浄州路

モンゴル時代の華北投下領。浄州路は左上に位置する。

浄州路(じょうしゅうろ)は、中国にかつて存在したモンゴル帝国および大元ウルスの時代に現在の内モンゴル自治区ウランチャブ市一帯に設置された。

歴史

『元史』巻58志10地理志1は浄州路について具体的な記録を残しておらず、設置年代・位置などについては不明な点が多い。

しかし、『元史』巻143馬祖常伝には「オングト部出身の馬祖常は先祖代々浄州天山に住んでいた…」との記述があり[1]、陰山山脈一帯を遊牧地とするオングト部の領域下にあったと見られる[2]

管轄県

浄州路には天山県という県のみが設置されていた。

脚注

  1. ^ 『元史』巻143列伝30馬祖常伝,「馬祖常、字伯庸、世為雍古部、居浄州天山……」
  2. ^ 箭内1930,644-647頁

参考文献

  • 箭内亙『蒙古史研究』刀江書院、1930年
 
嶺北行省
  • 和寧路
  • 称海宣慰司
  • 益蘭州
  • 謙謙州
遼陽行省
河南行省
河南江北道
淮西江北道
江北淮東道
  • 揚州路
  • 淮安路
  • 高郵府
山南江北道
湖広行省
江南湖北道
嶺北湖南道
嶺南広西道
海北海南道
江西行省
江西湖東道
海北広東道
江浙行省
江南浙西道
浙東海右道
江東建康道
福建閩海道
陝西行省
鞏昌都総帥府
四川行省
四川南道宣慰司
叙南等処蛮夷宣撫司
  • 叙州路
  • 馬湖路
  • 紹慶府
  • 懐徳府
  • 上羅計長官司
  • 下羅計長官司
  • 四十六囤蛮夷千戸所
甘粛行省
雲南行省
  • 中慶路
  • 威楚開南路
  • 武定路
  • 鶴慶路
  • 雲遠路
  • 麗江路
  • 東川路
  • 茫部路
  • 孟傑路
  • 普安路
  • 徹里軍民総管府
曲靖宣慰司
  • 曲靖路
  • 澂江路
  • 普定路
  • 仁徳府
羅羅斯宣慰司
臨安広西宣慰司
  • 臨安路
  • 広西路
  • 元江路
大理金歯宣慰司
  • 大理路
  • 蒙憐路
  • 蒙萊路
  • 蒙光路
  • 柔遠路
  • 茫施路
  • 鎮康路
  • 鎮西路
  • 平緬路
  • 麓川路