村田氏寿

村田氏寿

村田 氏寿(むらた うじひさ、文政4年2月24日(1821年3月27日) - 明治32年(1899年5月8日)は、幕末武士越前福井藩士)、明治期の政治家官僚位階および勲等従四位勲四等

子慎。号は文峰。通称は巳三郎

経歴

450石取りの藩士として松平慶永に仕えた。橋本左内とは親友であり、共に幕末の政情不安の中で国事について語り合うことが多かった。

1853年ペリー来航すると武者修行と称して江戸に向かい、情勢を探った。1856年には慶永の命令で熊本藩横井小楠招聘に赴いている。1858年将軍継嗣問題が起こると、左内と共に一橋派に与して徳川慶喜擁立のために京都で交渉に尽力した。

その後は禁門の変戊辰戦争などに参加し、慶永の補佐に務めた。維新後は岐阜県令や内務大丞警保を務めた。1899年、79歳で死去。墓所は谷中霊園にある。

栄典

著作

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『太政官日誌』 明治7年 第1-63号 コマ番号109

参考文献

ウィキソースに村田巳三郎宛の坂本龍馬の手紙の原文があります。
公職
先代
河野敏鎌(→欠員)
日本の旗 警保頭
1875年 - 1876年
次代
(廃止)
日本の旗 内務省警保局長(1876年 - 1877年)
内務省警保局長
内事局第一局長
国家地方警察本部長官
警察庁長官
カテゴリ カテゴリ
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本
その他
  • IdRef
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、日本政治家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:政治学/PJ政治)。

  • 表示
  • 編集