長良橋

曖昧さ回避 大阪にある「長柄橋」とは異なります。
長良橋
長良橋と金華山
長良橋と金華山(2007年8月) 地図
基本情報
日本の旗 日本
所在地 岐阜県岐阜市
交差物件 長良川
座標 北緯35度26分22.2秒 東経136度46分24.4秒 / 北緯35.439500度 東経136.773444度 / 35.439500; 136.773444
構造諸元
形式 5径間連続鈑桁橋
材料
全長 272.0m
18.0m
最大支間長 67.08m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
国道256号標識
国道256号標識

長良橋(ながらばし)は、岐阜県岐阜市長良川に架かる、国道256号の橋。金華山、長良川、長良川鵜飼とセットにされる岐阜市を代表するシンボル的な橋である。1874年明治7年)に架けられた当時の名前は明七橋

概要

  • 岐阜城から望む長良橋(2019年1月)
    岐阜城から望む長良橋(2019年1月)

旧橋の諸元

『岐阜県統計書』各巻(明治19年、明治42年、昭和15年)、『本邦道路橋輯覧』第1輯「構橋之部」を参照。

初代

明七橋(明治7年頃)
  • 橋梁形式:舟橋+木橋(有料橋)
  • 供用:1874年(明治7年)

2代目

  • 橋梁形式:木桁橋(長良橋梁社による有料橋)
  • 供用:1884年(明治17年)5月
  • 延長:1582(約287.9m)
  • 幅員:2間1尺(約3.94m)
  • 経費:9,500円

3代目

  • 橋梁形式:木製トラス橋
  • 供用:1901年(明治34年)
  • 延長:150.36間(約273.6m)
  • 幅員:2.30間(約4.24m)
  • 径間数:9径間
  • 経費:31,524円

4代目

4代目長良橋(大正時代)
  • 橋梁形式:ブラット型カーブドコードトラス橋(鋼鉄製曲弦トラス橋)
  • 橋床形式:板張(
  • 供用:1915年大正4年)
  • 延長:275.8m
  • 幅員:8.42m
  • 径間数:5径間
  • 支間長:176尺(約53.33m)
  • 鋼重:675トン
  • 経費:17万7134円[2]
  • 工事年度:1913年度(大正2年度) - 1915年度(大正4年度)

歴史

  • 1874年(明治7年):この場所にはじめて橋が架けられる。木造で南岸から途中までしか橋は無く、途中から北岸までは船を12艘つないだ上に木板を渡した舟橋だった。当時の名前は明治7年に作られたため明七橋と名付けられた。民営だったため通行料が徴収されていた。
  • 1884年(明治17年):長良橋(2代目)が北岸までつながる。
  • 1891年(明治24年)10月28日:濃尾地震が発生し、橋が被災する。
  • 1901年(明治34年):県費で長良橋(3代目)が架けられる。通行料が無料となる。
  • 1915年(大正4年):長良橋(4代目)が開通。路面電車を通すために初めて鋼鉄製の下路トラス橋を建設。英国製の鋼材を使用した最新式の橋だったが床は木製(檜)。長良橋(4代目)は現在の長良橋のすぐ上流にあった。
  • 1915年(大正4年)11月20日:併用軌道橋となり美濃電気軌道市内線(後の名古屋鉄道岐阜市内線、通称長良線)長良橋駅 - 長良北町駅間が単線で開通。
  • 1954年(昭和29年)12月:長良橋(5代目)が開通。
  • 1956年(昭和31年)11月:岐阜市内線が長良橋(4代目)より移設。軌道は長良橋の東端に設置。
  • 1957年(昭和32年)3月31日:長良橋駅 - 長良北町駅間の複線化完成。
  • 1973年(昭和48年)7月22日 - 12月20日:長良橋駅 - 長良北町駅間を営業休止し、軌道を橋上中央に移設する工事が行なわれる。
  • 1988年(昭和63年)4月1日:岐阜市内線徹明町駅 - 長良北町駅間営業廃止。長良橋は自動車・歩行者用橋梁となる。

特徴

花火大会

例年7月の最終土曜日に、全国選抜長良川中日花火大会中日新聞社主催)が長良橋下流にて開催される。

例年8月の第一土曜日に、長良川全国花火大会岐阜新聞岐阜放送主催)が長良橋下流にて開催される。

その他

長良橋上流の長良川河畔で行われている鵜飼い

長良橋上流の長良川河畔では、日本で唯一の宮内庁式部職による長良川鵜飼が行われている。

夜間は景観アップのためライトアップされているが、長良川鵜飼開催の時間帯は消灯されている。

JR岐阜駅を起点とし長良橋を経由した長良地区までの国道157号国道256号の総称を「長良橋通り」という。

長良橋の架かる長良川は天井川のため、度々洪水に見舞われる。そのため長良橋両岸の道路部分には長良橋陸閘が設置され、増水時には閉じて洪水が市街地へ流入するのを防ぐ様になっている。通常時には陸閘は開けてあり国道256号として供用されている。

長良橋南詰には「鵜匠の像」があり、鵜飼観光客の記念撮影スポットとなっている。

長良橋南詰の鵜飼船乗り場前には五木ひろしの「長良川艶歌」がTBSの「ザ・ベストテン」で「12年間ベストテン第1位」を獲得した時の記念碑があり歌詞が彫ってある。

岐阜公園にある三重塔には旧長良橋の古材が使われている。

画像

  • 橋下の川辺で待機する鵜飼観覧舟(手前は御手洗舟)
    橋下の川辺で待機する鵜飼観覧舟(手前は御手洗舟)
  • 橋南詰にある「鵜匠の像」
    橋南詰にある「鵜匠の像」
  • 橋南詰にある川灯台。袂には「長良川艶歌」の記念碑。
    橋南詰にある川灯台。袂には「長良川艶歌」の記念碑。
  • 岐阜市庁舎前の長良橋水位計
    岐阜市庁舎前の長良橋水位計

脚注

  1. ^ 平井敦「最近のわが国の鋼橋について」『土木学会誌』第39巻12号、71頁、1954年(昭和29年)12月
  2. ^ 内務省土木試験所編『本邦道路橋輯覧』では橋梁総工費は18万7184円となっている。

参考文献

  • 内務省土木試験所編『本邦道路橋輯覧』第1輯「構橋之部」曲弦構橋、101頁、1925年(大正14年)12月
  • 歴史的鋼橋: G9-011 長良橋、公益社団法人土木学会
  • 「長良川における橋梁空間の歴史性に関する検討」『土木史研究』20号、227-236頁、2000年5月
  • 『岐阜県統計書』(明治19年) 土功 著大橋梁ノ長及幅、178-179頁
  • 『岐阜県統計書』(明治42年) 土功 著大橋梁、60頁
  • 『岐阜県統計書』(昭和15年) 土功 橋長著大橋架、25頁
  • 『岐阜県統計書』(昭和37年) 著大橋梁、286頁
  • ふるさとの歴史こぼれ話Vol.2 舟の橋から木の橋へ そして、………今 - 長良橋の変遷 - - ウェイバックマシン(2016年3月4日アーカイブ分)、『VIVO』2011年冬号(第24号)、2-3頁

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、長良橋に関連するカテゴリがあります。

外部リンク


長良川の橋

下ノ叺橋 - 旧大滝橋 - 大滝橋 - 折立2号橋 - 喰栃橋 - 中川原1号橋 - 新井田橋 - 井田橋 - 高鷲大橋 - 宮ヶ瀬橋 - 天王橋 - 平成橋 - 中の島橋 - 郡上谷橋 - 大向橋 - 観音橋 - 下向橋 - 油島橋 - 藤の森大橋 - 歩岐島大橋 - 歩岐島橋 - 平家平橋 - 長滝橋 - 上切橋 - 下向山橋 - 大芝原橋 - 第三上之保川橋梁 - 赤瀬橋 - 白鳥橋 - 奥美濃大橋 - 為真高架橋 - 中川原橋 - 越佐橋 - 大島橋 - 中津屋大橋 - 第二上之保川橋梁 - 中津屋橋(東海北陸道) - 上万場橋 - 中津屋橋(国道156号) - 万場大橋 - 第一上之保川橋梁 - 万場橋 - 名皿部橋 - 釜淵橋 - 西河橋 - 大和橋 - 和合橋 - 中元橋 - 坪佐橋 - 報徳橋 - 勝更大橋 - 郡上八幡IC橋 - 稲成橋 - 稲成側道橋 - 第六長良川橋梁 - 法伝橋 - 第五長良川橋梁 - 貝付橋 - 深戸橋 - 新美並橋 - 講和橋 - 第四長良川橋梁 - 第三長良川橋梁 - 赤池橋 - 野首橋 - 円空街道歩道橋 - 三城橋 - 郡南橋 - 福野農道橋 - 下田橋 - 新吉田橋 - 勝原橋 - 第二長良川橋梁 - 白石橋 - 木尾橋 - 上河和橋 - 神母橋 - 上河和大橋 - 洲原橋 - 新立花橋 - 第一長良川橋梁 - 立花橋(東海北陸道) - 立花橋(美濃市道) - (天神大橋) - 新美濃橋 - 美濃橋 - 下渡橋 - 山崎大橋 - 長良川橋(東海環状道) - 鮎ノ瀬橋 - 鮎ノ瀬大橋 - 千疋大橋 - 岐関大橋 - 藍川橋 - 千鳥橋 - 鵜飼い大橋 - 長良橋 - 金華橋 - 忠節橋 - 大縄場大橋 - 鏡島大橋 - 小紅の渡し - 河渡橋 - 長良川橋梁(東海道本線) - 穂積大橋 - 長良大橋 - 長良川新橋(仮称) - 羽島大橋 - 長良川橋梁(東海道新幹線) - 長良川橋(名神高速) - 大薮大橋 - 南濃大橋 - 東海大橋 - 日原渡船 - 森下渡船 - 長良川大橋 - 揖斐長良川水管橋 - 揖斐長良川橋 - 揖斐・長良川橋梁(関西本線) - 揖斐・長良川橋梁(近鉄名古屋線) - 伊勢大橋 - 長良川河口堰 - 揖斐長良大橋 - 湾岸揖斐川橋

ウィキメディア・コモンズには、長良川の橋に関するカテゴリがあります。
バイパス道路
濃飛横断自動車道

和良金山道路 - 金山下呂道路

道路名・愛称

長良橋通り - 高富街道 - 郡上街道 - 飛騨せせらぎ街道 - 白川街道 - 裏木曽街道 - 三州街道 - 東中央通り - 秋葉街道

自然要衝

タラガ谷 - 堀越峠 - 桜峠 - 賽の神峠 - 清内路峠 - 小川路峠

道の駅
構造物

長良橋 - 高富トンネル - タラガトンネル - 法伝橋 - 塞の神トンネル - 弥栄橋 - 賤母大橋 - 清内路トンネル

濃飛横断自動車道

和良金山トンネル - ささゆりトンネル

旧道

高富街道 - 岐阜県道86号 - 大平街道