桂陽州

モンゴル時代の江南投下領。桂陽州は中央部下に位置する。

桂陽州(けいようしゅう)は、中国にかつて存在した大元ウルスの時代に現在の広東省清遠市連州市に設置された。大元ウルスの行政上は江西等処行中書省に属した。

華北泰安州とともに、建国の功臣のクイルダル・セチェンを始祖とする家系の投下領であった[1]

歴史

唐代桂陽県を前身とする。モンゴル帝国第5代皇帝セチェン・カアン(クビライ)によって南宋が平定されると、1281年(至元18年)に桂陽県の21,000戸がクイルダル家の投下領として与えられた[2]1282年(至元19年)には県から州へと昇格になり、更に連州から陽山県を割いて「桂陽州」に属するよう定められた。桂陽州は湖南道宣慰司、後には広東道宣慰司に属した[3]

朱元璋明朝を建国すると、桂陽州は連州に併合となった。

管轄州県

桂陽州には1県が設置されていた。

1県

[4]

脚注

  1. ^ 植松 1997, p. 100.
  2. ^ 『元史』巻95志44食貨志3,「慍里答児薛禅……江南戸鈔、至元十八年、分撥桂陽州二万一千戸、計鈔八百四十錠」
  3. ^ 『元史』巻62志14地理志5,「桂陽州、下。本桂陽県、唐・宋因之。元至元十三年内附。十九年、升桂陽県為散州、割連州陽山県来属、為蒙古䚟忽都虎郡王分地、元隷湖南道宣慰司、後隷広東道。戸六千三百五十六、口二万五千六百五十五百」
  4. ^ 『元史』巻62志14地理志5,「桂陽州……領県一:陽山。下。唐属連州、宋因之。至元十九年割以来属」

参考文献

  • 植松正『元代江南政治社会史研究』汲古書院〈汲古叢書〉、1997年。ISBN 4762925101。国立国会図書館書誌ID:000002623928。 
  • 杉山正明『モンゴル帝国と大元ウルス』京都大学学術出版会〈東洋史研究叢刊; 65(新装版3)〉、2004年。ISBN 4876985227。国立国会図書館書誌ID:000007302776。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007302776 
  • 村岡倫「元代江南投下領とモンゴリアの遊牧集団」『龍谷紀要』第18巻第2号、龍谷大学、1997年3月、13-30頁、CRID 1573950401567310720、ISSN 02890917。 
 
嶺北行省
  • 和寧路
  • 称海宣慰司
  • 益蘭州
  • 謙謙州
遼陽行省
河南行省
河南江北道
淮西江北道
江北淮東道
  • 揚州路
  • 淮安路
  • 高郵府
山南江北道
湖広行省
江南湖北道
嶺北湖南道
嶺南広西道
海北海南道
江西行省
江西湖東道
海北広東道
江浙行省
江南浙西道
浙東海右道
江東建康道
福建閩海道
陝西行省
鞏昌都総帥府
四川行省
四川南道宣慰司
叙南等処蛮夷宣撫司
  • 叙州路
  • 馬湖路
  • 紹慶府
  • 懐徳府
  • 上羅計長官司
  • 下羅計長官司
  • 四十六囤蛮夷千戸所
甘粛行省
雲南行省
  • 中慶路
  • 威楚開南路
  • 武定路
  • 鶴慶路
  • 雲遠路
  • 麗江路
  • 東川路
  • 茫部路
  • 孟傑路
  • 普安路
  • 徹里軍民総管府
曲靖宣慰司
  • 曲靖路
  • 澂江路
  • 普定路
  • 仁徳府
羅羅斯宣慰司
臨安広西宣慰司
  • 臨安路
  • 広西路
  • 元江路
大理金歯宣慰司
  • 大理路
  • 蒙憐路
  • 蒙萊路
  • 蒙光路
  • 柔遠路
  • 茫施路
  • 鎮康路
  • 鎮西路
  • 平緬路
  • 麓川路