上京会寧府

上京会寧府
上京会寧府
各種表記
繁体字 會寧府
簡体字 会宁府
注音符号  
ラテン字 Shàng jīng huì níng fǔ
テンプレートを表示

上京会寧府(じょうけい-かいねいふ)は、金朝が設置した府。中国黒竜江省ハルビン市の南東、阿城区白城に所在する[1]

概要

1069年咸雍5年)ににより会寧県(現在の黒竜江省ハルビン市阿城区白城)に会寧州が設置された。1115年収国元年)、女真(ジュシェン)居住域の中心に置かれ、金朝の都城と定められた。当時の管轄区域は松花江牡丹江長白山を結ぶ地域とされた。1124年(天会2年)に会寧府と改められ、金3代皇帝熙宗の時代、1138年天眷元年)に上京会寧府とされた[1]

都城は、長方形の南北2つの土城より構成され、北城は南北に長く南北約1.9キロメートル、東西約1.5キロメートル、それに南接して築かれた南城は東西に長く南北約1.5キロメートル、東西約2.0キロメートルの範囲に城壁が築かれ、全体では南北に長く東西に短いL字状の形状をなしている[1][注釈 1]

1153年(貞元元年)に燕京に遷都すると間もなく会寧府とされたが、1173年(大定13年)に再び上京会寧府とされた。金末にモンゴル帝国が進入すると上京会寧府は廃止された。

下部行政区画

位置

  • 北緯45度32分12秒 東経126度58分02秒 / 北緯45.5368度 東経126.9671度 / 45.5368; 126.9671座標: 北緯45度32分12秒 東経126度58分02秒 / 北緯45.5368度 東経126.9671度 / 45.5368; 126.9671

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 遺跡は、満洲国時代、日本人学者によって比較的よく踏査され、考古学的知見を伝えている[1]

出典

  1. ^ a b c d 『上京会寧府』 - コトバンク

関連項目 

外部リンク

金朝の行政区分
上京路
  • 蒲峪路
  • 合懶路
  • 恤品路
  • 曷蘇館路
  • 胡里改路
軍司
  • 烏古敵烈統軍司
中都路
東京路
  • 澄州
  • 瀋州
  • 貴徳州
  • 蓋州
  • 復州
  • 来遠州
北京路
  • 利州
  • 義州
  • 錦州
  • 瑞州
  • 懿州
  • 建州
  • 全州
  • 慶州
  • 興州
  • 泰州
西京路
  • 豊州
  • 弘州
  • 浄州
  • 桓州
  • 撫州
  • 昌州
  • 宣徳州
  • 朔州
  • 武州
  • 応州
  • 蔚州
  • 雲内州
  • 寧辺州
  • 東勝州
部族節度使
  • 烏昆神魯
  • 烏古里
  • 石塁
  • 助魯
  • 孛特本
  • 計魯
  • 部羅火札石合
  • 土魯渾札石合
詳穏
  • 咩乣
  • 木典乣
  • 骨典乣
  • 唐古乣
  • 耶剌都乣
  • 移典乣
  • 蘇木典乣
  • 胡都乣
  • 霞馬乣
南京路
河北東路
河北西路
山東東路
山東西路
大名府路
河東北路
河東南路
京兆府路
咸平路
  • 咸平府
  • 韓州
鳳翔路
鄜延路
慶原路
臨洮路
  • 表示
  • 編集