1964年全米選手権 (テニス)

1964年 全米選手権(1964ねんぜんべいせんしゅけん)に関する記事。

大会の流れ

  • 1881年から1967年まで、全米選手権は各部門が個別の名称を持ち、大会会場も別々のテニスクラブで開かれた。これが他の3つのテニス4大大会と大きく異なる点である。
    • 男子シングルス 名称:全米シングルス選手権(U.S. National Singles Championship)/会場:ニューヨーククイーンズ区フォレストヒルズ、ウエストサイド・テニスクラブ (1924年-1977年)
    • 女子シングルス 名称:全米女子シングルス選手権(U.S. Women's National Singles Championship)/会場:フォレストヒルズ、ウエストサイド・テニスクラブ (1921年-1977年)
    • 男子ダブルス 名称:全米ダブルス選手権(U.S. National Doubles Championship)/会場:マサチューセッツ州ボストン市、ロングウッド・クリケット・クラブ (1946年-1967年まで)
    • 女子ダブルス 名称:全米女子ダブルス選手権(U.S. Women's National Doubles Championship)/会場:ボストン、ロングウッド・クリケット・クラブ (1946年-1967年まで)
    • 混合ダブルス 名称:全米混合ダブルス選手権(U.S. Mixed Doubles Championship)/会場:フォレストヒルズ、ウエストサイド・テニスクラブ (1942年-1977年)
  • 1967年までは、男子ダブルス・女子ダブルスの2部門がボストンの「ロングウッド・クリケット・クラブ」で開かれ、他の3部門(男女シングルス・混合ダブルス)はフォレストヒルズで行われた。

他の特記事項

  • 本大会の女子シングルスに3名の日本人女子選手がエントリーし、宮城黎子・小幡陽子・黒松和子が初出場した。黒松は初戦で敗退するが、当時42歳の宮城が2回戦でビリー・ジーン・モフィット(第3シード)に挑み、小幡がアン・ヘイドン=ジョーンズ(第6シード)との3回戦まで進出した。日本人女性による4大大会遠征は、1954年全米選手権で3回戦に進んだ加茂幸子以来10年ぶりの出来事だった。

シード選手

男子シングルス

  1. オーストラリアの旗 ロイ・エマーソン (優勝、3年ぶり2度目)
  2. アメリカ合衆国の旗 デニス・ラルストン (ベスト8)
  3. メキシコの旗 ラファエル・オスナ (ベスト4)
  4. アメリカ合衆国の旗 チャック・マッキンリー (ベスト4)
  5. オーストラリアの旗 フレッド・ストール (準優勝)
  6. スペインの旗 マニュエル・サンタナ (2回戦)
  7. イタリアの旗 ニコラ・ピエトランジェリ (2回戦)
  8. アメリカ合衆国の旗 アーサー・アッシュ (4回戦)

女子シングルス

  1. ブラジルの旗 マリア・ブエノ (優勝、2年連続3度目)
  2. オーストラリアの旗 マーガレット・スミス (4回戦)
  3. アメリカ合衆国の旗 ビリー・ジーン・モフィット (ベスト8)
  4. オーストラリアの旗 レスリー・ターナー (2回戦)
  5. アメリカ合衆国の旗 ナンシー・リッチー (ベスト4)
  6. イギリスの旗 アン・ヘイドン=ジョーンズ (ベスト8)
  7. オーストラリアの旗 ロビン・エバーン (ベスト8)
  8. アルゼンチンの旗 ノルマ・ベイロン (4回戦)
  9. アメリカ合衆国の旗 キャロル・グレーブナー (準優勝)
  10. フランスの旗 フランソワーズ・デュール (3回戦)
  11. アメリカ合衆国の旗 カレン・サスマン (ベスト8)
  12. 南アフリカの旗 アネッテ・バン・ジル (3回戦)
  13. 西ドイツの旗 ヘルガ・シュルツェ (3回戦)
  14. アメリカ合衆国の旗 ユスチナ・ブリッカ (3回戦)

大会経過

男子シングルス

準々決勝

準決勝

女子シングルス

準々決勝

準決勝

決勝戦の結果

外部リンク

  • 全米オープンの歴史 (英語、全米オープンテニス公式サイト内)
  • 抽選表・シード選手:男子・女子 (男子はGrand Slam Tennis Archive、女子はTennisForum.com提供スレッドによる)

参考文献

  • Roger M. Williams, “The U.S. Open: Game, Set, Unmatched”(全米オープン-ゲーム・セット・試合は続く) Time-Life Books, New York (1997) ISBN 0-7835-5260-2 各部門ごとの開催地について、本書の189ページを参照した。
  • Bud Collins, “Total Tennis: The Ultimate Tennis Encyclopedia” Sport Classic Books, Toronto (2003 Ed.) ISBN 0-9731443-4-3
  • 日本テニス協会発行『テニス・プレーヤーズ・ガイド』 2006年版 185・186・191ページより、3名の日本人女子選手(小幡・黒松・宮城)の成績を確認した。
全米オープン アメリカ合衆国の旗
1880 -
188118821883188418851886188718881889
90 -
1890189118921893189418951896189718981899
1900 -
1900190119021903190419051906190719081909
10 -
1910191119121913191419151916191719181919
20 -
1920192119221923192419251926192719281929
30 -
1930193119321933193419351936193719381939
40 -
1940194119421943194419451946194719481949
50 -
1950195119521953195419551956195719581959
60 -
1960196119621963196419651966196719681969
70 -
1970197119721973197419751976197719781979
80 -
1980198119821983198419851986198719881989
90 -
1990199119921993199419951996199719981999
2000 -
2000200120022003200420052006200720082009
10 -
2010201120122013201420152016201720182019
20 -
2020202120222023
先代
1964年ウィンブルドン選手権
テニス4大大会
1964年 - 1965年
次代
1965年オーストラリア選手権 (テニス)
先代
1963年全米選手権 (テニス)
全米オープン
1964年
次代
1965年全米選手権 (テニス)