雌阿寒温泉

雌阿寒温泉
左手前「野中温泉別館」、その右に僅かに見えるのが「野中温泉」、右奥「景福」
温泉情報
所在地 北海道足寄郡足寄町
交通 阿寒湖温泉よりバスで約10分
泉質 単純硫黄泉など
泉温(摂氏 50 - 80 °C
液性の分類 弱酸性
宿泊施設数 2
テンプレートを表示

雌阿寒温泉(めあかんおんせん)は、北海道足寄郡足寄町にある温泉である。オンネトー温泉ともいう。

泉質

温泉街

阿寒摩周国立公園内、雌阿寒岳の西北、標高700mの原生林の中に、民宿「オンネトー温泉 景福」と「国民宿舎 野中温泉別館」の2軒の宿、及び日帰り入浴施設「野中温泉」が存在する。2軒の宿も日帰り入浴を扱っている。すべての施設が独自に自然湧出の源泉を有し、源泉掛け流しである。

「景福」は雌阿寒温泉ではなくオンネトー温泉と名乗っているが、隣接地であり泉質もほぼ同じ事から同一温泉地として扱う場合が多い。

雌阿寒岳の登山基地でもある。オンネトー(湖)、オンネトー湯の滝へも近い。

景福の混浴露天風呂

歴史

古くからアイヌの人々が利用する温泉であったと言われる。温泉旅館が出来たのは1914年大正3年)である。

1973年昭和48年)3月30日環境庁告示第20号により国民保養温泉地に指定された。

2011年平成23年)3月31日野中温泉ユースホステルが宿泊業を閉業し、日帰り入浴施設となった。

2014年(平成26年)10月、「オンネトー温泉 景福」で入浴中の宿泊客が硫化水素中毒で重体となる事故が発生。このため「オンネトー温泉 景福」は自主休業中[1]

アクセス

  • バス:阿寒湖温泉よりバスで約20分。阿寒湖温泉まではリンク先参照。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “温泉旅館で硫化水素ガス中毒か 入浴中の男性、倒れ重体”. 朝日新聞. (2016年10月21日). オリジナルの2016年10月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161021015349/http://www.asahi.com/articles/ASJBN2SDLJBNUUPI001.html 2016年10月22日閲覧。 

関連項目

用語
温泉地の地図記号
世界の温泉
日本の温泉
療養泉の泉質
温泉食品・温泉地熱料理
研究所
温泉分析機関
関連人物
関連項目
外部リンク
  • 全国約2700ヶ所の温泉地検索(一般社団法人日本温泉協会)
カテゴリ
  • 温泉
  • 現存しない温泉
  • 世界の温泉の画像(コモンズ)
  • 日本の温泉の画像(コモンズ)
ポータル