脳回

脳: 脳回
脳表面にある凹凸のうち、凸の部分のことを脳回と言う。
大脳表面。ヒト(上)とチンパンジー(下)。
名称
日本語 脳回
英語 単:Gyrus, 複:gyri
関連構造
上位構造 大脳大脳皮質
関連情報
NeuroNames 関連情報一覧
グレイ解剖学 書籍中の説明(英語)
テンプレートを表示

脳回(のうかい、: Gyrus, 複数形:gyri、回転、単に回とも)は、大脳皮質にある『しわ』の隆起した部分。脳回は一般的に1つ、ないし複数の脳溝に囲まれている。

大脳表面の凹凸は一見無規則に見えるが、配列に一定の規則性があり、種間または個体間で共通性の見られる構造に解剖学上の名称が与えられている。各脳回の名称については#主な脳回および#記事最下部の一覧を参照。

歴史

脳への関心は古くからあったが、大脳表面の凹凸の構造の規則性が理解されだしたのは、19世紀も半ばになってからである[1]

  • 1684年、フランスの解剖学者レイモンド・ビューサンによって描かれた大脳表面。まだ規則性のない、腸を詰め込まれたようなものとして描かれている。
    1684年、フランスの解剖学者レイモンド・ビューサンによって描かれた大脳表面。まだ規則性のない、腸を詰め込まれたようなものとして描かれている。
  • 1918年、グレイ解剖学に描かれた大脳外側面の図。脳回と脳溝の特徴が描かれ、各部に名称が与えられている。
    1918年グレイ解剖学に描かれた大脳外側面の図。脳回と脳溝の特徴が描かれ、各部に名称が与えられている。
  • 2008年。脳のMRIデータ。2000年ごろから、脳のMRI撮影データに対し、プログラムを用いて自動で脳回・脳溝へ領域分けができるようになってきている。ただし区分け精度がそれほど高くなく、質の向上が研究課題とされている[2]。
    2008年。脳のMRIデータ。2000年ごろから、脳のMRI撮影データに対し、プログラムを用いて自動で脳回・脳溝へ領域分けができるようになってきている。ただし区分け精度がそれほど高くなく、質の向上が研究課題とされている[2]

発達

ヒト大脳における脳回の発達過程。

脳回は個体発生の過程で成長していく。脳回のパターンは個体差が大きく、同一個体の左半球、右半球でも、よく似たパターンを描きはするが完全には一致しない。異なる個体の間でパターンの相関性が最も高いのは一卵性双生児の間である[3]。脳回と脳溝のパターンの多様性の内、遺伝的に説明できる部分は1割程度であり、残りの部分は発生過程にある何らかの別の要因によって決定されていると考えられている。

異常

ヒト大脳における脳回の異常。左:正常成人、中:多小脳回、右:脳回欠損

脳回の発達異常を伴う病気がある。ひとつひとつの脳回のサイズが小さく多数の脳回がある状態は多小脳回(たしょうのうかい、polymicrogyria)、また大脳表面の隆起がなくなり平らな状態は滑脳症(脳回欠損、lissencephaly)と言われる。

主な脳回

  • 弓隆回 英語 : Fornicate gyrus
  • 上前頭回 英語 : Superior frontal gyrus、ラテン語 : gyrus frontalis superior
  • 中前頭回英語 : Middle frontal gyrus、ラテン語 : gyrus frontalis medius
  • 下前頭回英語 : Inferior frontal gyrus、ラテン語 : gyrus frontalis inferior : この脳回は弁蓋部三角部、眼窩部の3領域から成る。
  • 上側頭回 英語 : Superior temporal gyrus、ラテン語 : gyrus temporalis superior
  • 中側頭回 英語 : Middle temporal gyrus、ラテン語 : gyrus temporalis medius
  • 下側頭回英語 : Inferior temporal gyrus、ラテン語 : gyrus temporalis inferior
  • 紡錘状回 英語 : Fusiform gyrus、ラテン語 : gyrus occipitotemporalis medius
  • 海馬傍回 英語 : Parahippocampal gyrus、ラテン語 : gyrus parahippocampalis
  • 横側頭回 英語 : Transverse temporal gyrus
  • 中心前回 英語 : Precentral gyrus、ラテン語 : gyrus praecentralis
  • 中心後回 英語 : Postcentral gyrus、ラテン語 : gyrus postcentralis
  • 縁上回 英語 : Supramarginal gyrus、ラテン語 : gyrus supramarginalis
  • 角回 英語 : Angular gyrus、ラテン語 : gyrus angularis
  • 帯状回 英語 : Cingulate gyrus、ラテン語 : gyrus cinguli
  • 歯状回 英語 : Dentate gyrus、ラテン語 : gyrus dentatus
  • 中心傍小葉 英語:Paracentral lobule、ラテン語:lobulus paracentralis
  • 楔部 英語 : Cuneus
  • 楔前部 英語 : Precuneus
  • 舌状回 英語 : Lingual gyrus ラテン語 : gyrus lingualis

画像

脚注

  1. ^ Ribas(2010)
  2. ^ Bohland(2009)
  3. ^ Lohmann(1999)

参考文献

  • Guilherme Carvalhal Ribas (2010). “The Cerebral Sulci and Gyri”. Neurosurg Focus 56 (2): E2. PMID 20121437. http://thejns.org/doi/full/10.3171/2009.11.FOCUS09245. 
  • Lohmann G, von Cramon DY, Steinmetz H. (1999). “Sulcal variability of twins”. Cereb Cortex 9 (7): 754-763. PMID 10554998. http://cercor.oxfordjournals.org/cgi/content/full/9/7/754. 
  • Bohland JW, Bokil H, Allen CB, Mitra PP. (2009). “The brain atlas concordance problem: quantitative comparison of anatomical parcellations”. PLoS One 4 (9): e7200. PMID 19787067. http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0007200. 

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、脳回に関連するメディアがあります。

外部リンク

サイト
  • Surface Anatomy of the Brain(英語) - 大脳表面の区分け写真
  • Surface views - thehumanbrain.info - 大脳表面の区分け写真
  • Sections - thehumanbrain.info - 脳の断面図のインタラクティブ表示。冠状断[1][2]、矢状断[3]、水平断[4]
フリーソフト
  • BrainVoyager Brain Tutor(英語) - 脳回、脳溝ブロードマン領野を三次元で表示。Shift+左クリックで回転。win用[5]、mac用[6]、iPhone用[7] 3種類。
  • BrainSlicer(英語) - 脳回の三次元表示。名称は非表示。win用。
  • SPL-PNL Brain Atlas 2008 (英語) - 3D Slicer用の無料脳地図データ。
  • FSL Brain Atlases(英語) - FSL用の無料脳地図データ。
大脳の脳回
外側面 外側溝内部 内側面 - 上部
脳底部 - 眼窩面 脳底部 - 側頭葉下面 内側面 - 下部
: 終脳 (大脳, 大脳皮質, 大脳半球 (en)
前頭葉
頭頂葉

中心後回, 体性感覚野 (一次体性感覚野 (1, 2, 3,43), 二次体性感覚野 (en(5)), 楔前部 (7m) - 頭頂弁蓋 (en

頭頂小葉 (上頭頂小葉 (7l), 下頭頂小葉 (40)), 縁上回 (40), 角回 (39)

中心後溝, 頭頂間溝, 縁溝

後頭葉
側頭葉(外・下)
辺縁皮質・島皮質

島皮質

帯状回: 膝下野 (en(25), 前帯状皮質 (24,32,33), 後帯状皮質 (23,31), 脳梁膨大後部皮質 (26,29,30)

海馬傍回 (27,28,34,35,36), 海馬鉤, 海馬体,(扁桃体の一部)
※ 内側側頭葉など他の脳葉に含めて扱われることもある。

脳葉間の脳溝など
白質

交連線維 - 連合線維

内包 (内包前脚, 内包膝, 内包後脚), 放線冠, 外包, 終板, 最外包, 半卵円中心 (en

嗅索 - 分界条 - ブローカー対角束

その他

嗅球, 前嗅核, 前有孔質, マイネルト基底核/無名質

線条体/淡蒼球/腹側線条体, 扁桃体, 前障

いくつかの領域分けは大まかなものになっている。

カッコ内の番号はブロードマンの脳地図における番号である。また、ブロードマンの脳地図における領域のいくつかは複数の脳回にまたがっている。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
  • Terminologia Anatomica
スタブアイコン

この項目は、医学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:医学/Portal:医学と医療)。

  • 表示
  • 編集