篠塚藩

篠塚藩(しのづかはん)は、上野国邑楽郡篠塚村(現在の群馬県邑楽郡邑楽町篠塚)を居所として、江戸時代中期にごく短期間存在した。1747年に陸奥桑折藩主・松平忠恒が領地の過半を上野国に移されて成立したが、翌年に同国碓氷郡内に居所を移して上里見藩となった。

歴史

篠塚藩の位置(群馬県内)
前橋
前橋
館林
館林
上里見
上里見
小幡
小幡
篠塚
篠塚
関連地図(群馬県)[注釈 1]

前史

桑折藩」も参照

篠塚藩主となる松平忠恒(奥平松平家)は、移封以前は陸奥桑折藩2万石の藩主であり、江戸幕府においては奏者番を務めていた[1]。桑折藩領の伊達郡北半田村(現在の福島県伊達郡桑折町北半田)には[2]半田銀山があり[3]、享保8年(1723年)に有望な新鉱脈が見つかったことから、幕府の注目するところとなっていた[3]

立藩から廃藩まで

延享4年(1747年)7月、半田銀山およびその周辺の所領(陣屋所在地の桑折村を含む[4])1万2250石が幕府に召し上げられ、上野国邑楽吾妻利根碓氷緑野郡および伊豆国田方郡の合計2国6郡内に替地が与えられた[1]。この際、忠恒は邑楽郡篠塚村に陣屋を構えたとされ、篠塚藩が成立した[1]。ただし、『角川日本地名大辞典』では、忠恒が定府の大名であり、短期間で移封されたことからも、「篠塚に居所を構えたことには疑問の余地がある」と記している[1]。なお、忠恒は篠塚村全体を支配したわけではなく、半分ほどの領主であった(相給[注釈 2]。同年、忠恒は寺社奉行に就任した[1]

翌寛延元年(1748年)8月、陸奥国伊達郡内3650石の所領が上野国碓氷・群馬両郡に移された[1]。これに際して忠恒は碓氷郡上里見村(現在の高崎市上里見町)に居所を移した[1][6][注釈 3]。これにより篠塚藩は廃藩になったと見なされ、上里見藩が立藩した[1][6]

後史

上里見藩」および「小幡藩」も参照

居所の移転後も、篠塚村には引き続き松平忠恒の所領(上里見藩領)が残された[5]。明和4年(1767年)、松平忠恒は小幡藩に移封された[6][8][注釈 4]。翌明和5年(1768年)、篠塚村は幕府領となった[5]

歴代藩主

松平(奥平)家

2万石。譜代

  1. 忠恒(ただつね)

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 赤丸は本文内で藩領として言及する土地。青丸はそれ以外。
  2. ^ 元禄郷帳によれば篠塚村の村高は1552石余である[5]
  3. ^ 上里見村は延享4年(1747年)に松平忠恒領(篠塚藩領)となっている[7]
  4. ^ 奥平松平家は小幡に定着し、幕末・明治維新を迎える[8]

出典

  1. ^ a b c d e f g h “篠塚藩(近世)”. 角川日本地名大辞典. 2024年6月10日閲覧。
  2. ^ “北半田村(近世)”. 角川日本地名大辞典. 2024年6月10日閲覧。
  3. ^ a b “桑折藩(近世)”. 角川日本地名大辞典. 2024年6月10日閲覧。
  4. ^ “桑折村(近世)”. 角川日本地名大辞典. 2024年6月10日閲覧。
  5. ^ a b c “篠塚村(近世)”. 角川日本地名大辞典. 2024年6月10日閲覧。
  6. ^ a b c “上里見藩(近世)”. 角川日本地名大辞典. 2024年6月10日閲覧。
  7. ^ “上里見村(近世)”. 角川日本地名大辞典. 2024年6月10日閲覧。
  8. ^ a b “小幡藩(近世)”. 角川日本地名大辞典. 2024年6月10日閲覧。