黒瀬谷村


くろせだにむら
黒瀬谷村
廃止日 1953年12月1日
廃止理由 分割
黒瀬谷村(一部) → 上新川郡大沢野町
八尾町、杉原村、保内村、室牧村卯花村黒瀬谷村(一部) → 八尾町
現在の自治体 富山市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 富山県
婦負郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 21.01[1] km2.
総人口 1,991[1]
(1938年末[1]
隣接自治体 杉原村、保内村、八尾町、卯花村、細入村
上新川郡 大沢野町
黒瀬谷村役場
所在地 富山県婦負郡黒瀬谷村大字樫尾[2]
座標 北緯36度34分16秒 東経137度09分35秒 / 北緯36.571度 東経137.15961度 / 36.571; 137.15961座標: 北緯36度34分16秒 東経137度09分35秒 / 北緯36.571度 東経137.15961度 / 36.571; 137.15961
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

黒瀬谷村(くろせだにむら)は、かつて富山県婦負郡にあった

沿革

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、婦負郡樫尾村、根上村、土村、下伏村、葛原村、治部川原村、小羽村、長川原村、須原村、小長谷村、小長谷新村、村杉村、岩屋村、宮腰村、上谷村、外面谷村、北谷村及び東坂下村[3]をもって、婦負郡黒瀬谷村が発足する。
  • 1953年昭和28年)12月1日 - 婦負郡黒瀬谷村の区域のうち、大字須原、大字葛原、大字長川原、大字小羽、大字下伏、大字土及び大字根上の区域は、上新川郡大沢野町に編入する。婦負郡八尾町、杉原村、保内村、室牧村、卯花村及び黒瀬谷村の区域の内、大字小長谷、大字小長谷新、大字村杉、大字樫尾、大字岩屋、大字宮腰、大字上谷、大字外面谷、大字北谷及び大字東坂下の区域が合併して、婦負郡八尾町が発足する。

参考文献

  • 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 『婦中町史』(1967年1月25日、婦中町役場発行)550頁。
  2. ^ 角川日本地名大辞典 16 富山県』(1979年10月8日、角川書店発行)325頁。
  3. ^ 八尾町樫尾、土、根上、下伏、葛原、須原、八尾町小長谷、八尾町小長谷新、八尾町村杉、八尾町岩屋、八尾町宮腰(やつおまち みやのこし)、八尾町北谷、八尾町東坂下に相当

関連項目

  • 表示
  • 編集
富山県の旗

この項目は、富山県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/富山県)。

  • 表示
  • 編集