冨田誠也

 冨田誠也 五段
名前 冨田誠也
生年月日 (1996-02-13) 1996年2月13日(28歳)
プロ入り年月日 2020年10月1日(24歳)
棋士番号 325
出身地 兵庫県三田市
所属 日本将棋連盟(関西)
師匠 小林健二九段
段位 五段
棋士DB 冨田誠也
2024年3月12日現在
テンプレートを表示

冨田 誠也(とみた せいや、1996年2月13日 - )は、日本将棋連盟の棋士[1]棋士番号は325.小林健二門下。兵庫県三田市出身。兵庫県立有馬高等学校[2]立命館大学経営学部卒業[3][4]

棋歴

得意戦法は四間飛車[1]

5歳のときに父に将棋を教わる[5]。2007年9月に奨励会へ入会。2013年4月(17歳)より三段リーグに参加。「20歳までに(四段に)上がれると思っていた。(第66回のリーグでは)成績がふるわず、退会も考えた」と語る[5]ほどの厳しい状況だったが、第67回三段リーグで一転して好調となり、最終的には14勝4敗の成績を収め[6]、2位が確定。遂に四段昇段が決まった[1]

プロ入り後

2021年度は第93期棋聖戦で6連勝して本戦入りを果たすと(1回戦で佐々木大地に敗戦)、年度単位でも32勝15敗と大きく勝ち越した。

人物・エピソード

  • 前述通り、三段リーグでは退会を考えるほどの状況になった事もあるが、「色々な職業について調べて、好きな将棋を超える職業がないという結論に達した」ため、踏みとどまった[5]
  • 三段時代は公式戦の成績も振るわず、2013年から2020年にかけて合計3勝10敗と大幅に負け越している。
  • 尊敬する棋士は菅井竜也。目標はタイトルを狙える棋士になる事[5]。また、「プロとして対局、普及の両方で将棋界に生きた証を残せるように頑張りたい」との抱負も述べている[7]

昇段履歴

昇段規定は、将棋の段級 を参照。

  • 2007年09月00日 : 6級 = 奨励会入会
  • 2013年03月00日 : 三段(第53回奨励会三段リーグ<2013年度前期>からリーグ参加)[8]
  • 2020年10月01日 : 四段(第67回奨励会三段リーグ成績2位)[1][6]
  • 2024年03月12日 : 五段(順位戦C級1組昇級、通算80勝52敗)[9][10]

主な成績

在籍クラス

竜王戦と順位戦のクラスについては「将棋棋士の在籍クラス」を参照
順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)順位戦
(出典)
(出典)竜王戦
(出典)
名人 A級 B級 C級 0 竜王 1組 2組 3組 4組 5組 6組 決勝
T
1組 2組 1組 2組
2020 79 四段昇段前 34 6組 -- 5-2
2021 80 C251 6-4 35 6組 -- 3-2
2022 81 C221 7-3 36 6組 -- 1-2
2023 82 C212 9-1 37 6組 --
2024 83 C128
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 )
順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。
竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。

年度別成績

公式棋戦成績
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
2020 9 4 5 0.4444 [1]
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
2021 48 32 16 0.6666 [2]
2022 39 21 18 0.5384 [3]
2023 40 26 14 0.6500 [4]
2021-2023
(小計)
127 79 48
通算 136 83 53 0.6102 [5]
2023年度まで

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d “新四段誕生のお知らせ|将棋ニュース|日本将棋連盟”. www.shogi.or.jp. 日本将棋連盟 (2020年9月26日). 2020年9月26日閲覧。
  2. ^ “7年半がかりでプロ棋士に 冨田誠也四段がデビュー:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2022年7月16日閲覧。
  3. ^ “立命館から初の将棋棋士誕生!”. 立命館大学 校友会 (2020年9月26日). 2020年10月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月20日閲覧。
  4. ^ “朝日新聞将棋取材班 @asahi_shogi”. Twitter. 2020年9月29日閲覧。
  5. ^ a b c d “伊藤匠トップ通過、冨田誠也昇段 奨励会三段リーグ | 日刊スポーツ”. 2022年6月15日閲覧。
  6. ^ a b “第67回奨励会三段リーグ戦”. www.shogi.or.jp. 2020年9月26日閲覧。
  7. ^ “冨田誠也四段「将棋界に生きた証を残せるように」棋士総会で恒例の新正会員あいさつ”. 2022年6月15日閲覧。
  8. ^ 関西奨励会(2013年3月時点)
  9. ^ 『冨田誠也四段が五段に昇段|将棋ニュース|日本将棋連盟』2024年3月13日。https://www.shogi.or.jp/news/2024/03/post_2411.html 
  10. ^ 通算成績(2024年3月12日対局分まで、未放映のテレビ対局を除く)『通算成績|成績・ランキング|日本将棋連盟』2024年3月13日。 オリジナルの2024年3月13日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20240313072933/https://www.shogi.or.jp/game/record/all.html 

関連項目

外部リンク

  • 冨田誠也|棋士データベース|日本将棋連盟
日本将棋連盟所属棋士 (現役棋士 および 2024年度引退棋士)
タイトル
保持者

永世称号 襲位者0
永世称号 有資格者

九段
八段
七段
六段
五段
四段
2024年度
引退棋士
 九段  青野照市(2024年6月13日引退)
 七段  伊奈祐介(2024年5月10日引退)
2024年6月13日時点 / 日本将棋連盟所属 / は2024年度の昇段 / 引退棋士の()は引退日 / 詳細は将棋棋士一覧を参照
第37期竜王戦ランキング戦
竜王
1組
(定員16名)
2組
(定員16名)
3組
(定員16名)
4組
(定員32名)
5組
(定員32名)
6組
(参加70名)
女流棋士
アマチュア
  • 慶田義法アマ
  • 竹内広也アマ
  • 小林康太郎アマ
  • 中川慧梧アマ
  • (出場4名)
奨励会員
次期から出場
★挑戦者 / △次期昇級 / ▼次期降級 / 初参加棋士(棋士として初参加) / 詳細については将棋棋士の在籍クラスを参照。
名人
A級
B級1組
B級2組
C級1組
C級2組
フリー
クラス
宣言
棋戦限定
出場

2024年度
引退者

先頭の数字は順位(名人、フリークラス以外)/ フリークラスの数字は在籍可能残り年数(2024年度開始時点)
B級2組 - C級2組の * は降級点の数(B級2組・C級1組は降級点 2で降級、C級2組は降級点 3で降級)
詳細については将棋棋士の在籍クラスを参照