鋼鉄の時代

鋼鉄の時代
The Age of Steel
ドクター・フー』のエピソード
サイバーコントローラー
話数シーズン2
第6話
監督グレアム・ハーパー(英語版)
脚本トム・マクレー(英語版)
制作フィル・コリンソン(英語版)
音楽マレイ・ゴールド
作品番号2.6
初放送日イギリスの旗 2006年5月20日
日本の旗 2007年1月23日
エピソード前次回
← 前回
サイバーマン襲来
次回 →
テレビの中に住む女
ドクター・フーのエピソード一覧

鋼鉄の時代」(こうてつのじだい、原題: The Age of Steel)は、イギリスのSFテレビドラマ『ドクター・フー』のシリーズ2第6話。2006年5月20日にBBC Oneで初放送され、5月13日に放送された「サイバーマン襲来」に続いて二部作をなす。

舞台はパラレルワールドロンドンである。本作ではジョン・ルーミックがイギリス政府に圧力をかけてロンドンを制圧する。人間側レジスタンスは、ロンドンの民衆を支配するルーミックの送信機を破壊することで、人間をサイバーマンへアップグレードする彼の計画を阻もうとする。

本作は2005年のリバイバル以降、サイバーマンを取り上げた初めての『ドクター・フー』のエピソードであった。

制作

アンドリュー・ヘイデン・スミスとのインタビューによると、記者会見でラッセル・T・デイヴィスはリッキーとジェイクが当初は同性愛者として意図されていたとコメントした[1][2]。完全版シリーズ2ボックスセットに収録された削除シーンではその様子が描写されている。

本作は「サイバーマン襲来」とともにシリーズ2のフィナーレ「嵐の到来」「永遠の別れ」と同じ制作ブロックで制作され、ロケはカーディフ湾(英語版)のマウント・スチュアート・スクエアとコール・エクスチェンジで行われた[3]。バタシーサイバー工場が崩壊するシーンには、「マネキンウォーズ」から特にネスティーン意識体の破壊のフィルムが再利用された。

言及

ピートはリッキーらを「スクービー・ドゥーと彼のギャング」と呼び、彼らのバンをミステリー・マシンと比較した。コメンタリーでノエル・クラークが述べたところによると、ミッキーがローズに電話で "I'm coming to get you!" と告げる場面は、「バッド・ウルフ」のクライマックスでのローズへの9代目ドクターの言葉を反映している。

放送と評価

当夜の平均視聴者数は685万人(番組視聴占拠率36%)で、最高値は770万人であった。最終数値は763万人に達した[4]。視聴者評価指数(英語版)は86を記録した[4]。日本ではNHK BS2で2007年1月23日に[5]NHK教育で2008年1月15日に放送された[6]2011年3月26日には LaLa TV で放送された[7]

本作は通常版DVDとして「サイバーマン襲来」および「テレビの中に住む女」と共にリリースされた。後に完全版シリーズ2ボックスセットとサイバーマンコレクションでもリリースされた。

IGNのアフサン・ハクは「鋼鉄の時代」に10段階評価で7.9を与え、ミッキーが自立したことを称賛した。しかし、彼は本作がポップコーンエピソードとして機能したと述べ、サイバーマンのストーリーは衰えていて型通りであり、感情を巡るドクターとルーミックの会話はSFで一般にカバーされるものであるとした[8]。SFXのニック・セッチフィールドは二部作を肯定的に評価し、サイバーマンとパラレルワールドにイマジネーションと脅威をもたらしたと感じたハーパーの監督技術を強調した。しかし、彼は繊細なテナントの演技にはロジャー・ロイド=パックの演技は過剰すぎると感じ、「不快なほどに二次元的だ」とした[9]

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ attitude. (May 2006). 
  2. ^ Kilkelly, Daniel (2006年5月7日). “Davies wanted 'Doctor Who' gay kiss”. Digital Spy. 2012年3月26日閲覧。
  3. ^ “Walesarts, Coal Exchange and Mount Stuart Square, Cardiff Bay”. BBC. 2010年5月30日閲覧。
  4. ^ a b “none”, Doctor Who Magazine: Series Two Companion (14 - Special Edition), (9 November 2006) 
  5. ^ “放送予定”. NHK. 2007年3月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年12月24日閲覧。
  6. ^ “番組表検索結果”. NHK. 2019年10月26日閲覧。
  7. ^ “LaLa TV 3月「魔術師 マーリン 2」「ドクター・フー 1&2」他”. TVグルーヴ (2011年1月21日). 2020年2月21日閲覧。
  8. ^ Haque, Ahsan (2006年11月6日). “Doctor Who: "The Age of Steel" Review”. IGN. 2013年1月19日閲覧。
  9. ^ Setchfield, Nick (2006年5月22日). “Doctor Who 2.5 and 2.6 Rise of the Cybermen/The Age of Steel”. SFX. 2006年8月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年1月19日閲覧。
ページ
キャラクター
設定
その他
  • 歴史
  • 消失したエピソード
  • テーマ曲
  • 北米での展開
  • オーストラリアでの展開
  • フーヴィアン
  • 関連商品
リスト
プロダクション
  • シリーズ一覧 (未制作)
  • 受賞とノミネート
  • DVDとブルーレイ
  • ドクターを演じた俳優
  • キャスト
  • ゲスト
  • プロデューサー
  • スクリプト・エディタ
  • 脚本家
  • 音楽
  • サウンドトラック
物語装置
  • 協力者
  • UNITの隊員
  • モンスター
  • 悪役
  • 家族など
  • 道具
  • 乗り物
その他
  • ドクター・フー・エキシビジョン
スピンオフ・関連番組
スピンオフ
ドキュメンタリー
コンサート・ステージショウ
  • Doctor Who: A Celebration
  • Doctor Who at BBCプロムス(2008、2010)
  • Doctor Who Live
主要スタッフ
  • ヴェリティ・ランバート(英語版)
  • シドニー・ニューマン(英語版)
  • テリー・ネイション(英語版)
  • バリー・レッツ(英語版)
  • テランス・ディックス(英語版)
  • フィリップ・ヒンチクリフ(英語版)
  • ロバート・ホームズ(英語版)
  • グレアム・ウィリアムズ(英語版)
  • ダグラス・アダムズ
  • ジョン・ネイサン=ターナー(英語版)
  • エリック・セイワード(英語版)
  • アンドリュー・カートメル(英語版)
  • フィリップ・シーガル(英語版)
  • ラッセル・T・デイヴィス
  • スティーヴン・モファット
  • クリス・チブナル
他メディア
小説
  • ノベライズ
  • オリジナル小説
  • バーニス・サマーフィールド
  • タイム・ハンター
オーディオ
  • オーディオブック
  • オーディオプレイ
  • オーディオリリース
  • Cyberman
  • Dalek Empire
  • Gallifrey
  • I, Davros
  • Jago & Litefoot
  • Kaldor City
  • Sarah Jane Smith
  • UNIT
  • The Lost Stories
映像
その他
  • スピンオフ
  • 舞台
  • ゲーム
  • パロディ
  • スピンオフ作品のコンパニオン
  • Faction Paradox
  • アイリス・ワイルドタイム
  • デス・ヘッド
  • 新スタートレック/ドクター・フー: Assimilation2
関連書籍
  • ドクター・フー・マガジン
  • ドクター・フー・アドヴェンチャーズ
  • ドクター・フー バトル・イン・タイム
  • ドクター・フーDVDファイル
関連
  • ビッグ・フィニッシュ・プロダクションズ
  • リールタイム・ピクチャーズ
  • BBV
  • テロス・パブリッシング
  • マッド・ノルウェージャン・プレス
  • マジック・バレット・プロダクションズ
  • アバース・ブックス
  • ポータル Portal
  • カテゴリ カテゴリ
  • ウィキペディア・ブック Book
  • ウィキプロジェクト WikiProject