鳴門秘帖

鳴門秘帖
(なるとひちょう/なるとひじょう)
著者 吉川英治
発行日 1927年3月10日(前編)
1933年11月(後編)
発行元 大阪毎日新聞社
東京日日新聞社
ジャンル 伝奇小説
日本の旗 日本
言語 日本語
形態 単行本
ページ数 438頁(前編)
公式サイト 吉川英治歴史時代文庫 2
吉川英治歴史時代文庫 3
吉川英治歴史時代文庫 4
コード ISBN 4-06-142005-4
ISBN 4-06-142006-2
ISBN 4-06-142007-0
ISBN 4-06-146303-9
ISBN 4-06-196502-6
ISBN 4-06-196503-4
ISBN 4-06-196504-2
ウィキポータル 文学
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

鳴門秘帖』(なるとひちょう/なるとひじょう)は、吉川英治長編小説である。1926年8月11日から翌年10月14日まで、「大阪毎日新聞」に連載された。

謎に囲まれた阿波に潜入しようとする青年隠密と、それを阻もうとする阿波藩士の戦いに、青年隠密を恋い慕う女性の恋情を組み入れたものである。

中里介山『大菩薩峠』、白井喬二富士に立つ影』と並ぶ、大衆文学を開拓した作品で、伝奇小説黎明期の傑作である。

作品解説

当時毎日新聞の学芸部長は、病のため薄田泣菫の代わりに、阿部眞之助が務めていた。阿部は当時「サンデー毎日」の代表作家白井喬二に目をつけ執筆を依頼しようとしたが、編集長に断られてしまう。のち白井は「報知新聞」に『富士に立つ影』を連載、これに対抗しようと考え講談社に作家の調査を依頼、そこで指名されたのが吉川英治であった。

執筆にあたり、伊上凡骨の案で阿波に興味を示し、司馬江漢の随筆『春波楼筆記』にヒントを得た作品である。蜂須賀重喜は30代で蟄居を命じられ、72歳まで生きた。作者は重喜の蟄居の裏には大きな謎があるとふみ、伝奇時代小説の伝統を踏まえつつ、宝暦事件で敗れた竹内式部明和事件で敗れた山県大弐といった公卿の存在を鍵に、重喜が幕府転覆の黒幕であるという想像を盛り込んでいる。

読者からの人気は高く、当時の大衆小説の代表的作品となった。新聞連載中に映画化、後にも映像化されている。

「秘帖」の本文中のルビは「ひじょう」となっているが、「ひちょう」と呼ばれて流通している。

続篇「続鳴門秘帖」が雑誌「文芸倶楽部」に連載されたが未完に終わり、現在に至るまで単行本化されていない。

あらすじ

江戸時代中期、幕府打倒の陰謀が発覚した(宝暦事件)。幕府は、黒幕を阿波の徳島藩主たる蜂須賀重喜とにらみ、甲賀隠密世阿弥を潜伏させる。しかしそれから10年、阿波は鎖国し、世阿弥は行方知れずのまま。世阿弥の仲間の中に真実を知るために阿波潜入を試みる者たちがいた。

虚無僧姿に身を包む隠密・法月弦之丞(のりづき げんのじょう)もその一人である。世阿弥の娘であるお千絵は弦之丞に想いを寄せるが、弦之丞が隠密であるため、その願いはかなわない。

女スリの見返りお綱は、意図せず俵一八郎の阿波潜入の計画を挫いてしまう。彼の意思を継いだ法月弦之丞だが、その行く手を阿波藩士らが阻もうとする。天堂一角、お十夜孫兵衛、旅川周馬らは、弦之丞を亡き者としようとし、江戸から付け狙う。反省しスリをやめた見返りお綱は、目明かしの万吉と共に江戸から法月弦之丞を追うが…。

登場人物

  • 法月 弦之丞 (のりづき げんのじょう)- 主人公。無住心剣夕雲流の使い手。
  • 甲賀 世阿弥(こうが ぜあみ) - 隠密組宗家。阿波に捕らわれている。
  • 見返りお綱(みかえりおつな) - 江戸のスリ。
  • お千絵(おちよ) - 世阿弥の娘。弦之丞に想いを寄せる。
  • 蜂須賀 重喜(はちすか しげよし) - 黒幕とされる徳島藩第10代藩主。
  • 天堂 一角(てんどう いっかく) - 阿波の原士[1][2]
  • お十夜 孫兵衛(おじゅうや まごべえ) - 辻斬り。元阿波川島の原士。ソボロ助広の大刀を使う。常に、風呂に入る時も、お十夜頭巾をかぶっている。
  • 旅川 周馬(たびかわ しゅうま) - お十夜孫兵衛、天堂一角と共に法月弦之丞をねらう。お千絵に横恋慕しており、江戸の屋敷に監禁する。総髪でニキビ顔。
  • 俵 一八郎(たわら いっぱちろう) - 天満組同心宝暦の変の黒幕が蜂須賀家ではないかと進言し、阿波の内情を探っている。鳩使い。
  • 常木 鴻山(つねき こうざん) - 元天満与力。俵一八郎の上役。宝暦の変の黒幕が蜂須賀家ではないかと進言し、阿波の内情を探っている。
  • 万吉(まんきち) - 目明し。鴻山や俵の部下。十手持ち。
  • 平賀 源内(ひらが げんない) - 作品では讃岐出身の医師として活躍する。
  • 竹屋 三位卿 有村(たけや さんみきょう ありむら) - 徳島藩に居候している公家。行動的で頭も回り、武芸も得意である。宝暦事件の首謀者であった。
  • 三輪と乙吉(みわ と おときち) - 角兵衛獅子の姉弟。

書誌情報

  • 永井荷風 ほか 著、鈴木貞美 編『編年体大正文学全集』 第15巻(大正15年)、ゆまに書房、2003年5月。ISBN 4-89714-904-5。 
  • 『鳴門秘帖』 前編、大阪毎日新聞社・東京日日新聞社、1927年3月10日。NDLJP:1191530。 
  • 『鳴門秘帖』 後編、大阪毎日新聞社・東京日日新聞社、1933年11月。 
  • 『現代大衆文学全集(吉川英治集)』 第9巻、平凡社、1928年1月。  - 著者の肖像あり。
  • 吉川英治全集』 第9巻 鳴門秘帖(前篇)、平凡社、1931-1933。 
  • 『吉川英治全集』 第10巻 鳴門秘帖(後篇)、平凡社、1932-1933。 
  • 『鳴門秘帖』平凡社〈大衆文学名作選 第1巻〉、1935年。 
  • 『鳴門秘帖』 上卷、新潮社、1939年2月。 
  • 『鳴門秘帖』 中巻、向日書館、1948年。 
  • 『鳴門秘帖』 上巻、向日書館、1952年。 
  • 『鳴門秘帖』 中巻、向日書館、1952年。 
  • 『鳴門秘帖』 下巻、向日書館、1952年。 
  • 『鳴門秘帖』 第1巻、同光社、1956年。 
  • 『鳴門秘帖』 第2巻、同光社、1956年。 
  • 『鳴門秘帖』 第3巻、同光社、1956年。 
  • 『鳴門秘帖』 上、光風社、1959年。 
  • 『鳴門秘帖』 下、光風社、1959年。 
  • 『鳴門秘帖』 上巻、中央公論社、1962年。 
  • 『鳴門秘帖』 下巻、中央公論社、1962年。 
  • 吉川英治全集』 第2巻(鳴門秘帖)、講談社、1966年。 
  • 『鳴門秘帖』六興出版、1970年。 
  • 『昭和国民文学全集』 1(吉川英治集)、筑摩書房、1973年。 
  • 『鳴門秘帖』 1巻、講談社〈吉川英治文庫 5〉、1975年。ISBN 4-06-142005-4。 
  • 『鳴門秘帖』 2巻、講談社〈吉川英治文庫 6〉、1975年。ISBN 4-06-142006-2。 
  • 『鳴門秘帖』 3巻、講談社〈吉川英治文庫 7〉、1975年。ISBN 4-06-142007-0。 
  • 『鳴門秘帖』 上(新装版)、六興出版、1977年1月。 
  • 『鳴門秘帖』 下(新装版)、六興出版、1977年1月。 
  • 吉川英明 責任編集『吉川英治全集』 3巻、講談社、1980年12月。ISBN 4-06-146303-9。  - 付録(8p):鳴門秘帖の旅。
  • 『鳴門秘帖』 1巻、講談社〈吉川英治歴史時代文庫 2〉、1989年9月。ISBN 4-06-196502-6。https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000167852 
  • 『鳴門秘帖』 2巻、講談社〈吉川英治歴史時代文庫 3〉、1989年9月。ISBN 4-06-196503-4。https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000167853 
  • 『鳴門秘帖』 3巻、講談社〈吉川英治歴史時代文庫 4〉、1989年10月。ISBN 4-06-196504-2。https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000167854 

原作

  • 『NHK金曜ドラマ』 鳴門秘帖 上、吉川英治 原作、石山透 脚本、重金碩之 構成、日本放送出版協会、1977年5月。 
  • 『NHK金曜ドラマ』 鳴門秘帖 下、吉川英治 原作、石山透 脚本、重金碩之 構成、日本放送出版協会、1977年12月。 

映像化作品

映画

テレビドラマ

  • 『鳴門秘帖』(1959年、KRテレビ(現、TBS)。水島道太郎主演、原保美助演)
  • 『鳴門秘帖』(1966年、MBS高橋悦史扇千景主演)
    • 火曜21:00 - 22:00で放送。NET火曜21時では初の1時間ドラマ。
  • 『鳴門秘帖』(1977 - 78年、NHK田村正和主演)
    • 『金曜時代劇』最終作。NHKアーカイブスでは、現在全44話が視聴者からの提供などにより保存されている。第14回では阿波踊りの生中継とドラマを組み合わせるという実験的な試みも行われた[3]
  • 『鳴門秘帖・時代劇スペシャル』(1990年4月10日、TBS杉良太郎主演)
    • 歴代唯一の単発作(火曜20:00 - 22:54)、そしてTBSでは31年振りの放送。また1966年版を制作した毎日放送は、1975年4月の「腸捻転解消」でNET系列からTBS系列に移動したため、2種の作品をネットとなった。
  • 『鳴門秘帖』(2018年、NHK。山本耕史主演)
KRT NEC劇場
前番組 番組名 次番組
維新風雲録
鳴門秘帖
(1959年版)
朝焼け富士
NET系列 火曜21時枠
かわいい魔女ジニー
(21:00 - 21:30)
涙の歌謡曲
(21:30 - 22:00)
鳴門秘帖
(1966年)

舞台

1979年、特別公演鳴門秘帖 田村正和三林京子

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 市場町の民家 郷土研究発表会紀要第25号 徳島県立図書館
  2. ^ 原士とは/原士堀北家控帳 阿波市立図書館 ADEAC
  3. ^ “美しすぎる剣士・田村正和さん『鳴門秘帖』続々発掘!”. NHK番組発掘プロジェクト通信. NHKアーカイブス (2015年8月7日). 2018年3月20日閲覧。
  4. ^ “山本耕史さん主演「鳴門秘帖」制作開始!”. NHK (2018年1月25日). 2018年3月20日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 『鳴門秘帖』 前編、大阪毎日新聞社・東京日日新聞社、1927年3月10日。NDLJP:1191530。 
  1. 『鳴門秘帖 01 上方の巻』:新字新仮名 - 青空文庫
  2. 『鳴門秘帖 02 江戸の巻』:新字新仮名 - 青空文庫
  3. 『鳴門秘帖 03 木曾の巻』:新字新仮名 - 青空文庫
  4. 『鳴門秘帖 04 船路の巻』:新字新仮名 - 青空文庫
  5. 『鳴門秘帖 05 剣山の巻』:新字新仮名 - 青空文庫
  6. 『鳴門秘帖 06 鳴門の巻』:新字新仮名 - 青空文庫
  • 金曜ドラマ 鳴門秘帖 - NHK放送史
  • 吉川英治の『鳴門祕帖』『大衆文芸評判記』三田村鳶魚 (汎文社, 1933)
  • 表示
  • 編集
吉川英治の作品
小説

親鸞記 - 剣難女難 - 坂東侠客陣 - 神州天馬侠 - 神変麝香猫 - 菊一文字 - ひよどり草紙 - 鳴門秘帖 - 万花地獄 - 江戸三国志 - 女来也 - 一領具足組 - 貝殻一平 - 処女爪占師 - 恋ぐるま - 月笛日笛 - 金忠輔 - さけぶ雷鳥 -江戸城心中 - かんかん虫は唄う - 牢獄の花嫁 - 春秋編笠ぶし - 魔海の音楽師 - 桧山兄弟 - 隠密七生記 - 風神門 - 紅騎兵 - 心の一つ灯 - 燃える富士 - 恩讐三羽雁 - お千代傘 - あるぷす大将 - 女人曼陀羅 - 恋山彦 - 修羅時鳥 - きつね雨 - 胡蝶陣 - 大都の春 - 親鸞 - 讃母祭 - 松のや露八 - 虚無僧系図 - 新編忠臣蔵 - 青空士官 - 遊戯菩薩 - 朝顔夕顔 - 宮本武蔵 - 自雷也小僧 - 無明有明 - 善魔鬘 - 愛獄の父母 - やまどり文庫 - 母恋鳥 - 天兵童子 - 迷彩列車 - 魔粧仏身 - 悲願三代塔 - 夜の司令官 - 特急『亜細亜』 - 江戸長恨歌 - 新書太閤記 - 新版天下茶屋 - 三国志 - 源頼朝 - 彩情記 - 日本名婦伝 - 柳生石舟斎 - 梅里先生行状記 - 上杉謙信 - 黒田如水 - 色は匂へど - 大岡越前 - 高山右近 - 平の将門 - 新・平家物語 - 新・水滸伝 - 私本太平記

戯曲

戯曲 新・平家物語

評論・随筆

十五日の記 - 随筆 宮本武蔵 - 随筆 新平家 - 随筆 私本太平記 - 草思堂随筆 - 窓辺雑草 - 草思堂雑稿 - 草莽寸心 - 折々の記 - 折々の記以後 - 忘れ残りの記

短編

江の島物語 - でこぼこ花瓶 - 馬に狐を乗せ物語 - 剣魔侠菩薩 - 金座大秘録 - 剣侠百花鳥 - 侠艶火焔車 - 因果針全伝 - 虚無僧寺夜話 - 明治残血録 - 宝暦日蝕変 - 鉄砲巴 - いたずら者 - 蜘蛛売紅太郎 - 邯鄲片手双紙 - 増長天王 - 龍虎八天狗 - 絞血煙火船 - 醤油仏 - 飢えたる彰義隊 - 八寒道中 - 梅颸の杖 - 銀河まつり - 戦国お千代舟 - 勤王田舎噺 - ナンキン墓の夢 - 治郎吉格子 - 明治秋風吟 - 本町紅屋お紺 - 佐幕忠臣蔵 - 函館病院 - 戦国後家 - 花街三和尚 - 無宿人国記 - 野槌の百 - 田崎草雲とその子 - 筑後川 - 雲務閻魔帳 - 下頭橋由来 - 退屈兵学者 - 蝎を飼う女たち - 玉堂琴士 - べんがら炬燵 - 黄昏の少将辻話 - 野火の兄弟 - 左近右近 - 慶応の朝 - 石を耕す男 - 桜田事変 - 六波羅の馬 - めくら笛 - 宗祖物語 親鸞聖人 - 篝火の女 - みじか夜峠 - 御鷹 - 大谷刑部 - 魔金 - 牡丹焚火 - 恋易者 - 朝顔更紗 - 悪党祭り - 鬼 - 悲願の旗 - 吉野太夫 - 春の雁 - 死んだ千鳥 - 春雨郵便 - 春燈辰巳読本 - 旗岡巡査 - 日出づる大陸 - 合戦小屋炉話 - 城乗り一番 - 濞かみ浪人 - 松風みやげ - 日本の迷子 - 皿山小唄 - さむらい行儀 - 夕顔の門 - 恋祭 - 夏虫行燈 - 山浦清麿 - 歩く春風 - 東雄ざくら - 柳生月影抄 - 茶漬三略 - 青田の風 - 林崎甚助 - 高橋泥舟 - 小野忠明 - 安田陸戦隊司令 - 人間山水図巻 - 続太閤記 - 袴だれ保輔 - あづち・わらんべ

テレビ・ラジオドラマ

太閤記 - 新・平家物語 - 新書太閤記 - 鳴門秘帖 - 宮本武蔵 - 太平記 - 人形歴史スペクタクル 平家物語 - 宮本武蔵 - 武蔵 MUSASHI - 宮本武蔵

映画
関連カテゴリ

吉川英治原作のテレビドラマ

NECグループ
NECの製品・
ブランド
NECカシオNEC MEDIASシリーズ
2011年
NTTドコモ向け
au向け
2012年
NTTドコモ向け
ソフトバンク向け
SIMフリー端末
2013年
NTTドコモ向け
SIMフリー端末
8ビット
16/32ビット
PC98-NX以降
プラットフォーム
据置型
携帯型
その他
その他
PCE
PCFX
周辺機器
PCE
PCFX
関連項目
KDE
  • カテゴリ カテゴリ
  • コモンズ コモンズ
  • 任天堂
  • ソニー
  • セガ
  • NEC
  • 左記以外
グループ各社
過去の
グループ会社
協賛イベント・
スポーツ関連
CM関連
単独提供番組
NECサンデー劇場
一千万人の劇場
その他
関連項目
カテゴリ カテゴリ