泰寧路

泰寧路(たいねいろ)は、中国にかつて存在したモンゴル帝国および大元ウルスの時代に現在の吉林省白城市一帯に設置された。

チンギス・カンの末弟のテムゲ・オッチギンを始祖とするオッチギン・ウルスの遊牧地であり、北元時代には泰寧路に由来する泰寧衛(実質的にはオッチギン・ウルスの後身)が設置された。

歴史

金代の泰州を前身とする。元代の中期に至るまでは遼陽等処行中書省に属する1州(泰州)でしかなかったが、1315年(延祐2年)泰州から泰寧府に昇格となり[1]、さらにその2年後には泰寧路に昇格して泰寧県が設置された[2][3]

元代における泰寧路についての記録はほとんどないが、明初に編纂された『華夷訳語』によると、「万寿寺」という大規模な寺院が建設されていた[4]。後述するオッチギン・ウルスの明朝への投降の際、皇族の遼王アジャシュリと並んで万寿寺の僧イリンチンジャブに使者が派遣されており、現地に大きな影響力を有していたと見られる[5]

朱元璋による明朝の建国後も泰寧路に住まうオッチギン・ウルスはしばらく健在であったが、1388年(洪武21年)のブイル・ノールの戦いにおける大敗北を切っ掛けに、遂にオッチギン・ウルス当主遼王アジャシュリは1389年(洪武22年)明朝に投降した。この時、明朝は投降したオッチギン・ウルスに泰寧衛の名称を与え、以後オッチギン・ウルスは北元時代を通じて泰寧衛の名で知られるようになった。

管轄県

泰寧路には泰寧県のみが設置されていた[6]

脚注

  1. ^ 『元史』巻25仁宗本紀2,「[延祐二年八月]庚子、改遼陽省泰州為泰寧府」
  2. ^ 『元史』巻26仁宗本紀3,「[延祐四年二月]癸亥、升泰寧府為泰寧路、仍置泰寧県」
  3. ^ 箭内1930,647-648頁
  4. ^ 『華夷訳語』甲種本には「泰寧の地の万寿寺(Taining qaǰar-un Onšiu-süme)」とある
  5. ^ 和田1959,118-119頁
  6. ^ 『元史』巻58志10地理志1,「泰寧路、下。領県一、泰寧。下。」

参考文献

  • 箭内亙『蒙古史研究』刀江書院、1930年
  • 和田清『東亜史研究(蒙古篇)』東洋文庫、1959年
 
嶺北行省
  • 和寧路
  • 称海宣慰司
  • 益蘭州
  • 謙謙州
遼陽行省
河南行省
河南江北道
淮西江北道
江北淮東道
  • 揚州路
  • 淮安路
  • 高郵府
山南江北道
湖広行省
江南湖北道
嶺北湖南道
嶺南広西道
海北海南道
江西行省
江西湖東道
海北広東道
江浙行省
江南浙西道
浙東海右道
江東建康道
福建閩海道
陝西行省
鞏昌都総帥府
四川行省
四川南道宣慰司
叙南等処蛮夷宣撫司
  • 叙州路
  • 馬湖路
  • 紹慶府
  • 懐徳府
  • 上羅計長官司
  • 下羅計長官司
  • 四十六囤蛮夷千戸所
甘粛行省
雲南行省
  • 中慶路
  • 威楚開南路
  • 武定路
  • 鶴慶路
  • 雲遠路
  • 麗江路
  • 東川路
  • 茫部路
  • 孟傑路
  • 普安路
  • 徹里軍民総管府
曲靖宣慰司
  • 曲靖路
  • 澂江路
  • 普定路
  • 仁徳府
羅羅斯宣慰司
臨安広西宣慰司
  • 臨安路
  • 広西路
  • 元江路
大理金歯宣慰司
  • 大理路
  • 蒙憐路
  • 蒙萊路
  • 蒙光路
  • 柔遠路
  • 茫施路
  • 鎮康路
  • 鎮西路
  • 平緬路
  • 麓川路