)(1971年7月)
  • 第一回東南アジア公演に参加(1973年11月 - 12月)
  • 霧深きエルベのほとり』第一回・第二回新人公演:ベロニカ 役(本役:恵さかえ
  • 『ベルサイユのばら』新人公演:ジェローデル 役(本役:叶八千矛)*努力賞受賞(1974年9月)
  • 第三回ヨーロッパ公演に参加(1975年9月 - 1976年1月)
  • 『赤と黒』代役公演:ノルベール伯爵 役(本役:尚すみれ)(1976年3月)
  • 『長靴を履いた猫』第一回新人公演:ジャック 役(本役:大滝子)(1976年5月)
  • 『ベルサイユのばらⅢ』ジェローデル 役(1976年8月・東京特別)
  • 『隼別王子の叛乱』将軍阿俄能胡 役(1978年8月)
  • 中南米公演に参加(1978年10月 - 11月)
  • 『榛名由梨ゴールデン・タイム』(1979年3月 - 4月)
  • 『アンジェリク』エグジリ 役(1980年1月 - 2月)
  • スリナガルの黒水仙』ギルガット 役(1980年6月 - 8月)
  • 『新源氏物語』葵の上 役(1981年1月 - 2月)
  • 白鳥の道を越えて』ベルトルド 役(1981年6月 - 8月)
  • あしびきの山の雫に』鷺人 役(1982年2月 - 3月)
  • 『永遠物語』吉岡大尉 役(1982年3月 - 4月、宝塚バウホール
  • 愛限りなく』春松検校 役/『情熱のバルセロナ』パボーン侯爵夫人 役(1982年10月 - 11月)
  • 春の踊り』女中頭、歌舞伎男A 役/『ムーンライト・ロマンス』セシール・ロゼエ 役(1983年3月 - 5月)
  • 翔んでアラビアン・ナイト』ムスタファ 役(1983年11月 - 12月)
  • ザ・レビューⅡ』マダム・シャルタン、トロピカルの歌手 役(1984年5月 - 6月)
  • 『二都物語』テレーズ 役/『ヒート・ウエーブ』貴婦人 役(1985年5月 - 6月)
  • ときめきの花の伝説』ヘレナ・タリーニ夫人 役/『ザ・スイング』歌手 役(1985年11月 - 12月)
  • 百花扇』/『哀愁』歌う女 役(1986年5月 - 6月)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 監修:小林公一『宝塚歌劇100年史 虹の橋 渡り続けて(人物編)』pp.78-79(阪急コミュニケーションズ2014年4月1日)。ISBN 9784484146010
  2. ^ 『歌劇』1986年8月号 p.134(宝塚歌劇団)
  3. ^ 『歌劇』1986年8月号 p.135(宝塚歌劇団)

関連項目

宝塚歌劇団
 
各組
 
花組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
月組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役

住江岸子・・笹原いな子・・初代有明月子・・雲野かよ子・・勿来なほ子・・轟夕起子・・浦島歌女・・淡島千景・・固定スター不在(筑紫まり加茂さくらら)・・八汐路まり - 初風諄 - 小松美保 - 五條愛川 - 黒木瞳 - こだま愛 - 麻乃佳世 - 風花舞 - 檀れい - 映美くらら - 固定スター不在 - 彩乃かなみ - 固定スター不在 - 蒼乃夕妃 - 愛希れいか - 美園さくら - 海乃美月(現役)

歴代組長
歴代副組長
 
雪組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
星組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
宙組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
専科
現役の理事
現役生徒
過去の主な在籍者
新専科に在籍していた生徒
 
スタッフ一覧
経営者
演出
音楽
振付
舞台美術
 
生徒・期別一覧
1 - 10
11 - 20
21 - 30
31 - 40
41 - 50
51 - 60
61 - 70
71 - 80
81 - 90
91 - 100
101 - 110
 
公演一覧
1910年代
1920年代
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
 
用語一覧
専用劇場
定期公演会場
劇団統括団体
関連会社
メディア展開
関連項目
歴代主演男役・主演娘役・組長・副組長の'・・'は先代次代関係なし、'-'は先代次代関係あり。◎マークは現在宝塚歌劇団に在籍している演出家。
  • 表示
  • 編集