JR貨物UT7C形コンテナ

曖昧さ回避 この項目では、20ft級で内容積7m3、危険品輸送向けのタンクコンテナについて説明しています。12ft級で内容積7m3、危険品輸送向けのタンクコンテナについては「JR貨物UT07C形コンテナ」をご覧ください。

UT7C形コンテナ(UT7Cがたコンテナ)は、日本貨物鉄道(JR貨物)が輸送用として籍を編入している、20 ft形の私有コンテナタンクコンテナ)である。

概要

本形式の数字部位 「 7 」は、コンテナ容積を元に決定される。このコンテナ容積7 ㎥の算出は、厳密には端数を四捨五入計算の為に、内容積が6.5 - 7.4 ㎥の間に属するコンテナが対象となる[1]。また形式末尾のアルファベット一桁部位 「 C 」は、コンテナの使用用途(主たる目的)が 「 危険品の輸送 」を表す記号として付与されている[2]

特記事項

番台・番号別概説

0番台

1 - 3
日陸が所有し、三井東圧化学が借り受けるパラニトロクロールベンゼン専用コンテナ。
4
日陸が所有するインドール専用コンテナ。
5
日陸が所有し、タマ化学が借り受ける60%DCC専用コンテナ。

5000番台

5001, 5002
日本石油輸送が所有するPPG専用コンテナ。
5003 - 5005
日陸が所有する臭化水素酸用コンテナ。
5006 - 5023
日本石油輸送が所有し、関西化成品輸送が借り受ける二硫化炭素専用コンテナ。
UT7C-5028(2007年4月1日撮影)
5024
日陸が所有する臭化水素用コンテナ
※ ただし、5024は東ソー物流の借り受けとなっている。
5025 - 5029
日本石油輸送が所有し、関西化成品輸送が借り受ける二硫化炭素専用コンテナ。
5030
日本化薬が所有するエポキシ樹脂専用コンテナ。
5031
北陸化成工業が所有するアルミン酸水溶液専用コンテナ。
5032
中央通運が所有する稀硝酸専用コンテナ。

脚注

[脚注の使い方]

出典

参考文献

  • 貨車技術発達史編纂委員会(編著)『日本の貨車 技術発達史 明治5(1872)年〜平成16(2004)年』社団法人日本鉄道車輌工業会、2008年3月。全国書誌番号:21465967。 
※参考白黒写真掲載ページ → ---項。

外部サイト

関連項目

  • 表示
  • 編集
8~12 ft級
有蓋
無蓋
冷蔵
冷凍
タンク
ホッパ
通風
活魚
電源
事業用
  • SZ
廃棄物
20~24 ft級
有蓋
無蓋
冷蔵
冷凍
  • UF24A
  • UF25A
  • UF26A
  • UF27A
  • UF28A
タンク
ホッパ
通風
活魚
  • U8D
  • U10D
30~31 ft級
有蓋
無蓋
冷蔵
冷凍
タンク
通風
40 ft級
無蓋