雅慶

雅慶(がきょう・がけい、生年不詳 - 長和元年12月25日(1013年2月8日))は、平安時代中期の真言宗。父は宇多天皇の皇子敦実親王。渚ノ僧正とも称される。生年については、924年・926年・932年とする説がある。

寛朝僧正のもとで得度し、寛朝から灌頂を受けて勧修寺長吏となった。ついで元杲(げんこう)から灌頂をうけ、真言宗広沢流・小野流双方の法を受けた。986年寛和2年)に仁和寺別当998年長徳4年)に東寺一長者兼高野山座主となり、翌999年(長徳5年)には東大寺別当に任じられた。1002年長保4年)に僧正、1011年寛弘8年)には大僧正に任じられ、一条院で大蔵経供養を行い、宝満院を創建した。

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、宗教家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 宗教/ウィキプロジェクト 宗教)。

  • 表示
  • 編集
時代・地域
曼荼羅
日本の主な宗派

(※は真言宗各山会
加入団体)
東密
古義真言宗系
東密
新義真言宗系
真言律
台密
信仰対象
思想・基本教義
仏典

大日経』・『金剛頂経』・『蘇悉地経』・『理趣経

関連人物
ウィキポータル 仏教