ネオ渋谷系

ネオ渋谷系とは、音楽ジャンル/スタイルの一つである。NEO渋谷系と表記されることもある。

経緯

1990年代初頭、欧米のロックやポップスネオアコといった要素をJ-POPに取り混ぜた「渋谷系」と呼ばれる音楽ジャンルが流行した。その後2000年代に入りその渋谷系にカテゴライズされるミュージシャンに影響を受けて育った若手ミュージシャンらが活動を始め、それらが次第に「ネオ渋谷系」とカテゴライズされるようになっていった。

「ネオ渋谷系」という呼称の始まりは定かではないが、tetrapletrapの初期のインディーズ作品「Filmcut in the Siesta」(2003年2月3日発売)に「第二次渋谷系ムーブメント」と記載されている。また、中田ヤスタカこしじまとしこから成るcapsuleは、2003年3月19日発売の作品『CUTIE CINEMA REPLAY』にてPizzicato Fiveを彷彿させるサウンドへ方向性の転換を果たし、さらに2004年1月23日には音楽ゲーム「pop'n music」の楽曲を多数手がける杉本清隆のソロプロジェクトORANGENOISE SHORTCUTが初期のコーネリアスを髣髴させる作品『Pop Quiz Cider』を発表。さらに、時期を同じくして後にメジャーデビューを果たすクノシンジYMCKといったミュージシャンがabcdefg*record、Vroomsound、bluebadge labelといったいくつかのインディーズレーベルより初期作品を発表した。

2006年11月に自由国民社から発行された『現代用語の基礎知識2007』に掲載されている。

代表的なレーベル

  • abcdefg*record[1]
  • contemode
  • Vroomsound
  • Softly!
  • Sucre
  • bluebadge label
  • USAGI-CHANG RECORDS

代表的なアーティスト

脚注

日本の音楽
伝統音楽
雅楽
近現代
能楽
仏教音楽
浄瑠璃
歌いもの
民謡俗謡
語りもの
器楽
音曲
祭礼音楽
その他
近代音楽
現代音楽
大衆音楽
戦前
戦後
チャート
レコード・レーベル
"Big 10"
その他
  • メジャー・レーベルの一覧
  • インディーズ・レーベルの一覧(en)
ミュージシャン
  • 日本のミュージシャン
音楽配信
関連項目
  • 表示
  • 編集