豊国銀行

株式会社豊国銀行
The Toyokuni Bank, Ltd.
1910年の外観。
1910年の外観。
種類 株式会社
本社所在地 日本の旗 日本
東京市
設立 1907年明治40年)5月2日
業種 銀行業
事業内容 普通銀行業務
関係する人物 生田定之(頭取)
テンプレートを表示

株式会社豊国銀行(とよくにぎんこう、1907年 - 1928年、英語: The Toyokuni Bank, Ltd.)は、かつて存在した日本都市銀行である。

概要

1907年(明治40年)、5月2日、資本金1千万円で、実業家の坂田実らが設立。

1908年(明治41年)、1月に浅草銀行、2月に浜松信用銀行、4月に三田銀行を合併した[1]。また武総銀行、本郷総業銀行も合併。

1916年(大正5年)、12月21日、興銀、帝国商業銀行および第百三十銀行と共同で、東京・大阪の株式仲買人シンジケートに対し、日銀資金による救済融資を決定し、12日23日に実施した。融資額は、東京が574万円・大阪が640万円[2]。同年は渋沢栄一が引退を表明。

1928年(昭和3年)、2月に昭和銀行に吸収合併され消滅。

経営者

脚注

[脚注の使い方]
注釈
出典
  1. ^ 銀行変遷史データベース。
  2. ^ 東京証券取引所『東京証券取引所50年史』、2002年。
  3. ^ 中央総論社『財界一百人』。1912年。
  4. ^ 『実業の日本』(17巻14号)、「豐國銀行總支配人 遠山市郞兵衞」。1914年。
  5. ^ 信用名鑑発行所『信用名鑑』。1911年。

参考文献

  • 「一流銀行を圧する豊国銀行の特長」。遠間平一郎『事業及人物』。中央評論社、1915年。

関連項目

戦前の五大銀行
現・みずほ銀行

第一銀行 - 安田銀行(戦後、富士銀行に改名)

現・三井住友銀行
現・三菱UFJ銀行
普通銀行統制会
財閥系
旧地方銀行系
国策銀行系
  • 表示
  • 編集