遠藤秀景

遠藤 秀景(えんどう ひでかげ、1854年12月20日安政元年11月1日[1][注 1])- 1911年明治44年)5月16日[2])は、明治時代の政治家漁業家自由民権運動家衆議院議員(1期)。幼名は岩太郎[1]

経歴

加賀藩士素封家の父、遠藤柳の長男として加賀国河北郡浅野村(石川県河北郡中口村、小坂村を経て現金沢市小橋町および昌永町)に生まれる[1]。幼くして関兵次郎、矢野三内、太田清蔵、秦秀植、南部虎之助などに付き剣術槍術を学んだ[1]。ついで島田定静の門に入り文学を修め、同門の塾長となった[1]。18歳の時、仏学校に入るが退学し、県立中学に転じた[3]

1877年(明治10年)西南戦争が勃発すると島田一郎らが西郷隆盛を援けることを主張したが、これに反対した[4]。翌年、西郷に与したとして一時投獄されるが赦され、1880年(明治13年)内務省より就官するよう声が掛かるがこれを辞し、同年父の訃報と共に郷里に戻り、金沢区選出の石川県会議員となった[5]。この頃、盈進社を設立し以降国会開設請願運動に関与する[5]

ついで旧藩主前田家に士族授産金を要請し北海道に渡り、岩内に前田村を拓き漁業事業に着手[6]千島海域などで操業した[2]。のち再び石川県会議員となり、同議長を歴任した[6][2]

1890年(明治23年)7月の第1回衆議院議員総選挙では石川県第1区から出馬し当選[2]。衆議院議員を1期務めた[2]。墓所は金沢市月照寺。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 『議会制度七十年史 第11』82頁では嘉永6年12月生。

出典

  1. ^ a b c d e 大久保 1890, 1021頁.
  2. ^ a b c d e 衆議院、参議院 編 1962, 82頁.
  3. ^ 大久保 1890, 1022頁.
  4. ^ 大久保 1890, 1022-1023頁.
  5. ^ a b 大久保 1890, 1023頁.
  6. ^ a b 大久保 1890, 1024頁.

参考文献

  • 大久保利夫『衆議院議員候補者列伝 : 一名・帝国名士叢伝 第2編』六法館、1890年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/778025 
  • 衆議院、参議院 編『議会制度七十年史 第11』大蔵省印刷局、1962年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3000139 
県会議長
県議会議長
  • 岡島友作
  • 山本利行
  • 鳥畠徳次郎
  • 太田孝三
  • 宮永盛雄
  • 横田象三郎
  • 西田与作
  • 浜上耕三
  • 川崎昇太郎
  • 清谷博文
  • 宮本米吉
  • 西川喜作
  • 百萬彦邦
  • 杉原杉善
  • 森田良
  • 浅田勝二
  • 西川喜作
  • 矢田富雄
  • 青山征二
  • 今井源三
  • 吉田長久
  • 小間井与一
  • 吉井一良
  • 米沢外秋
  • 竹野清次
  • 佐々木博
  • 大松庄左エ門
  • 谷又三郎
  • 一川保正
  • 宮地義雄
  • 上口昌徳
  • 中川石雄
  • 矢田松太郎
  • 西森金市
  • 宮下正一
  • 金原博
  • 小林紀三
  • 山田宗一
  • 本吉与三吉
  • 中村幸教
  • 米沢利久
  • 福村章
  • 大幸甚
  • 北村茂男
  • 河口健吾
  • 池田健
  • 角光雄
  • 長憲二
  • 稲村建男
  • 上田幸雄
  • 善田晋作
  • 石田忠夫
  • 矢田富郎
  • 向出勉
  • 吉田歳嗣
  • 米田義三
  • 小倉宏眷
  • 長井賢誓
  • 和田内幸三
  • 紐野義昭
  • 木本利夫
  • 藤井義弘
  • 庄源一
  • 山田省悟
  • 山田憲昭
  • 下沢佳充
  • 吉崎吉規
  • 中村勲
  • 宮下正博
  • 米澤賢司
  • 作野広昭
  • 福村章
  • 稲村建男
  • 向出勉
  • 石田忠夫
  • 焼田宏明
  • 善田善彦