OCN

曖昧さ回避 この項目では、NTTドコモが運営するインターネットサービスプロバイダについて説明しています。ソフトバンクが運営するインターネットサービスプロバイダについては「ODN」を、大分県のケーブルテレビ局については「大分ケーブルネットワーク」を、沖縄県のケーブルテレビ局については「沖縄ケーブルネットワーク」を、その他の用法については「OCN (曖昧さ回避)」をご覧ください。
OCN
OCNのロゴ
URL www.ocn.ne.jp ウィキデータを編集
言語 日本語
タイプ ポータルサイト
運営者 NTTドコモ
設立者 NTT
広告 あり
営利性 営利
登録 任意
現在の状態 運営中
ライセンス
プロプライエタリ

OCN(オーシーエヌ、: Open Computer Network)は、NTTドコモが運営する、日本最大級のインターネットサービスプロバイダ(ISP)事業の名称である。2022年令和4年)6月30日までNTTコミュニケーションズが運営していたが、翌7月1日から個人向けサービスのみNTTレゾナントへ移管された。また2023年(令和5年)7月1日、NTTドコモがNTTレゾナントを吸収合併したことから、NTTドコモ営業本部OCN部による運営となった。さらに2024年(令和6年)7月1日には、NTTドコモ内の組織変更により、営業本部はスマートライフカンパニーと統合の上でコンシューマサービスカンパニーに改称され、同時にOCN部の名称も消滅する予定である[1]。法人向けサービスは引き続きNTTコミュニケーションズが運営している。

概要

NTTコミュニケーションズのグローバル Tier 1 ネットワークをバックボーンに持ち、会員数730.1万人(2023年3月31日現在)を抱える日本最大級規模のインターネットサービスプロバイダである。これは、iモードなどの携帯電話向けサービスを除けば日本一の加入者数である[2]

1996年12月、日本電信電話によってインターネット接続サービスの商品として、最大6MbpsのOCNエンタープライズ、最大1.5MbpsのOCNスタンダード、最大128kbpsのOCNエコノミーが法人向けに提供開始された。後に個人向けダイヤルアップ接続サービスのOCNダイヤルアクセスも開始された。1999年、日本電信電話会社の分割後はNTTコミュニケーションズに移管され、グループ内での重複事業を整理・再編する方針に基づき、個人向けサービスはNTTコミュニケーションズがグループ他社のプロバイダ事業を順次吸収・統合した。

個人向け接続サービスとしてFTTHADSLISDNフレッツ接続や、移動体通信接続などに対応している。

法人向けはフレッツ接続や広域イーサネット接続やフレームリレーATM接続などに対応しており、ハウジングサービスホスティングサービス、固定IPアドレスサービス、VPN接続サービス、IP接続サービスなど幅広いインターネットソリューションを手がけている。

2022年6月30日までは個人向け・法人向け共にNTTコミュニケーションズが運営していたが、翌7月1日に個人向けサービスのみNTTレゾナントへ移管[3][4]。さらに2023年7月1日、NTTドコモがNTTレゾナントを吸収合併したのに伴い、NTTドコモへ再移管された[5]

沿革

  • 1996年12月 - 分割前の日本電信電話によりインターネットサービスプロバイダ事業開始。
  • 1999年
    • 7月1日 - 分割化によりNTTコミュニケーションズに事業を移管。
    • 10月1日 - OCNエコノミーを6,000円値下げし月額32,000円にて提供開始。
  • 2000年5月 - 米国Tier1プロバイダVerio社を買収し、OCN/Verioの名称でTier1接続業者となる。
  • 2002年10月 - NTT-PCコミュニケーションズが運営するプロバイダ事業『InfoSphere』のうち、個人向けサービスをOCNへ統合。InfoSphereは現在企業向けインターネットソリューション専業となる。
  • 2003年1月23日 - NTTデータNTTドコモから株式を取得し、ドリームネット株式会社を子会社化。
  • 2005年7月1日 - ドリームネット(ドリームネット株式会社が運営)をOCNへ統合。
  • 2006年9月1日 - 「ぷらら」を運営するぷららネットワークスと、「goo」を運営するNTTレゾナントを子会社化。
  • 2007年
    • 2月21日 - 2007年02月19日現在でインターネット接続サービス契約数が600万契約になったと発表[6]
    • 9月1日 - NTT西日本-北陸の「Vipalette(ヴィパレット)」、NTT西日本-四国の「QUOLIA(クオリア)」をOCNへ統合。
    • 10月1日 - NTT西日本-九州の「MEGAX(メガクロス)」、NTT西日本-沖縄の「とんとんみ〜」をOCNへ統合。
  • 2008年5月 - 会員数が700万人を突破[7]
  • 2010年6月 - 会員数が800万人を突破[8]
  • 2015年
    • 2月5日 - OCN光・OCN ひかり電話の受付・提供を開始[9]
    • 2月16日 - OCN for ドコモ光の事前受付を開始。
    • 6月1日 - OCN for ドコモ光の提供を開始[10]
  • 2017年7月15日 - OCN光・OCN for ドコモ光ユーザーを対象にOCN IPv6 インターネット接続機能(IPoE)の提供を開始[11]
  • 2018年6月27日 - 個人向けに高速インターネット接続サービス「OCN v6アルファ」IPoE方式(IPv4 over IPv6)の提供を開始[12]
  • 2020年6月11日 - OCN光回線サービスでIPoE接続を標準機能として提供開始[13]
  • 2022年
    • 1月1日 - NTTコミュニケーションズがNTTドコモの100%子会社となりドコモグループに。
    • 7月1日 - 個人向けサービスのみ運営をNTTコミュニケーションズからNTTレゾナントへ移管[4][14]。NTTレゾナントがNTTドコモの100%子会社となりドコモグループに。
  • 2023年
    • 6月26日 - OCN モバイル ONEの新規受付を終了[15]
    • 6月30日 - OCN光・OCN for ドコモ光の新規受付を終了(一部代理店は6月27日で新規受付を終了)[15]
    • 7月1日 - NTTドコモがNTTレゾナントを吸収合併し[5]、OCNサービスは営業本部OCN部に[16]。OCNインターネットと10Gbpsの提供を開始[17]
    • 7月31日 - OCN ADSL「フレッツ」の新規受付を終了(予定)[18]
  • 2024年
    • 4月1日 - OCN光 with フレッツがフレッツ光クロスに対応し、10Gbpsの提供を開始[19]
    • 7月1日 - NTTドコモが組織変更を実施し、個人向けOCNサービスが属する営業本部OCN部も対象予定。営業本部はスマートライフカンパニーと統合の上でコンシューマサービスカンパニーに改称、OCN部の名称も消滅の予定[1]

個人向けサービス

OCNの個人向け接続サービスは、FTTHやADSLのフレッツ常時接続が中心になっているが、ISDN、アナログ回線でのダイアルアップ接続や、FOMAやPHSでのモバイル接続、公衆無線LANでの接続にも対応している。その他にメールのアカウント、ホームページ作成やブログ作成のアカウントも付与される。オプションとして、IP電話、iモードでのWebメールの利用や、ファイルの共有、音楽配信などのサービスを受けることができる。詳細は後述のとおりとなる。

光回線(FTTH)接続サービス

OCNインターネット[20]

NTTドコモが光コラボレーション事業者として提供しているドコモ光対応プロバイダーの1つ(他にはBIGLOBEやASAHIネットなど複数ある)で、2023年7月1日から提供が開始された。プロバイダー料金はドコモ光の月額料金に含まれており、NTTドコモからの請求となる。速度は1Gbpsに加え、OCNとしては初となる10Gbpsも提供している。

なおOCNインターネットの開始に伴い、「OCN for ドコモ光」は前日の6月30日をもって新規受付を終了し、既存ユーザーにのみ引き続き提供している[21]。「OCN for ドコモ光」との違いは10Gbpsも提供している点[22]、月額料金がドコモ光タイプAのプロバイダーになるためタイプBよりも220円安くなった点、「OCN光モバイル割」の対象外となった点である[23]

1Gbpsの場合は全国でIPv4 PPPoE、IPv6 PPPoE が利用できるほか、 IPv6 IPoEが利用可能となっている[24]。またNTT東日本・西日本(以下、NTT東西)および光コラボレーション事業者(NTTドコモ)から提供されるホームゲートウェイ・無線LANルーターや、市販のOCNバーチャルコネクトサービス(IPoE接続)対応のルーターを準備すると、IPv4もIPv6もIPoE方式で利用することもできる(IPoE IPv4 over IPv6)[25]

10Gbpsの場合はPPPoE接続には対応しておらずIPoE接続(IPoE IPv4 over IPv6)となるため、必ずNTT東西および光コラボレーション事業者(NTTドコモ)からレンタルが可能なホームゲートウェイ・無線LANルーターか、市販のOCNバーチャルコネクトサービス(IPoE接続)対応のルーターを準備する必要がある[25]

OCN 光 with フレッツ[26]

NTT東西が提供するフレッツ光の各サービスのプロバイダーとしてOCNを利用する際の契約形態。各フレッツとはセット申し込みとなり、NTT東西の窓口で申し込む必要がある(従来はOCNの窓口でも申し込み可能だった)[26]NTTファイナンスによる利用料金の一括請求を利用できるが、光回線を提供するNTT東西とインターネット接続を提供するNTTドコモに対して別々に使用料が発生する。ひかり電話フレッツ・テレビなどのフレッツとともに提供される各種サービスの利用や光もっと2割などの割引サービスの適用が可能[27]。2024年4月1日からは10Gbpsも提供している[19]

1Gbpsについては全国でIPv4 PPPoE、IPv6 PPPoE が利用できるほか、 IPv6 IPoEが利用可能となっている[24]。またNTT東西から提供されるホームゲートウェイ・無線LANルーターや、市販のOCNバーチャルコネクトサービス(IPoE接続)対応のルーターを準備すると、IPv4もIPv6もIPoE方式で利用することもできる(IPoE IPv4 over IPv6)[25]

また、フレッツ光とプロバイダーOCNを別々に申し込み利用できるコース『OCN 光 「フレッツ」』があり、既にフレッツ光回線が開通済みでプロバイダーのみを申し込む場合や、他社プロバイダーから乗り換える場合に対応している。

2008年8月1日より一日のアップロード量を30GBまでに制限していたが、2016年6月1日以降廃止されている[28]

OCN 光 「フレッツ」[29]

NTT東西が提供するフレッツ光の各サービスのプロバイダーとしてOCNを利用する際の契約形態。「OCN 光 with フレッツ」との違いはフレッツ回線とはセット申し込み・一括請求にならない点である。利用料金はフレッツ回線(NTT東西)とプロバイダー(OCN)と別々に支払う必要がある。既にフレッツ光回線が開通済みでプロバイダーのみを申し込む場合や、他社プロバイダーから乗り換える場合、フレッツ回線とプロバイダーの請求を分けたい場合に適したコースである。

全国でIPv4 PPPoE、IPv6 PPPoE が利用できるほか、 IPv6 IPoEが利用可能となっている[24]。またNTT東西から提供されるホームゲートウェイ・無線LANルーターや、市販のOCNバーチャルコネクトサービス(IPoE接続)対応のルーターを準備すると、IPv4もIPv6もIPoE方式で利用することもできる(IPoE IPv4 over IPv6)[25]

2008年8月1日より一日のアップロード量を30GBまでに制限していたが、2016年6月1日以降廃止されている[28]

OCN 光(2023年6月30日で新規受付終了)[30]

NTTドコモが光コラボレーション(FVNO)事業者として、従来のNTT東西のフレッツの契約が必要であった回線部分も提供するコースで、2015年2月5日から受付・提供を開始した[9]。利用者はNTTドコモとのみ契約することになる。「OCNインターネット」「OCN for ドコモ光」「OCN光 with フレッツ」『OCN 光 「フレッツ」』のいずれとも全く別物の商品である。

なお2023年6月30日をもって新規受付を終了し、翌7月1日以降は契約済みのユーザーにのみ引き続きサービスを提供している。契約済みのユーザーに関しては、プラン変更や引っ越し手続き、各種オプションサービスの申し込み・変更が可能である[30]

物理的な回線やNGN自体はフレッツのものを用いているため、品質はフレッツ光+OCNの契約の場合と全く変わらない。フレッツ光からOCN光への転用(フレッツ光回線から光コラボレーション回線へ乗り換えることを転用と呼ぶ)により、通信速度が変化することはない。

フレッツ光電話、フレッツ・テレビと同等のサービスを「OCN ひかり電話」、「テレビオプション」として合わせて契約でき、またこれらを契約中のフレッツからの転用時はこれらも同時に転用される。

OCN光単体の契約では「OCN 光 with フレッツ」より割高になるケースがあるが、同社のMVNO、「OCN モバイル ONE」をセットで契約する場合「OCN光モバイル割」が利用できる。

全国でIPv4 PPPoE、IPv6 PPPoE が利用できるほか、 2017年7月25日以降に申し込みされた回線において IPv6 IPoEが利用可能となっている[24]。またNTT東西および光コラボレーション事業者(NTTドコモ)から提供されるホームゲートウェイ・無線LANルーターや、市販のOCNバーチャルコネクトサービス(IPoE接続)対応のルーターを準備すると、IPv4もIPv6もIPoE方式で利用することもできる(IPoE IPv4 over IPv6)[25]

OCN for ドコモ光(2023年6月30日で新規受付終了)[21]

NTTドコモが光コラボレーション事業者として提供しているドコモ光対応プロバイダーの1つ(他にはBIGLOBEやASAHIネットなど複数ある)で、2015年2月16日から事前受付を開始し同年6月1日から提供を開始した[10]。プロバイダー利用料金はNTTドコモからの請求となる。また、「OCN光モバイル割」はこちらにおいても利用可能である。タイプBのプロバイダーとなっている為、月額料金がタイプAのプロバイダーよりも、220円高くなっている。

なお2023年6月30日をもって新規受付を終了し、翌7月1日以降は契約済みのユーザーにのみ引き続きサービスを提供している[21]。また同年7月1日以降にドコモ光でOCNを申し込む場合は、同日からサービス提供開始となった「OCNインターネット」というコースになり、従来の1Gbps通信に加えてOCNとしては初になる10Gbps通信も選択できるようになった[20]。月額料金はタイプAになるため、タイプBのOCN for ドコモ光より220円安くなった。ただし「OCN光モバイル割」の対象にはならない[23]

全国でIPv4 PPPoE、IPv6 PPPoE が利用できるほか、 2017年9月1日以降に申し込みされた回線において IPv6 IPoEが利用可能となっている[24]。またNTT東西および光コラボレーション事業者(NTTドコモ)から提供されるホームゲートウェイ・無線LANルーターや、市販のOCNバーチャルコネクトサービス(IPoE接続)対応のルーターを準備すると、IPv4もIPv6もIPoE方式で利用することもできる(IPoE IPv4 over IPv6)[25]

OCN ADSL

ADSLを用いた接続サービスである。

NTT東西の「フレッツ・ADSL」(新規受付終了)で利用できる 『OCN ADSL「フレッツ」』とイー・アクセス(旧アッカ・ネットワークス)のADSL回線を利用した「OCN ADSL セット」との2種あったが、「OCN ADSL セット」のサービスは同ADSLサービスの終了に伴い、2017年3月末日を以て終了した[31]

IP電話OCNドットホンに対応している。

モバイル接続、ダイアルアップ接続

携帯電話PHSの接続の他に、公衆無線LAN接続サービスがある。前述のとおり、NTTドコモのほかイーモバイルウィルコムからの接続を許容している。

携帯電話・PHS
  • NTTドコモ
  • ウィルコム
  • イーモバイル
    • OCN モバイル エントリー EM(旧:OCN 高速モバイル EM)
公衆無線LAN
OCN ダイヤルアクセス

固定電話からのダイアルアッププランで、電話代込みの「コミ・デ・プラン」電話代別のライトプラン、ナチュラルプラン、その他定額プランがある。

メール・ホームページ作成・ブログ

メール
  • メールグループ作成(OCN同士でメーリングリスト作成が可能)
  • メール転送
  • iモードからのWebメール利用
  • ウィルスチェック、迷惑メール対策
  • 独自ドメインメール
  • 追加アドレス(有料)
2011年1月25日現在、既読時のメールヘッダーにStatus:ROがつかないため、このヘッダを用いたフィルタリングができなかったり、第三者による盗聴に気付きにくい。
ホームページ作成
10MBまで無料でホームページの開設が可能。ディスク容量追加の場合は有料となる。合わせてブログも無料で作成が可能となる。サービス名はPageOn、既に提供を終了している[いつ?]
ブログ

サービス名は「ブログ人」、2014年11月30日サービスを終了。

SNS

サービス名は「OCNフォトフレンド」2016年3月31日サービス終了、「OCNcafe」2012年2月29日サービスを終了。

IP電話

OCNドットフォン/OCN ドットフォン300
OCN光やOCN ADSLの利用者が利用できるIP電話サービスである。050の電話番号や通常の番号で利用が可能。パソコンだけでなく、一般電話機からも利用可能となる。OCN同士の通話のほか、無料通話先プロバイダが約280社あり、その他に一般固定電話、国際電話、携帯電話への通話も通常より大幅に安くなる。また、かかってくるほど割引されるといったサービスもある。
050あんしんナンバー for OCN
050のプライベート用電話番号を付与するサービスである。着信専用だが、センターを利用しての発信も可能。

その他オプション

OCNポータルサイト

OCNのポータルはOCN会員向けのサービスとそれ以外の一般ユーザーも利用できるサービスとがある。同じNTTグループのNTTレゾナントが提供しているポータルサイト「goo」のサービスを利用しているものも多い。

OCNポータルの主なサービス

  • Webメール - OCNメールのWebメールを利用することができる。
  • 検索 − gooの検索エンジンを利用した検索が可能となる。
  • ニュース - gooニュースが利用できる。
  • OCNゲーム - 様々なジャンルのゲームをダウンロードし利用できる。オンラインゲーム、無料ゲーム、フラッシュゲームなどがある。
  • 教えて!goo - 質問と回答をやり取りするコミュニティサイトである教えて!gooへリンクが張られている。
  • 地図 - MapFanのWeb地図を利用できる。
    • OCN路線・時刻表
    • OCN郵便番号
    • OCN住まい・不動産
    • OCNクルマ
    • OCN旅行 -航空券やホテル等の予約
  • 動画
  • 音楽
  • 天気 - ハレックスが提供する天気予報を利用。
  • ネット販売、オークション - OCN百貨店というインターネット販売のポータルで、主に楽天市場Amazon.co.jpを利用している。
  • OCN マイポケット - NTTコミュニケーションが提供するファイル管理システムで、写真やファイルをネット上のサーバにアップし、仲間と共有したり、コンビニエンスストアのプリンタでファイルや写真を印刷することができるサービスである。[32]
  • スルガ銀行OCN支店 - OCN会員専用のネットバンクとなる。名前のとおりスルガ銀行運営を行っている。振り込みや口座引落などがネット上で利用することができる。その他に定期預金、ネット決済、投資信託といったサービスがある。

OCN動画

動画、音楽配信のサービスである。NTTコミュニケーションズから動画や音楽が配信されている。ドラマ、アニメ、映画、Vシネマ、グラビア、スポーツなどの豊富なコンテンツがある。無料のものと、有料のものがある。またストリーミングによって閲覧できるものと、ダウンロードが可能なものがある。音楽配信についてはmusicoやカラオケdamなどの音楽配信サービスとリンクをしている[33]

ケータイOCN

iモードなど携帯電話から主に以下のようなポータルサービスを利用することができる。

  • OCNメール(Mail ON)
  • るす番モニター(自宅のペットの見守り)
  • 乗り換え案内、地図
  • 音楽配信
  • 家族SNS「ファミナビ」
  • 電子マネー「ちょコム」
  • 入会案内
  • サポート情報(メンテナンス情報・接続設定・各種お問い合わせ)

企業向けサービス

固定IPアドレス

OCNのビジネスプランにおいては固定IPアドレスサービスが用意されており、固定IPアドレスの個数は1, 8, 16, 32, 64から選べる。またダイナミックIPアドレスタイプも用意されている。

接続タイプは「Bフレッツ」「フレッツ光プレミアム」のほかに、メガデータネッツアクセス、STM[要曖昧さ回避]/ATMメガリンク、といったNTTコミュニケーションズのビジネス用のインフラを使ったものも用意されている。

また、OCNビジネスモバイル(d)といわれる、FOMAハイスピード網を使った、MVNOでの法人向けモバイルアクセスサービスも用意されており、固定IPアドレスを使ったセキュアなリモートアクセスが可能となっている。

OCNエコノミー

ADSLによる常時接続が広く普及するまで、個人がインターネットへ接続する方法は電話回線公衆回線)へモデムをつなぐかISDN回線へDSUならびに対応ターミナルアダプタルータで接続し、ダイヤルアップする方法が一般的であった。常時接続用にデジタル専用線は存在したものの、最低速度の64kbpsでもプロバイダ接続料を含めると10万円を超える月額費用となり、利用者はある規模以上の企業に限られ、個人が気軽に利用するにはハードルが高かった。

当時のNTTがサービス開始したOCNエコノミーは、専用線としてデジタルアクセスを採用しながらも、NTT側のルータを最大24ユーザで共有させることでコストを削減し、月額38,000円で提供することが可能となった。これによって、中小企業やSOHO、一部個人のパワーユーザで導入を開始するところも現れた。

また、ユーザは固定グローバルIPアドレスを最大16個まで取得できたため、自己所有のサーバを使ってオリジナルドメイン名でのwebサイト(ウェブサーバ)やメールサーバなど、各種サーバを開設することが出来た。ただし、NTT側ルータを共有する最大帯域128kbpsベストエフォート方式での提供であり、回線速度は非保障のサービスである。

その後、同様のベストエフォート方式のADSL、FTTHCATVインターネット接続サービスなどのブロードバンドサービス普及に伴い、より安価で高速な常時接続サービスが登場したことでユーザが減り、2006年5月をもって新規受付を終了している。ただし法人向けサービス、「ビジネスOCN」のSTM[要曖昧さ回避]タイプで、ほぼ同等のサービスを現在でも提供している。

OCNエコノミーの沿革

  • 1996年 - 姉妹商品のOCNスタンダード(1.5Mbps)、OCNエンタープライズ(6Mbps)とあわせた3品目で、全国サービスの提供を開始した。
  • 1999年10月01日 - 6,000円値下げ、月額32,000円にて提供。
  • 2006年05月26日 - 新規申込受付終了。
  • 2007年09月30日 - 変更・移転の受付終了。
  • 2008年03月31日 - OCNスタンダード、OCNエンタープライズ、スーパーOCN DSLアクセス、VPNゲートウェイサービス(OCNタイプ)と共にサービス終了。

迷惑メール対策

スパムの送信元ISP調査しその結果を公表するプロジェクトの調査(2004年1月18日)によると、同日に30台の調査用端末が受信した違法広告メール(スパムメール)1万2451通のうち、発信元1位はOCNの4,339通(34.8%)であり、この数値は2位のNTTPCコミュニケーションズInfoSphere)の1,299通(10.4%)や、3位のDIONの1,006通(8.1%)を大きく引き離していた[34]。これに伴い迷惑メール対策として、2005年11月18日にはOutbound Port 25 BlockingSMTP-AUTH、SMTP over TLS、等の対策をうっている[35]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b “NTTドコモ報道発表資料「組織の新設など」”. 株式会社NTTドコモ. 2024年5月29日閲覧。
  2. ^ “2022年度(2022年4月1日~2023年3月31日)決算補足資料”. 日本電信電話株式会社. 2023年5月15日閲覧。
  3. ^ “「OCN モバイル ONE」などがNTTレゾナント運営へ、7月”. ケータイ Watch (2022年4月27日). 2022年7月1日閲覧。
  4. ^ a b “NTTレゾナント、「OCN」の事業運営を開始”. ケータイ Watch (2022年7月1日). 2022年7月1日閲覧。
  5. ^ a b “ドコモ、NTTレゾナントを吸収合併--「OCN」や「goo」など運営”. CNET Japan (2023年5月25日). 2023年5月25日閲覧。
  6. ^ OCN会員数600万人突破
  7. ^ おかげさまでOCNの会員数が700万を超えました
  8. ^ おかげさまで、OCNの会員数は800万を超えました。ご愛顧ありがとうございます。
  9. ^ a b “モバイル、電話、インターネットをまとめてお得! 光回線とインターネット接続を一括提供する「OCN 光」の提供開始”. NTTコミュニケーションズ. 2023年7月11日閲覧。
  10. ^ a b “「ドコモ光」のサービスを拡充 -「ISP料金一体型(タイプB)」の提供開始および「ドコモnet」にメール機能を追加-”. NTTドコモ. 2023年7月11日閲覧。
  11. ^ “「OCN」における通信品質向上のための取り組みについて 〜IPoE方式を用いたIPv6インターネット接続機能の提供を開始〜”. NTTコミュニケーションズ. 2023年7月11日閲覧。
  12. ^ “大容量の動画視聴に適した 個人のお客さま向け高速インターネット接続サービス「OCN v6アルファ」を提供開始”. NTTコミュニケーションズ. 2023年7月11日閲覧。
  13. ^ “「OCN 光回線サービス」において、IPoE接続を標準機能として提供開始”. NTTコミュニケーションズ. 2023年7月11日閲覧。
  14. ^ “NTT Comコンシューマ向け事業のNTTレゾナントへの移管について”. www.ntt.com. 2022年5月14日閲覧。
  15. ^ a b “「OCN モバイル ONE」「OCN 光」等の新規お申込み受付終了について”. NTTレゾナント. 2023年7月11日閲覧。
  16. ^ “組織の新設など”. NTTドコモ. 2023年7月10日閲覧。
  17. ^ “「ドコモ光」対応プロバイダ「OCN インターネット」の提供を開始”. NTTドコモ. 2023年7月11日閲覧。
  18. ^ “OCN ADSL「フレッツ」新規お申し込み受付終了について”. NTTドコモ. 2023年7月11日閲覧。
  19. ^ a b “OCN 光 with フレッツ利用規約”. 株式会社NTTドコモ. 2024年5月29日閲覧。
  20. ^ a b “OCNインターネット”. 株式会社NTTドコモ. 2024年6月2日閲覧。
  21. ^ a b c “ドコモ光| OCN for ドコモ光”. NTTドコモ. 2023年7月10日閲覧。
  22. ^ “「ドコモ光」対応プロバイダ「OCN インターネット」の提供を開始”. NTTドコモ. 2023年7月10日閲覧。
  23. ^ a b “OCN光モバイル割”. NTTドコモ. 2023年7月10日閲覧。
  24. ^ a b c d e “よくあるご質問 (OCN IPv6インターネット接続機能(IPoE))”. NTTコミュニケーションズ. 2017年10月11日閲覧。
  25. ^ a b c d e f “IPoEインターネット接続機能 | OCN”. OCN インターネット接続(プロバイダー). 2023年5月14日閲覧。
  26. ^ a b “OCN 光 with フレッツ”. 株式会社NTTドコモ. 2024年6月2日閲覧。
  27. ^ “OCN 光 with フレッツ”. NTTコミュニケーションズ. 2017年10月11日閲覧。
  28. ^ a b “【重要】インターネットをより快適にご利用いただくための取組み”. NTTコミュニケーションズ. 2017年10月11日閲覧。
  29. ^ “OCN 光 「フレッツ」”. 株式会社NTTドコモ. 2024年6月2日閲覧。
  30. ^ a b “OCN光”. 株式会社NTTドコモ. 2024年6月2日閲覧。
  31. ^ “OCN ADSL セットサービスをご利用中のお客さまへ(サービス終了のご案内)”. NTTコミュニケーションズ. 2017年10月11日閲覧。
  32. ^ OCN マイポケット
  33. ^ ブロードバンドOCN
  34. ^ SPAM WATCH 2004年スパム調査 [リンク切れ]
  35. ^ OCN、Outbound Port25 Blocking導入など迷惑メール対策を強化(ニュース記事)

関連項目

外部リンク

  • OCN トップページ (日本語)
  • NTTドコモ トップページ(日本語)
  • NTTグループ トップページ(日本語)
  • goo トップページ (日本語)
  • ぷらら トップページ (日本語)
  • ドリームネット株式会社 トップページ(現・OCN ドリームネット) (日本語)
  • スルガ銀行Dバンク支店(旧OCN支店) トップページ(日本語)
主な日本語のポータルサイト
カテゴリ Category:ポータルサイト
通信サービス
提供中
提供終了
FOMA端末向けサービス
提供中
提供終了
スマートフォン用サービス
提供中
提供終了
その他サービス
提供中
提供終了
料金・割引サービス
現行
新規受付終了
法人向けサービス
携帯電話端末
現行
過去
パーソナル時代
1995年
  • 101N
  • 101S
  • 101Y
  • 101P
  • 101H
  • 102N
  • 102Y
  • 102P
  • 102H
1996年
  • 201S
  • 101U
  • 202S
  • 201P
  • 103P P×P
  • 301S
  • 201D
  • 203S
  • 302S
  • 102U
  • 201T
1997年
  • 311S
  • 312S
  • 313S
  • 201U
  • 311P
  • 311N
  • 411P P×P
  • 321S
  • 311T
  • 312D
  • 314S
  • 315S
  • 313P
1998年
  • 311M
  • 316S
  • 317S
  • 551S
  • 311Y
  • 315P
  • 331S
  • 331P
  • 341S
  • 331T
ドコモ時代
パルディオシリーズ
(音声機種)
  • 331S-II
  • 331P-II
  • 331T-II
  • 331N-II
  • 332S
  • 551S-II
  • 611S
  • 621S
  • 622S
  • 623N
  • 623P
  • 631S
  • 632P
ブラウザホンシリーズ
(音声機種)
その他音声機種
通信機種
  • Mobile Card P-in
  • P-in Comp@ct
  • P-in m@ster
  • P-in memory
  • P-in Free 1S
  • P-in Free 1P
  • P-in Free 2PWL
  • Picwalk P711m
ドッチーモ
NTT DoCoMo movaモデル
15xシリーズ
151
  • D151
  • F151
  • N151
  • P151
152
  • P152
153
  • D153
  • F153
  • N153
  • P153
155
  • P155
156
  • N156
  • P156
157
  • N157
  • P156
158
  • N158
  • P158
20x・21xシリーズ
201
  • P201
  • D201
  • F201
  • KO201
  • KY201
  • N201
  • SA201
  • SH201
  • SO201
202
  • P202
203
  • D203
  • F203
  • KO203
  • N203
  • P203
  • R203
204
  • P204
205
206
  • D206
  • F206
  • KO206
  • N206
  • NM206
  • P206
  • SH206
  • SO206
  • N206S
207
208
  • D208
  • F208
  • KO208
  • N208
  • P208
  • N208S
209i・209iS
210i
211i・211iS
212i
213i・213iS・213iWR
25xシリーズ
251i・251iS
252i・252iS
253i・253iS
5シリーズ
501i
  • D501i
  • F501i
  • N501i
  • P501i
502i・502ix
503i・503iS
504i・504iS・504iC
505i・505iS・505iGPS
506i・506iC・506iS
その他
6xxシリーズ
  • D601ps
  • P601ps
  • F601ps
  • SO601ps
  • N601ps
  • P651ps
  • F601ev
  • P601ev
  • SH601em
  • F661i
らくらくホン
GEOFREE
ドッチーモ
自動車電話
FOMAテュアル
NTT DoCoMo 2001-2003 FOMAモデル2001年 - 2003年
2001年
音声機種
通信機種

P2401

2002年
音声機種

D2101V - SH2101V - T2101V - P2002 - F2611

2003年
音声機種

F2051 - N2051 - P2102V - F2102V - N2102V - N2701(movaデュアル)

通信機種

F2402 - P2402

端末納入メーカー(日本国内企業):三菱電機 (D) - 富士通 (F) - 日本電気 (N) - 松下通信→パナソニック (P) - シャープ (SH) - 東芝 (T)
NTT DoCoMo 2004-2008 FOMAモデル2004年 - 2008年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
  • 「*」:FOMAハイスピード対応機種、「 」(マーク無):FOMAハイスピード非対応機種
NTT docomo 2009-2011 FOMAモデル
2008年-
2009年
(冬・春)
docomo STYLE series
docomo PRIME series
docomo SMART series
docomo PRO series
その他
  • らくらくホンベーシックII (F-07A)**
  • キッズケータイ (F-05A)**
  • L-02A
  • ビジネスケータイ (F-06A)
2009年
(夏・秋)
docomo STYLE series
  • F-08A
  • L-04A
  • N-08A
  • VIERAケータイ (P-08A)
  • VIERAケータイ (P-10A)
  • SH-05A
  • SOLAR HYBRID (SH-08A)
  • 【新色】F-02A
  • 【新色】L-03A
  • 【新色】N-03A
  • 【新色】P-03A
  • 【新色】P-10A
docomo PRIME series
docomo SMART series
docomo PRO series
  • AQUOSケータイ (SH-07A)
  • dynapocket (T-01A)
  • HTC Magic (HT-03A)
  • 【新色】BlackBerry Bold
その他
2009年-
2010年
(冬・春)
docomo STYLE series
docomo PRIME series
docomo SMART series
docomo PRO series
ドコモ スマートフォン
その他
2010年
(夏・秋)
docomo STYLE series
docomo PRIME series
docomo SMART series
docomo PRO series
ドコモ スマートフォン
その他
2010年-
2011年
(冬・春)
docomo STYLE series
docomo PRIME series
docomo SMART series
docomo PRO series
ドコモ スマートフォン
その他
2011年
(夏・秋)
docomo STYLE series
docomo PRIME series
docomo SMART series
ドコモ スマートフォン
その他
納入企業
日本国内メーカー
日本国外メーカー

Did You Know? 「 」(マーク無):FOMAハイスピード対応機種 - Did You Know? 「*」:Xi・FOMAハイスピード対応機種 - Did You Know? 「**」:FOMAハイスピード非対応機種 -

Did You Know? 【新色】は以前に発売された機種の新色版
NTT docomo 2012-2015 Xiモデル
2011年-
2012年
(冬・春)
docomo with series
Disney Mobile on docomo
docomo NEXT series
docomo STYLE series
ドコモ タブレット
Sony Tablet
その他
2012年
(夏)
docomo with series
docomo NEXT series
ドコモ タブレット
その他
2012年
(秋・冬)
docomo with series
Disney Mobile on docomo
docomo NEXT series
docomo STYLE series
ドコモ タブレット
その他
2013年
(春)
docomo with series
docomo NEXT series
ドコモ タブレット
その他
  • スマートフォン for ジュニア (SH-05E)*
  • HW-02E
  • SmartTV dstick 01***
  • Home Wi-Fi***
2013年
(夏)
ドコモ スマートフォン
Disney Mobile on docomo
ドコモ タブレット
ドコモ ケータイ
  • 【新色】P-01E
  • 【新色】N-01E
その他
2013年
(秋・冬)
ドコモ スマートフォン
Disney Mobile on docomo
ドコモ タブレット
ドコモ ケータイ
その他
2014年
(春)
ドコモ スマートフォン
その他
2014年
(夏)
ドコモ スマートフォン
Disney Mobile on docomo
ドコモ タブレット
ドコモ ケータイ
その他
2014年
(秋・冬)
ドコモ スマートフォン
Disney Mobile on docomo
ドコモ タブレット
ドコモ ケータイ
その他
2015年
(春)
ドコモ タブレット
  • dtab (d-01G)***
その他
2015年
(夏)
ドコモ スマートフォン
Disney Mobile on docomo
ドコモ タブレット
ドコモ ケータイ
その他
  • 【新色】らくらくスマートフォン3*
納入企業
日本国内メーカー
日本国外メーカー
  • Did You Know? 「 」(マーク無):FOMAハイスピード対応機種
  • Did You Know? 「※」:PREMIUM 4G・Xi・FOMAハイスピード対応機種
  • Did You Know? 「*」:Xi・FOMAハイスピード対応機種
  • Did You Know? 「**」:FOMAハイスピード非対応機種
  • Did You Know? 「***」:携帯電話回線非対応
  • Did You Know? 【新色】は以前に発売された機種の新色版
NTT docomo 2016-2019 XiPREMIUM 4Gモデル
2015年
(秋・冬)
ドコモ スマートフォン
ドコモ タブレット
  • dtab (d-01H)
  • dtab compact (d-02H)
ドコモ ケータイ
その他
2016年
(春)
ドコモ スマートフォン
  • 【新色】Xperia Z5 (SO-01H)
Disney Mobile on docomo
その他
  • Wi-Fi STATION (N-01H)
  • iPhone SE*
2016年
(夏)
ドコモ スマートフォン
Disney Mobile on docomo
  • DM-02H (LGエレクトロニクス製)*
ドコモ タブレット
  • arrows Tab (F-04H)
その他
  • Wi-Fi STATION (HW-01H)
2016年
(秋・冬)
ドコモ スマートフォン
  • Xperia XZ (SO-01J)
  • Xperia X Compact (SO-02J)
  • Galaxy Note 7 (SC-01J)
  • AQUOS EVER (SH-02J)*
  • arrows NX (F-01J)
  • MONO (MO-01J)*
ドコモ ケータイ
  • AQUOS ケータイ (SH-01J)**
  • P-smartケータイ (P-01J)**
  • らくらくホン (F-02J)**
その他
2017年
(春)
ドコモ スマートフォン
その他
2017年
(夏)
ドコモ スマートフォン
ドコモ タブレット
  • dtab Compact (d-01J)**
2017年
(秋・冬)
ドコモ スマートフォン
その他
2018年
(春)
ドコモ スマートフォン
ドコモ タブレット
  • arrows Tab (F-02K)
  • dtab (d-01K)
その他
  • DM-01K (LGエレクトロニクス製)
  • らくらくスマートフォン me (F-03K)*
2018年
(夏)
ドコモ スマートフォン
  • Galaxy S9 (SC-02K)
  • Galaxy S9+ (SC-03K)
  • arrows Be2 (F-04K)
  • Xperia XZ2 (SO-03K)
  • AQUOS R2 (SH-03K)
  • Xperia XZ2 Compact (SO-05K)
  • LG style (L-03K)
  • HUAWEI P20 Pro (HW-01K)
  • Xperia XZ2 Premium (SO-04K)
  • TOUGHBOOK (P-01K)
ドコモ タブレット
  • dtab Compact (d-02K)
2018年-
2019年
(冬・春)
ドコモ スマートフォン
  • Galaxy Note9 (SC-01L)
  • Xperia XZ3 (SO-01L)
  • Galaxy Feel2 (SC-02L)
  • AQUOS sense2 (SH-01L)
ドコモ ケータイ
その他
2019年
(夏)
ドコモ スマートフォン
  • Xperia Ace (SO-02L)
  • AQUOS R3 (SH-04L)
  • Galaxy S10 (SC-03L)
  • Galaxy S10+ (SC-04L)
  • arrows Be3 (F-02L)
  • Xperia 1 (SO-03L)
  • LG style2 (L-01L)
  • HUAWEI P30 Pro (HW-02L)
  • Galaxy S10+ Olympic Games Edition (SC-05L)
ドコモ ケータイ
その他
2019年-
2020年
(冬・春)
ドコモ スマートフォン
  • Galaxy Note10+ (SC-01M)
  • Galaxy A20 (SC-02M)
  • Xperia 5 (SO-01M)
  • AQUOS sense3 (SH-02M)
  • AQUOS zero2 (SH-01M)
その他
納入企業
日本国内メーカー
日本国外メーカー

Did You Know? 「 」(マーク無):PREMIUM 4G・Xi・FOMAハイスピード対応機種 - Did You Know? 「*」:Xi・FOMAハイスピード対応機種 - Did You Know? 「**」:FOMAハイスピード対応機種 -

Did You Know? 【新色】は以前に発売された機種の新色版
NTT docomo 2020- docomo 5GPREMIUM 4Gモデル
2020年
(春・夏)
5G スマートフォン
  • Galaxy S20 5G (SC-51A)
  • Galaxy S20+ 5G (SC-52A)
    • Galaxy S20+ Olympic Games Edition
  • Xperia 1 II (SO-51A)
  • AQUOS R5G (SH-51A)
  • LG V60 ThinQ 5G (L-51A)
  • arrows 5G (F-51A)
4G スマートフォン
  • Xperia 10 II (SO-41A)
  • arrows Be4 (F-41A)
  • Galaxy A41 (SC-41A)
  • LG Style3 (L-41A)
ドコモ タブレット
  • dtab (d-41A)
その他
  • 5G Wi-Fiルーター (SH-52A)
  • iPhone SE
  • iPad Pro(12.9インチ / 11インチ)
2020年-
2021年
(冬・春)
5G スマートフォン
  • Galaxy Note20 Ultra 5G (SC-53A)
  • Galaxy A51 5G (SC-54A)
  • Xperia 5 II (SO-52A)
  • arrows NX9 (F-52A)
  • LG VELVET (L-52A)
  • AQUOS sense5G (SH-53A)
4G スマートフォン
  • Galaxy A21 (SC-42A)
  • AQUOS sense4 (SH-41A)
ドコモ タブレット
  • dtab Compact (d-42A)
その他
2021年
(春・夏)
5G スマートフォン
  • Galaxy S21 5G (SC-51B)
    • Galaxy S21 5G Olympic Games Edition
  • Galaxy S21 Ultra 5G (SC-52B)
  • Galaxy A52 5G (SC-53B)
  • AQUOS R6 (SH-51B)
  • Xperia 1 III (SO-51B)
  • Xperia 10 III (SO-52B)
4G スマートフォン
  • arrows Be4 Plus (F-41B)
  • Xperia Ace II (SO-41B)
ケータイ
  • DIGNO ケータイ ベーシック (KY-41B)
その他
2021年
(秋・冬)
5G スマートフォン
  • Galaxy Z Flip3 5G (SC-54B)
  • Galaxy Z Fold3 5G (SC-55B)
  • Galaxy A22 5G (SC-56B)
  • AQUOS sense6 (SH-54B)
  • Xperia 5 III (SO-53B)
  • arrows We (F-51B)
その他
2022年
(春・夏)
5G スマートフォン
  • Galaxy S22 (SC-51C)
  • Galaxy S22 Ultra (SC-52C)
  • Galaxy A53 5G (SC-53C)
  • Xperia 1 IV (SO-51C)
  • Xperia 10 IV (SO-52C)
  • Xperia Ace III (SO-53C)
  • AQUOS wish2 (SH-51C)
  • AQUOS R7 (SH-52C)
ケータイ
  • arrows ケータイ ベーシック (F-41C)
その他
2022年-
2023年
(冬・春)
5G スマートフォン
  • Galaxy Z Flip4(SC-54C)
  • Galaxy Z Fold4 (SC-55C)
  • Galaxy A23 5G (SC-56C)
  • Xperia 5 IV (SO-54C)
  • AQUOS sense7 (SH-53C)
  • arrows N (F-51C)
ドコモ タブレット
  • dtab (d-51C)
  • dtab Compact (d-52C)
ケータイ
その他
2023年
(春・夏)
5G スマートフォン
  • Galaxy S23 (SC-51D)
  • Galaxy S23 Ultra (SC-52D)
  • Galaxy A54 5G (SC-53D)
  • Xperia 1 V (SO-51D)
  • Xperia 10 V (SO-52D)
  • AQUOS R8 pro (SH-51D)
  • AQUOS R8 (SH-52D)
  • AQUOS wish3 (SH-53D)
その他
納入企業
日本国内メーカー
日本国外メーカー
Did You Know? 【新色】は以前に発売された機種の新色版
主な人物
関連項目
  • Category:携帯電話端末 (NTTドコモ)
gooのサービス
運営会社:NTTドコモNTTレゾナント
gooの提供サービス

キッズgoo | 教えて!goo | goo辞書 | goo地図 | gooブログ | gooホーム | gooメール | gooランキング | 環境goo | 緑のgoo | gooメーカー☆メーカ | gooブックマーク | ドコモWebメール

提携サイト
カテゴリ カテゴリ
NTTグループ
持株会社
地域通信
長距離・国際通信
移動通信
データ通信
建築・不動産
エネルギー
その他
医療機関
シンボルチーム
関連チーム
消滅した法人
前身
主な提供サービス
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集