澶州

澶州(せんしゅう)は、中国にかつて存在した唐代から金初にかけて、現在の河南省濮陽市一帯に設置された。

概要

621年武徳4年)、唐により魏州から頓丘観城の2県を分割して澶州が置かれ、衛州澶水県は澶州に移管された。627年(貞観元年)、澶州は廃止され、澶水県は黎州に、頓丘・観城の2県は魏州に移管された。772年大暦7年)、魏州頓丘県に澶州が置かれた。澶州は河北道に属し、頓丘・清豊・観城・臨黄の4県を管轄した[1]

950年(乾祐3年)、郭威が澶州で軍士に擁立されて帝位についた。これを澶州の変という[2]

1004年景徳元年)、北宋契丹の会盟が澶州でおこなわれた[3]。いわゆる澶淵の盟である。1105年崇寧4年)、北宋により澶州に北輔が建てられた。1106年(崇寧5年)、澶州は開徳府に昇格した。開徳府は河北東路に属し、濮陽・清豊・観城・臨河衛南南楽朝城の7県と徳清軍を管轄した[4]

1128年(天会6年)、金が開徳府を占領すると、澶州に降格された。1144年(皇統4年)、澶州は開州と改称された。開州は大名府路に属し、濮陽・清豊・観城・長垣の4県と武郷鎮を管轄した[5]

元のとき、開州は大名路に属し、濮陽・清豊・長垣・東明の4県を管轄した[6]

のとき、開州は大名府に属し、長垣・東明の2県を管轄した[7]

のとき、開州は大名府に属し、属県を持たない散州となった[8]

1912年中華民国により開州は廃止され、濮陽県と改められた。

脚注

  1. ^ 旧唐書』地理志二
  2. ^ 旧五代史』周書太祖紀
  3. ^ 宋史』真宗紀二
  4. ^ 『宋史』地理志二
  5. ^ 金史』地理志下
  6. ^ 『元史』地理志一
  7. ^ 明史』地理志一
  8. ^ 清史稿』地理志一
唐朝の行政区分 (740年 開元28年)
京畿
関内道
都畿道
河南道
河東道
河北道
山南西道
山南東道
淮南道
江南東道
江南西道
隴右道
河西道
剣南道
黔中道
嶺南道
宋朝の行政区分
 
北宋
京畿路
京東東路
  • 淮陽軍
京東西路
  • 応天府
京西南路
  • 光化軍
京西北路
  • 信陽軍
河北東路
  • 乾寧軍
  • 永静軍
  • 保定軍
  • 信安軍
河北西路
  • 安粛軍
  • 永寧軍
  • 広信軍
  • 順安軍
河東路
  • 威勝軍
  • 平定軍
  • 岢嵐軍
  • 寧化軍
  • 火山軍
  • 保徳軍
永興軍路
  • 保安軍
秦鳳路
両浙路
淮南東路
淮南西路
  • 無為軍
江南東路
  • 江寧府
  • 広徳軍
  • 南康軍
江南西路
  • 興国軍
  • 南安軍
  • 臨江軍
  • 建昌軍
荊湖北路
荊湖南路
  • 桂陽監
福建路
成都府路
  • 陵井監
梓州路
  • 懐安軍
  • 広安軍
  • 富順監
利州路
夔州路
  • 雲安軍
  • 梁山軍
  • 南平軍
  • 大寧監
広南東路
広南西路
 
南宋
両浙西路
  • 江陰軍
両浙東路
江南東路
  • 南康軍
  • 広徳軍
江南西路
  • 興国軍
  • 南安軍
  • 臨江軍
  • 建昌軍
淮南東路
  • 高郵軍
  • 招信軍
  • 淮安軍
  • 清河軍
淮南西路
  • 六安軍
  • 無為軍
  • 懐遠軍
  • 鎮巣軍
  • 安豊軍
荊湖南路
  • 茶陵軍
  • 桂陽軍
  • 武岡軍
荊湖北路
  • 荊門軍
  • 寿昌軍
  • 漢陽軍
  • 信陽軍
京西南路
  • 光化軍
  • 棗陽軍
福建路
成都府路
  • 永康軍
  • 石泉軍
潼川府路
  • 長寧軍
  • 懐安軍
  • 寧西軍
  • 富順監
夔州路
  • 雲安軍
  • 梁山軍
  • 南平軍
  • 大寧監
利州路
広南東路
広南西路