駒林広運

駒林広運

駒林 広運(こまばやし ひろゆき[1]/こううん[2]1856年12月23日安政3年11月26日[2][3]) - 1935年昭和10年)11月23日[1][2])は、明治から昭和時代初期の政治家実業家衆議院議員(5期)。

経歴

庄内藩士駒林広明の長子として出羽国田川郡鶴岡大海町(西田川郡鶴岡町を経て現鶴岡市)に生まれ[2]1875年(明治8年)8月、戸主となる[3]。和漢学を修めたのち1879年(明治12年)3月、三等准訓導となったのち山形県会書記に転じた[2]1883年(明治16年)には同県会議員に当選し、1886年(明治19年)条約改正に反対を掲げ上京する[2]1890年(明治23年)7月、第1回衆議院議員総選挙に出馬し、当選[2]。以後、1904年(明治37年)の第9回衆議院議員総選挙まで通算5回当選した[2]

その間、1899年(明治32年)には県会議長に推され加茂港改修などに尽力[2]。衆議院議員時代には大同倶楽部を結成し、東北各県の連帯を強め、のち自由党から立憲政友会に移った[2]。後年は実業界に入り、東京鉱業、明治公債[2]、奥羽土功[1]各取締役などを歴任した。1920年(大正9年)より東京荘内館評議員を務めた[2]。東京で死去[2]。墓所は品川妙光寺、鶴岡太春院[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 衆議院、参議院 編 1962, 202頁.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n 庄内人名辞典刊行会 1986, 297頁.
  3. ^ a b 人事興信所 1903, 871頁.

参考文献

  • 人事興信所 編『人事興信録 初版』人事興信所、1903年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779810 
  • 衆議院、参議院 編『議会制度七十年史 第11』大蔵省印刷局、1962年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3000139 
  • 庄内人名辞典刊行会 編『新編庄内人名辞典』庄内人名辞典刊行会、1986年。 
官選
県会議長
公選
県議会議長
  • 加藤富之助
  • 前田巌
  • 白岩石雄
  • 岸伊一郎
  • 宍戸一郎
  • 井上秀雄
  • 近岡理一郎
  • 西垣直一
  • 沼沢善栄
  • 長谷川六郎
  • 丹野茂治
  • 児玉勉
  • 後藤昭市郎
  • 伊藤耕治郎
  • 土田啓
  • 新目視悦
  • 後藤源
  • 石垣潔
  • 山科朝雄
  • 松浦安雄
  • 今井榮喜
  • 阿部信矢
  • 佐貝全健
  • 平弘造
  • 鈴木正法
  • 野川政文
  • 志田英紀
  • 金澤忠一
  • 坂本貴美雄
  • 森田廣