羽栗郡

曖昧さ回避 この項目では、1580年代から1897年まで岐阜県南部(美濃国)に存在した郡について説明しています。この郡の南に隣接して愛知県西部(尾張国)に存在した郡については「葉栗郡」をご覧ください。
岐阜県羽栗郡の位置

羽栗郡(はぐりぐん)は、岐阜県美濃国)にあった。現在の羽島郡全域と羽島市の一部などを含む領域に存在した。

郡域

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、以下の区域にあたる。

  • 岐阜市の一部(境川以南)
  • 羽島市の一部(竹鼻町・竹鼻町神楽・竹鼻町丸の内・竹鼻町錦町・竹鼻町西野町・新生町・足近町各町・小熊町各町・福寿町各町・正木町坂丸・正木町不破一色・正木町森・正木町森新田・正木町光法寺・正木町南及)
  • 各務原市の一部(川島各町・成清・神置・下中屋・大佐野・上中屋・松本)
  • 羽島郡笠松町岐南町の全域

歴史

分割以前の歴史については「葉栗郡」を参照

古くは尾張国葉栗郡の一部だった。安土桃山時代天正14年6月24日(1586年8月9日)、木曽川大洪水で流路が変わり葉栗郡が分断されてしまったため[1]豊臣秀吉の命により、天正17年(1589年)に美濃側に分断された部分を美濃国に移し[2]、区別のためにからに字が変更された。ただし、同様に分断された中島郡(中島郡 (愛知県)と中島郡 (岐阜県)に分断)や海西郡(海西郡 (愛知県)と海西郡 (岐阜県)に分断)は改称されていない。

近世以降の沿革

知行 村数 村名
幕府領 美濃郡代 9村 笠松村、徳田新田、奈良津新田、印食新田、田代村、成光村、若宮地村、北及村、南及村
幕府領  藩領   美濃郡代     尾張藩       2村 不破一色村、徳田村
藩領 磐城平藩[3]  2村 上印食村、下印食村
尾張藩 24村 竹ヶ鼻村、円城寺村、西小熊村、川口村、直道村、天王森村、浅平村、平方村、南之川村、北宿村、加納新田[4]、三宅村、野中村、薬師寺村、南宿村、栗木村、本郷村、間島村(現・羽島市)、坂井村、柳津村、市場村、小荒井村、島村、東小熊村
藩領      旗本領 尾張藩      平岡隼人     1村 伏屋村
幕府領   旗本領 美濃郡代      中川甲五郎 2村 森村、坂丸村
幕府領   旗本領 美濃郡代     津田二之助 1村 三ツ屋村
旗本領 津田二之助 4村 長池村、藤掛村、光法寺村、おはけ村
旗本領 中川甲五郎 3村 北船原村、南船原村、町屋村
旗本領 坪内鉉次郎 4村 無動寺村、成清村、大佐野村、笠田村
旗本領 坪内輪三郎 3村 小網島村、松本村、上中屋村
旗本領 坪内飛騨守 8村 中野村、米野村、松倉村、間島村(現・各務原市)、松原島村、江川村、下中屋村、平島村
  • 慶応4年
  • 明治元年12月7日(1869年1月19日) - 戊辰戦争の処分により磐城平藩が減封。郡内の領地が笠松県の管轄となる。
  • 明治初年
    • 領地替えにより名古屋藩領の一部(市場村・小荒井村および島村の一部)が笠松県の管轄となる。
    • おはけ村が長池村に合併。
  • 明治4年
  • 明治5年(1872年)9月 - 大区小区制により美濃国を175区に分割。
  • 明治6年(1873年)4月 - 岐阜県内管内区画を改正して12大区175小区に分割。本郡は第2大区となり、1小区から7小区まで設置される。
  • 明治7年(1874年)(63村)
    • 間島村(現・各務原市)の一部が分立して石田村となる。
    • 9月[10]
      • 島村が中島郡馬飼村の一部と合併し、改めて島村となる。
      • 南之川村が中島郡馬飼村の残部と合併し、改めて南之川村となる。
      • 小網島村が各務郡小網村を合併。
      • 2ヶ所存在した間島村がそれぞれ東間島村(現・各務原市)・西間島村(現・羽島市)に改称。
      • 小網島村・上中屋村が合併して上中屋村となる。
  • 明治8年(1875年)(52村)
    • 1月 - 以下の各村の統合が行われる。[11]
      • 松倉村 ← 下中屋村[字伊八島]、松倉村
      • 伏屋村 ← 伏屋村、成光村[12]
      • 河田島村 ← 円城寺村[飛地]、河田島分村[13]
      • 円城寺村 ← 円城寺村、栗木村[14]
      • 徳田村 ← 徳田村、印食新田
      • 北及村 ← 北及村、柳津村[字及新田分]
      • 門間村 ← 南船原村、北船原村、町屋村
      • 坂丸村 ← 加納新田、坂丸村
      • 市場村 ← 市場村、柳津村[字市場新田]
      • 坂井村 ← 坂井村、柳津村[字直道新田分]
      • 笠松村・徳田新田・奈良津新田が合併し、改めて笠松村となる[15]
      • 長池村および三ツ屋村の一部が合併し、改めて長池村となる[15]
      • 田代村・藤掛村および三ツ屋村の残部が合併し、改めて田代村となる[15]
    • 6月1日 - 天王森村・川口村が合併して川森村となる。
    • 東間島村・石田村が合併して神置村となる[16]
  • 明治12年(1879年
    • 2月18日 - 郡区町村編制法の岐阜県での施行により、行政区画としての羽栗郡が発足。「羽栗中島郡役所」が笠松村に設置され、中島郡とともに管轄[17]
    • 11月 - 西間島村が改称して間島村となる[18]
  • 明治13年(1880年)10月 - 上中屋村の一部が分立して小網島村となる[18]。(53村)
  • 明治22年(1889年7月1日 - 町村制の施行により、笠松町現存)、竹ヶ鼻町(現・羽島市)、川島村下中屋村神置村成清村大佐野村上中屋村松本村、(現・各務原市)、中野村円城寺村無動寺村江川村米野村(現・笠松町)、野中村三宅村伏屋村若宮地村平島村下印食村徳田村上印食村薬師寺村(現・岐南町)、長池村田代村北及村門間村(現・笠松町)、柳津村(現・岐阜市)、南宿村市場村北宿村直道村坂井村小荒井村南之川村島村西小熊村東小熊村川森村本郷村平方村浅平村間島村坂丸村不破一色村森村光法寺村南及村が発足[19]。それにともない以下の変更が行われる[20]。(2町46村)
    • 笠松村が町制施行して笠松町となる。
    • 竹ヶ鼻村が町制施行して竹ヶ鼻町となる。
    • 松原島村・河田島村・笠田村・松倉村・小網島村が合併して川島村となる。
    • 足近新田が島村に合併。
  • 明治30年(1897年4月1日 - 郡制の施行のため、「羽栗中島郡役所」の管轄区域をもって羽島郡が発足[21]。同日羽栗郡廃止。

行政

羽栗・中島郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治12年(1879年)2月18日
明治30年(1897年)3月31日 中島郡との合併により羽栗郡廃止

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『KISSO』Vol.59、国土交通省中部地方整備局木曽川下流河川事務所、6-10頁
  2. ^ 『新撰美濃志』及び同書を底本とする『古事類苑』「美濃國」の記載では、天正10年(1582年)に木曽川沿いの三郡(葉栗郡、中島郡海西郡)のうち、百二十余村を分割して美濃国に移したとされる。
  3. ^ 切通陣屋が統治した。
  4. ^ 記載は加納村。「角川日本地名大辞典」では中島郡所属。
  5. ^ 明治元年4月18日太政官第247号
  6. ^ 『岐阜縣令達全書』では、明治元年4月15日(1868年5月7日)とする。
  7. ^ 明治元年閏4月25日太政官第347号
  8. ^ 明治4年7月14日太政官布告第313号
  9. ^ 明治4年11月22日太政官布告第614号
  10. ^ 明治7年9月岐阜県第187号布達
  11. ^ 明治8年1月岐阜県第17号布達
  12. ^ 現在の岐南町伏屋3丁目付近
  13. ^ 円城寺村の枝郷。現・各務原市川島河田町および川島竹早町・川島緑町の各一部。
  14. ^ 現在の笠松町円城寺のうち、岐南町薬師寺9丁目の西に位置する地域。
  15. ^ a b c 笠松町のあゆみ、岐阜県笠松町。
  16. ^ 小崎利準権令の仲裁による。
  17. ^ 明治12年2月18日岐阜県甲第10号布達
  18. ^ a b 明治14年3月25日岐阜県甲第35号布達
  19. ^ 明治22年6月27日岐阜県令第40号
  20. ^ 明治22年6月27日岐阜県令第39号
  21. ^ 岐阜県下郡廃置及郡界変更法律(明治29年4月18日法律第86号)施行による。

参考文献

関連項目

先代
葉栗郡尾張国
行政区の変遷
1589年 - 1897年
次代
羽島郡
岐阜地区

本巣郡 | 席田郡 | 方県郡 | 厚見郡 | 各務郡 | 山県郡 | 羽栗郡 | 中島郡

西濃

多芸郡 | 石津郡 | 不破郡 | 安八郡 | 池田郡 | 大野郡 | 海西郡

中濃
東濃
カテゴリ カテゴリ