川尻バイパス

一般国道
国道3号標識

国道57号標識

国道218号標識国道219号標識
川尻バイパス
路線延長 7.6km
開通年 1977年(昭和52年)
起点 熊本県熊本市南区南高江5丁目
終点 熊本県宇土市新松原町
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路

川尻バイパス(かわしりバイパス)は、熊本県熊本市南区南高江5丁目から宇土市新松原町を走る国道3号バイパス道路である。国道57号国道218号国道219号が重複している。

概要

  • 熊本市南部や富合町、宇土市の交通混雑の緩和や交通安全性の向上
  • 国道3号松橋バイパスと一体となって、連携機能の向上を目指す路線

熊本市南区南高江から熊本市南区富合町杉島までは、バイパス区間であり、熊本市南区富合町杉島から宇土市新松原町までは、現道拡幅区間である。かつては一部が片側1車線であった(2005年までに片側2車線化)。

周辺情報

交差する道路

交差する道路 交差する場所 門司から
(km)
自治体名
国道3号(熊本市中心方面) 熊本市南区
県道297号川尻宇土線(旧・国道3号) 南高江5丁目
みなみたかえ5ちょうめ
194.7
県道236号神水川尻線 天明新川橋
てんめいしんかわばし
195.4
県道50号熊本嘉島線(旧・国道3号)
※県道297号川尻宇土線併用区間
杉島
すぎしま
197.7
県道242号走潟廻江線 緑川橋(橋桁下で交差)
みどりがわばし
-
県道297号川尻宇土線(旧・国道3号) / 県道241号千町廻江線 小岩瀬
こいわせ
198.2
県道38号宇土甲佐線 南田尻
みなみたのしり
201.2
国道57号三角方面) / 国道3号松橋バイパス 松原
まつばら
202 宇土市
県道14号八代鏡宇土線
旧・国道3号宇土バイパス


関連項目

  • 表示
  • 編集
通過市区町村
福岡県
佐賀県
福岡県
熊本県
鹿児島県
主要交差点
  • 老松公園前
  • 桟橋通り
  • 砂津
  • 三萩野
  • 筒井町
  • 日吉
  • 香椎駅前3丁目
  • 堅粕1丁目
  • 東光2丁目
  • 立花寺北
  • 原田
  • 永吉
  • 姫方町
  • 東櫛原
  • 東町
  • 大島
  • 西上町
  • 中央通
  • 舞尾
  • 水道町
  • 代継橋
  • 近見
  • 須屋高架橋
  • 新南部
  • 松原
  • 松橋町曲野
  • 萩原町
  • 古城
  • 米ノ津
  • 出水IC入口
  • 餅井
  • 多田
  • 大小路町
  • 市来農芸高前
  • 小山田町
  • 照国神社前
バイパス
道路名・愛称
道の駅
主要構造物
自然要衝
旧道
関連項目
通過市町村
大分県
熊本県

阿蘇郡産山村 - 阿蘇市 - 阿蘇郡南阿蘇村 - 菊池郡大津町 - 菊池郡菊陽町 - 熊本市(北区 - 東区 - 中央区 - 南区) - 宇土市 - 宇城市

長崎県
バイパス

犬飼 - 大津 - 菊陽 - 熊本東 - 川尻

地域高規格道路

中九州横断道路犬飼千歳道路 - 千歳大野道路 - 大野竹田道路 - 竹田阿蘇道路 - 滝室坂道路 - 阿蘇大津道路 - 大津熊本道路) - 熊本環状道路 - 熊本天草幹線道路熊本宇土 - 宇土 - 宇土三角)

別名

豊後街道 - 天草街道 - 島原街道 - 九州横断道路

自然要衝
旧道
道の駅
関連路線
通過市町村
熊本県

熊本市(中央区 - 南区) - 宇土市 - 宇城市 - 下益城郡美里町 - 上益城郡山都町

宮崎県
バイパス

川尻 - 松橋 - 矢部 - 五ヶ瀬 - 津花 - 高千穂 - 日之影

高規格幹線道路
道路愛称
構造物
道の駅
旧道
関連項目
通過市町村
熊本県

熊本市(中央区 - 南区) - 宇土市 - 宇城市 - 八代郡氷川町 - 八代市 - 球磨郡球磨村 - 人吉市 - 球磨郡錦町 - 球磨郡あさぎり町 - 球磨郡多良木町 - 球磨郡湯前町

宮崎県

児湯郡西米良村 - 西都市 - 児湯郡新富町 - 西都市 - 宮崎市

バイパス

川尻 - 松橋 - 球泉洞 - 矢黒 - 板谷 - 横野 - 中尾 - 片内拡幅・改良 - 園元 - 春田 - 広瀬

道路名・愛称

薩摩街道 - 鹿児島街道 - 人吉街道 - 米良街道

道の駅
旧道