鼈甲飴

この項目に含まれる文字は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。
個包装の鼈甲飴

べっ甲飴(鼈甲飴・べっこうあめ)とは、砂糖から作るの一種。名は亀の甲羅(鼈甲)のような光沢があることに由来する[1]

概要

飴の一種であるが、砂糖の温度変化をみるとドロップが145℃程度まで熱したものなのに対し、べっこう飴は165℃程度まで熱しており黄色を呈している[2]

簡単に作れるため、主に祭りなどの屋台で売られたり、しばしば理科実験などでも作られることがある。

作り方

家庭で作る場合には原材料は砂糖とのみのことが多いが、市販されているべっ甲飴は砂糖と水飴と水で作られることが通常である。糖類 CnH2nOn加熱して溶かし、茶色くなってから(カラメル化)、金型などに流し込んで冷却し、形を作る。

脚注

  1. ^ “特集2 飴”. aff 2016年11月号(農林水産省). p. 17. 2023年10月30日閲覧。
  2. ^ “砂糖の種類”. aff 2016年11月号(農林水産省). p. 13. 2023年10月30日閲覧。

関連項目

  • 口裂け女 - 口裂け女に好物である鼈甲飴を渡すと、食べている間に口裂け女から逃れられるとされる。
  • 鼈甲
  • 黄金糖 - ロングセラーのパッケージ化されたべっこう飴
  • 純露

外部リンク

  • べっ甲飴の作り方 - 手づくり工房 堺あるへい堂