藤沢東畡

藤沢 東畡
人物情報
生誕 (1795-02-02) 1795年2月2日
日本の旗 日本香川県
死没 1865年1月13日(1865-01-13)(69歳没)
学問
研究分野 儒学
テンプレートを表示

藤沢 東畡(ふじさわ とうがい、寛政6年12月13日(1795年2月2日) - 元治元年12月16日(1865年1月13日))は、儒学者。[1]

経歴

讃岐生まれ。名は甫(はじめ)、字は元発、通称は昇蔵、別号は泊園。中山城山に儒学を学び、25歳で長崎に遊学、文政7年(1824年大坂に出て私塾 泊園書院を設立[2]、『原聖志』『思問録』などを出して名声があがり、在坂のまま高松藩に召し抱えられる。

伯園書院は長男の藤沢南岳(なんがく)、孫の藤沢黃鵠(こうこく)、黃坡(こうは)と受け継がれ、幕末から明治・大正・昭和と政界、官界、実業界、教育界、ジャーナリズム、学術、文芸など各方面に著名な人物を輩出。また、その膨大な蔵書「泊園文庫」が戦後関西大学に引き継がれ人文学とアジア学の礎となった。

東畡は長崎留学をして海外事情にも明るく、嘉永6年には吉田松陰も訪れている。門人は総勢3千人を超える大坂最大級の私塾(のちの関西大学)となった。元治元年春に将軍家茂に謁見し12月に亡くなっている。

長男が藤沢南岳で、明治17年(1884年)に南岳編の『東畡先生文集』が出た。

経歴

こちらに 藤沢 東畡と伯園書院の年表がある。

参考文献

  • 春日寛平は、藤沢東畡が設立した、関西大学のルーツである泊園書院の初期のメンバーでもあり、“関西大学通信(昭和50年11月20日)”にその関係性が記載されている。それによれば寛平の著書:載陽遺稿は初期の泊園門下を知る上でも貴重な資料であるとのこと。
  • 讃岐人物風景 P164
  • 浪華儒林伝 P35


脚注

  1. ^ “なにわ大坂をつくった100人”. 2023年12月15日閲覧。
  2. ^ “伯園書院”. 2023年12月22日閲覧。


典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
  • 表示
  • 編集