長崎大学感染症研究出島特区

長崎大学感染症研究出島特区
正式名称 長崎大学感染症研究出島特区
英語名称 DEJIMA Infectious Disease Research Alliance, Nagasaki University
略称 DIDA、出島特区
所在地 日本の旗 日本
852-8523
長崎県長崎市坂本1-12-4
代表 森田公一
設立年月日 2022年4月1日
設立者 国立大学法人 長崎大学
上位組織 長崎大学
拠点 東京事務所
103-0023
中央区日本橋本町2-3-11
日本橋ライフサイエンスビルディング 907号室
ウェブサイト 長崎大学感染症研究出島特区
テンプレートを表示

長崎大学感染症研究出島特区は、長崎大学内に分散している研究施設、部局等を統括し研究開発を強化・迅速化する長崎大学の研究機関。初代特区長は森田公一。

また日本政府主導のワクチン開発のための世界トップレベル研究開発拠点群の、フラッグシップ拠点・四つのシナジー拠点・六つのサポート機関からなる形成事業のシナジー拠点に選定されている[1]

沿革

  • 2022年4月 - 長崎大学感染症研究出島特区創立。
  • 2022年8月 - 日本政府主導のワクチン開発・生産体制強化戦略のシナジー拠点に採択される。

フラッグシップ拠点

シナジー拠点

サポート機関

関係者一覧

「Category:長崎大学感染症研究出島特区の人物」を参照

脚注

  1. ^ “ワクチン開発のための世界トップレベル研究開発拠点の形成事業における採択課題の決定について”. 文部科学省 (2022年8月26日). 2022年8月26日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 長崎大学感染症研究出島特区
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、医学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:医学/Portal:医学と医療)。

  • 表示
  • 編集
長崎大学
前身

長崎大学の源流・前身諸機関

附属学校
中学校
小学校
幼稚園
特別支援学校
廃止校
附置研究所

感染症研究出島特区 | 熱帯医学研究所 | 原爆後障害医療研究所

附属病院
建造物
関係者
カテゴリ カテゴリ
59大学107拠点(令和4年4月1日現在)
☆は国際共同利用・共同研究拠点を表す。
単独拠点
北海道大学
(4拠点)
東北大学
(5拠点)
筑波大学
(3拠点)
  • 計算科学研究センター
  • つくば機能植物イノベーション研究センター
  • ヒューマン・ハイ・パフォーマンス先端研究センター
千葉大学
(2拠点)
東京大学
(8拠点)
金沢大学
(2拠点)
名古屋大学
(3拠点)
京都大学
(13拠点)
大阪大学
(6拠点)
岡山大学
(2拠点)
愛媛大学
(3拠点)
  • 沿岸環境科学研究センター
  • 地球深部ダイナミクス研究センター
  • プロテオサイエンスセンター
九州大学
(3拠点)
長崎大学
(2拠点)
名古屋市立大学
(2拠点)
  • 不育症研究センター
  • 創薬基盤科学研究所
大阪公立大学
(3拠点)
早稲田大学
(2拠点)
他37認定大学
(各1拠点)
ネットワーク
型拠点
学際大規模情報基盤
共同利用・共同研究拠点
物質・デバイス領域
共同研究拠点
生体医歯工学
共同研究拠点
放射線災害・医科学
研究拠点
放射能環境動態
・影響評価ネットワーク
共同研究拠点
触媒科学計測
共同研究拠点
糖鎖生命科学
連携ネットワーク型拠点
関連項目

座標: 北緯32度46分22.5秒 東経129度52分9.6秒 / 北緯32.772917度 東経129.869333度 / 32.772917; 129.869333