C-124 (航空機)

C-124 グローブマスター II

アメリカ空軍のC-124C

アメリカ空軍のC-124C

  • 表示

C-124(英語:C-124 Globemaster II)はアメリカ合衆国ダグラス社が開発した軍用輸送機である。愛称はグローブマスター II(Globemaster II)。1949年に初飛行した。冷戦時代初期の戦略軍事輸送の主力であった。

概要

大型輸送機を欲していたアメリカ陸軍航空軍が、第二次世界大戦中の1942年にダグラス社に対し開発を指示していた。こうして開発されたのが4基のレシプロエンジンを搭載した当時としては空前の大型機であるC-74輸送機であった。

こうして1946年よりC-74の部隊配備が開始されるが、戦争終結に伴い必要性が薄れたため、生産機数は14機にとどまった。しかし1948年ベルリン封鎖が発生すると、C-74が大活躍したため、この経験がC-124の導入に拍車をかけることとなった。

C-124は1947年から開発が進められており、1949年11月27日に初飛行した[1]。C-124は大型のヘリコプター戦車さえも搭載できる二層のキャビンデッキを持つ大きな輸送力とともに、機体前方に大きな観音開きの貨物ドアとリフトが設置され、迅速な輸送作戦が行われるように改良された。主翼は低翼配置であり、4基のレシプロエンジンが設置されている。

1950年5月に実戦配備され、おりしも勃発した朝鮮戦争では国連軍として参加したアメリカ軍のために大きく活躍するとともに、冷戦初期の世界各地に展開するアメリカ軍に物資を送り届ける活躍をみせた。全部で448機が生産され、アメリカ合衆国戦略航空軍団1962年までC-124を運用していたが、ベトナム戦争でもジェット軍用輸送機が導入されていたにもかかわらず、場合によっては作戦に投入された。その後はアメリカ空軍州兵で運用されたが、1974年9月に退役した。

現在でも多くの機体がアメリカ各地で保存されており、韓国ソウルにある陸軍士官学校の附属博物館にも保存展示されている。

C-124を元にターボプロップ化した超大型輸送機および輸送/空中給油機としてC-132(英語版)も計画されていたが、搭載予定だったエンジン(YT-57)が完成しなかったためモックアップ段階で中止された。

要目

Douglas C-124A Globemaster II
Douglas C-124C Globemaster II
日本に飛来したC-124(1952年10月)
  • 全長:40.00 m
  • 全幅:53.06 m
  • 全高:14.70 m
  • 自重:46 t
  • 最大離陸重量:98 t
  • ペイロード:31 tまたは完全武装兵員200名または戦病兵127名
  • 乗員:6名
  • 最大速度:520 km/h
  • 最大上昇限界高度:34,000フィート
  • エンジン:P&W R-4360空冷四重星型レシプロエンジン(3,800馬力)4基

事故

登場作品

極地からの怪物 大カマキリの脅威
A型が登場。冒頭にて、主人公のバークマン大佐を完成したばかりの北極レーダー基地まで輸送する。
『地球防衛軍』
軍事航空輸送部所属のC型が登場。マーカライトファーブや第二β号の建造に必要な物資を輸送する。作中では、機首下部と機体後部の両カーゴドアを開放し、そこから物資を積み下ろす様子が映されている。

脚注

  1. ^ 航空ファン別冊 No.32 アメリカ軍用機1945~1986 空軍編 P94-95 文林堂 雑誌コード 03344-8 1986年
  2. ^ 「米軍の大型輸送機墜落」『日本経済新聞』昭和28年6月19日 9面
ウィキメディア・コモンズには、C-124 (航空機)に関連するメディアがあります。
陸軍航空部
陸軍航空隊
陸軍航空軍
空軍
1925 - 1962
海軍海兵隊
1927 - 1962
輸送機 (T)
輸送機 (R)
汎用輸送機 (JR)
単発輸送機 (G)
  • GB
  • GH(英語版)
  • GK
  • GQ(英語版)
陸軍
1956 - 1962
固定翼輸送機(AC)
命名法改正
1962 -
輸送機 (C)
無人輸送機 (CQ)
輸送練習機 (CT)
  • CT-49
STOL輸送機 (CV)
空軍・沿岸警備隊
2005 -
  • 攻撃機
  • 爆撃機
  • 輸送機
  • 電子戦機
  • 戦闘機
  • グライダー
  • ヘリコプター
  • 観測機
  • 対潜哨戒機
  • 無人機
  • 偵察機
  • 練習機
  • 汎用機
  • V/STOL
  • Xプレーン
  • 飛行船
典拠管理データベース ウィキデータを編集
国立図書館
  • イスラエル
  • アメリカ
その他
  • 公文書館(アメリカ)