高岡忠郷

高岡 忠郷(たかおか たださと、1852年嘉永4年12月[1][2]) - 1922年大正11年)3月26日[2])は、明治時代の政治家実業家衆議院議員(3期)。

経歴

越後国蒲原郡別所村[3][4]新潟県中蒲原郡十全村[1]村松町を経て、現五泉市別所)に生まれる。大肝煎の兄・永三の跡を継いだ[3][4]

石油採掘および精製業に従事し、1897年(明治30年)5月、新津礦油を創立し社長に就任した[1]。ほか、沼垂銀行取締役を務めた[2]

早くから自由民権運動に加わり[4]、地方自治においては、十全村会議員、十全村長、新潟県会議員、同議長を歴任した[2]。一時期、友人大竹貫一の意見を受けて中蒲原郡のため中立派に属した以外は、自由党系に所属して活動した[4]

1890年(明治23年)7月の第1回衆議院議員総選挙では新潟県第3区から出馬し当選[2]第5回第6回総選挙でも当選し、衆議院議員を通算3期務めた[2]

また兄の遺志を継いで、小柳卯三郎西潟為蔵、田沢実八らと大河津分水などの治水事業の推進に尽力した[4]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 山崎 1901, 237頁.
  2. ^ a b c d e f 衆議院、参議院 編 1962, 284頁.
  3. ^ a b 『越佐人物誌 中巻』565頁。
  4. ^ a b c d e 『新潟県大百科事典 下巻』72頁。

参考文献

  • 山崎謙 編『衆議院議員列伝』衆議院議員列伝発行所、1901年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/778032 
  • 衆議院、参議院 編『議会制度七十年史 第11』大蔵省印刷局、1962年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3000139 
  • 牧野利平編『越佐人物誌 中巻』野島出版、1972年。
  • 新潟日報事業社編『新潟県大百科事典 下巻』新潟日報事業社、1977年。
官選
県会議長
公選
県議会議長
  • 児玉龍太郎
  • 西川弥平治
  • 児玉龍太郎
  • 小笠原九一
  • 岡田幸平
  • 山崎和雄
  • 丸山直一郎
  • 佐伯利作
  • 高橋重雄
  • 平田早苗
  • 戸田文司
  • 渡辺常世
  • 小野清一
  • 高橋重雄
  • 相場一清
  • 富樫又太郎
  • 鈴木太吉
  • 外山勘兵衛
  • 角屋久次
  • 長谷川吉雄
  • 川室道隆
  • 遠山作助
  • 祢津文雄
  • 小林静夫
  • 加賀田二四夫
  • 高橋十一
  • 山岸敏夫
  • 岩村卯一郎
  • 古川渉
  • 武田武夫
  • 布施康正
  • 中川秀平
  • 高山巌
  • 轡田勝弥
  • 小笠原正男
  • 目黒武尚
  • 細貝幸也
  • 馬場潤一郎
  • 嵐嘉明
  • 星野伊佐夫
  • 相川平松
  • 三富佳一
  • 梁取隆
  • 高橋正
  • 東山英機
  • 石井修
  • 西川勉
  • 種村芳正
  • 佐藤元彦
  • 渡辺惇夫
  • 長津光三郎
  • 三林碩郎
  • 帆苅謙治
  • 小野峯生
  • 村松二郎
  • 小川和雄
  • 中野洸
  • 柄沢正三
  • 尾身孝昭
  • 早川吉秀
  • 金谷国彦
  • 沢野修
  • 岩村良一
  • 桜井甚一
  • 佐藤純
  • 小島隆
  • 楡井辰雄