當田流

當田流
とうだりゅう

画像をアップロード
使用武器 日本刀
発生国 日本の旗 日本
発生年 戦国時代
創始者 當田勢源
源流 冨田流
主要技術 剣術
公式サイト 日本古武道協会 當田流剣術
テンプレートを表示
この項目に含まれる文字は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。

當田流(とうだりゅう)は富田流弘前藩に伝わったもの。 一刀流(梶派一刀流・小野派一刀流中西派一刀流)、卜伝流と並んで、弘前藩三大剣術流派の一つである。

概説

當田流は江戸の剣客、富田甚五郎吉正當田半兵衛吉正)が弘前に伝えた富田流を改称した流儀である(富に八の字を加えて當田とした)。富田甚五郎吉正由井正雪の友人であったと言われている。由井正雪の乱の後、母親の勧めで後難を避ける為に弘前に来たという。後に剣術の腕が知られるようになり、弘前藩士の子弟に武術を教授するようになった。以降彼は當田半兵衛吉正と改名、富田流を當田流 とし、浅利伊兵衛に伝えた[1]

当流は代々弘前に伝わり、弘前藩にて回国修行で伝説的なエピソードを残した浅利伊兵衛均禄[2]、浅利伊兵衛の弟子で、武芸数十流派の免許を得た一戸三之助宗明などの達人を生んだ[3]。弘前藩では明治維新まで家元的立場の浅利家やその他いくつかの師範家で伝承されており、弘前藩三大剣術流派の一つの卜伝流小山家も元々は當田流を伝えていた[4]。また江戸時代には八戸、仙台、秋田等にも伝承があった記録がある。現在でも秋田県内で祭りの棒術として當田流棒術が残っている。

昭和期に浅利家最後の継承者寺山龍夫(旧名 浅利龍夫)を最後に浅利家での伝承は絶えたが、この流儀の剣術と小太刀弘前に現存し、棒術は寺山氏の直弟子に伝えられ、當田流の剣術と棒術は弘前における武道大会や剣道大会等で演武されている。

また當田流の伝書類はその多くが現存している。また、一部が弘前から散逸した事により、古武道関連書籍に当流の伝書が富田流(戸田流)の伝書として紹介されている事がある。

流儀の内容

剣術(中太刀)、小太刀、棒術を含む流派で、流儀の内容は富田流のままであると伝わっている。
実際に、

  • 開祖の絵伝書による構えと現在伝わっている構えは同じである。
  • 形稽古では(当流では形稽古の事を死合の作法という)源流の中条流や富田流と同じく、打太刀は三尺を超える大太刀を用い、仕太刀がそれより短い中太刀小太刀を使う。
  • 竹刀、防具着用による試合稽古を行わない。

等々、剣術の古態を守っている。

形(切組)

  • 諸上・摺込・合車・合陰・糊付
  • 合位・波返・芝返・波割・有二剣
中極
  • 外訯(とさばき)七本
  • 朽木倒・鎧倒・飛違・鍔摺・柄取・玉簾・踏入・一足不去・蜻蜒・霞変
  • 散(ちらし)八本

外に伝刀 拾七本[5]

歴代系譜(剣術)

  • 流祖 鵜戸大権現ヨリ 當田二十五代 當田清源
  • 二代 當田内記
  • 三代 當田権右衛門尉
  • 四代 當田権太夫吉政
  • 五代 當田半兵衛吉正(弘前藩第4代藩主津軽信政の刀鎗師範。以降、弘前藩で伝承)
  • 六代 浅利伊兵衛均禄
  • 七代 一戸三之助宗明
  • 八代 浅利万之助均実
  • 九代 浅利清蔵均緒
  • 十代 浅利万之助均豊
  • 十一代 浅利万之助(清蔵)均政
  • 十二代 浅利八郎均虎(浅利龍夫の祖父)
  • 十三代 浅利大重
  • 十四代 関彦四郎(浅利八郎の弟子。浅利龍夫の剣術の師[6]
  • 十五代 浅利龍夫(寺山龍夫)
  • 十六代 竹内大
  • 十七代 中嶋繁喜
  • 十八代 竹内文隆

棒術

弘前藩以外にも、秋田県北部や八戸で伝承されていた記録がある。第二次大戦後は浅利龍夫が弘前での伝承に尽力した。古武道演武会等で表五本、裏五本の形が演武されている。

棒術の伝承経緯

『當田流太刀之型 由来・型目録・継承者』にある寺山竜夫が1966年(昭和41年)3月10日、当田流太刀(釼術)を青森県無形文化財に申請したときの控え[7]によると、

棒については、八戸藩に伝わった経緯については不詳。浅利伊兵衛の名が書かれているところから、津軽藩を経て伝わったことは間違いない。北村益が継承者。昭和九年北村益、船越勝江より習得した。明治の頃には弘前藩には絶えていたと思われる。演武した記録が見当らない。

短い期間修練したので、八戸市に継承者が現存しているならば(中里氏〉そちらの考えも開きたい。今回は一応、参考資料として添附。演武の型は別の機会にしたい。

とあり、寺山竜夫が学んだ当時の弘前には棒術は伝わっておらず、八戸で学んだものとある。

ただし実弟である浅利千秋によれば自分は父親の転勤で八戸で生まれたとのこと、父親は伝承しておらず北村益、祖父の弟子である関彦四郎からも棒術を習得したとのことである[要出典]

浅利伊兵衛以降の當田流の免許者は何人いて、どこで教授したかあきらかでないので、各地に伝承された系譜も不明な物が多い。「津軽弘前藩の武芸 中巻」で太田尚充は、八戸藩に伝わった當田清見流棒術の1891年(明治24年)の伝書の伝系を紹介している。それによると、浅利伊兵衛までは同じであり、その後は

  • 斎藤弥五兵衛尉
  • 鈴木長左衛門
  • 大関大弥太
  • 小山勇
  • 遠藤多七郎
  • 太田喜満多
  • 佐藤萬次郎
  • 前田武
  • 三上正淳

となっている。ただし、この系統が寺山龍夫が八戸で北村益らから学んだ系統と同じかは不明である。

棒の長さ、捌き、鍛錬法は総合武術である當田流独特なもので口伝による極意は、型演武することはできない。

歴代系譜(棒術)

  • 流祖 鵜戸大権現ヨリ 當田二十五代 當田清源
  • 二代 當田内記
  • 三代 當田権右衛門尉
  • 四代 當田権太夫吉政
  • 五代 當田半兵衛吉正(弘前藩第4代藩主津軽信政の刀鎗師範。以降、弘前藩で伝承)
  • 六代 浅利伊兵衛均禄
  • 七代 一戸三之助宗明
  • 八代 浅利萬之助均実
  • 九代 浅利清蔵均緒
  • 十代 浅利萬之助均豊
  • 十一代 浅利萬之助(清蔵)均政
  • 十二代 浅利八郎均虎(浅利龍夫の祖父)
  • 十三代 関彦四郎(浅利八郎の弟子。浅利龍夫の剣術の師)
  • 十四代 浅利龍夫(寺山龍夫) 注(浅利大重は棒術は習得せず)
  • 十五代 清水宏二

脚注・出典

  1. ^ 太田尚充 2011 p.53-54
  2. ^ 太田尚充 2011 p.221-236
  3. ^ 島津兼治 1991 p.85-86
  4. ^ 帯刀智 2006 p.53-54
  5. ^ 太田尚充 2011 p.61-72
  6. ^ 月刊秘伝 2012-5 p.69
  7. ^ 太田, 尚充,「津軽弘前藩の武芸(7)」,文化紀要,26

参考文献

  • 太田尚充『津軽弘前藩の武芸』弘前大学文化紀要、1990年。 
  • 太田尚充『津軽の剣豪 浅利伊兵衛の生涯』水星舎、2011年。ISBN 978-4-87608-171-4。 
  • 月刊秘伝編『月刊 秘伝 2012年4月号』BABジャパン、2012年、13-15頁。 
  • 月刊秘伝編『月刊 秘伝 2012年5月号』BABジャパン、2012年、66-71頁。 
  • 島津兼治『秘伝古流武術 第4号』BABジャパン、1990年、106-111頁。 
  • 島津兼治『秘伝古流武術 第5号』BABジャパン、1991年、80-89頁。 
  • 島津兼治『秘伝古流武術 第11号』BABジャパン、1992年、120-125頁。 
  • 全日本剣道連盟『全日本剣道連盟所蔵(写)剣術関係古文書解説』全日本剣道連盟、1998年、105-117頁。 
  • 帯刀智『日本の剣術2』学習研究所、2006年、48頁。ISBN 4-05-604230-6。 
  • 日本武道館『月刊 武道 2008年8月号』日本武道館、2008年、158頁。 
  • “當田流剣術が弘前市無形文化財に”. 陸奥新報. 2019年11月11日閲覧。
  • 浅利家系譜

関連項目

外部リンク

  • 本城獅子踊り かつては本城當田流棒術といい、棒術は當田流棒術であるという。
日本の旗 武芸十八般 と 日本各地の流派流儀
弓術きゅうじゅつ半弓術はんきゅうじゅつ(1)
  • 小笠原流
  • 武田流
  • 日置流
  • 大和流
  • 本多流
  • 正法流
  • 無影心月流
  • 竹林流
  • 尾州流
  • 尾州竹林流
  • 尾崎流
  • 紀州竹林派
  • 石堂竹林派
  • 石堂竹林派藤家一流
  • 竹林応心派
  • 応心流
  • 印世流
  • 印西流
  • 吉田印西流
  • 日置流印西派
  • 日置流吉田印西派
  • 日置吉田流
  • 日置流大蔵派
  • 日置流道雪派
  • 日置流雪花派
  • 日置流寿徳派
  • 寿徳流
  • 日置古流
  • 雪荷流
  • 日置豊秀流
  • 日置流竹林派
  • 日置流左近派
  • 薩摩日置流
  • 吉田大蔵流
  • 吉田流
  • 吉田当流
  • 大蔵流
  • 大進流
  • 八幡蟇目流
  • 当流
  • 惣流
  • 伴流
  • 日本流
  • 集斎流
  • 矢沢流
  • 片貝流
  • 片岡流
  • 石黒流
  • 北条流
  • 太子流
  • 朝倉流
  • 一貫流
  • 小篠流
  • 広重流
  • 上田流
馬術ばじゅつ(2)
  • 小笠原流
  • 大坪流
  • 大坪本流
  • 大坪新流
  • 大坪古流
  • 大坪当流
  • 大坪八条流
  • 八条流
  • 八条当流
  • 新八条流
  • 高麗八条流
  • 高麗流
  • 八丈流
  • 九条流
  • 内藤流
  • 武田流
  • 荒木流
  • 通明流
  • 上田流
  • 解龍流
  • 大泉流
  • 大熊流
  • 二宮流
  • 山形流
  • 人見流
  • 一全流
  • 調息流
  • 松山調息流
  • 当流
  • 神当流
  • 悪馬新当流
  • 常心流
  • 鎌倉流
  • 賀茂悪馬流
  • 自勝流
  • 勝鞍流
  • 素鞍流
  • 須鞍流
  • 徒鞍流
  • 御当流
  • 一和流
  • 信直流
  • 常心流
  • 森内流
  • 神妙流
  • 斎藤流
  • 近授流
  • 柳田流
  • 依助流
  • 鎌倉流
槍術そうじゅつ(3)
剣術けんじゅつ(4)
水泳術すいえいじゅつ(5)
居合術いあいじゅつ抜刀術ばっとうじゅつ(6)
小具足術こぐそくじゅつ短刀術たんとうじゅつ
脇差わきざし小太刀術こだちじゅつ(7)
十手術じってじゅつ鉄扇術てっせんじゅつ(8)
銑鋧術しゅりけんじゅつ(9)
含針術ふくみばりじゅつ吹矢術ふきやじゅつ(10)
薙刀術なぎなたじゅつ長巻術ながまきじゅつ(11)
砲術ほうじゅつ棒火矢術ぼうひやじゅつ(12)
  • 稲富流
  • 外記流
  • 荻野流
  • 荻野嫡流
  • 種子島流
  • 田付流
  • 津田流
  • 関流
  • 森重流
  • 陽流
  • 高島流
  • 西洋新流
  • 西洋真伝流
  • 相建西洋流
  • 田布施流
  • 東軍流
  • 不易流
  • 不動流
  • 藤岡流
  • 豊田流
  • 澤田流
  • 威風流
  • 威遠流
  • 神奇威遠流
  • 備中松山藩御家流
  • 天山流
  • 反求流
  • 長短反求流
  • 短最流
  • 井上流
  • 外記流
  • 井上外記流
  • 岸ノ和田流
  • 岸和田流
  • 安盛流
  • 安見流
  • 佐々木流
  • 木崎流
  • 奥谷流
  • 一火流
  • 一幹流
  • 一味流
  • 一貫流
  • 一気流
  • 心的妙化流
  • 松本流
  • 落松流
  • 若松流
  • 赤松流
  • 赤沢流
  • 浅沢流
  • 中嶋流
  • 中筒流
  • 中遠流
  • 未明流
  • 統一流
  • 三国伝東条流
  • 南鵬流
  • 南蛮流
  • 堅毘流
  • 南蛮堅批流
  • 南蛮櫟木流
  • 櫟木流
  • 生流斎智之法
  • 大石流
  • 大戦流
  • 大成流
  • 大成自得流
  • 犬間流
  • 赤星流
  • 星山流
  • 渕山流
  • 甲山流
  • 笹山流
  • 天山流
  • 天野流
  • 休流
  • 吉川流
  • 石川流
  • 中川流
  • 江川流
  • 小川流
  • 上川流
  • 駒根木流
  • 武衛流
  • 造明流
  • 自明流
  • 自知流
  • 自得流
  • 自覚流
  • 自練流
  • 自縁流
  • 自由斎流
  • 永田流
  • 牧田流
  • 真田流
  • 大田流
  • 太田流
  • 柴田流
  • 金田流
  • 沢田流
  • 稲田流
  • 吉田流
  • 古田流
  • 富田流
  • 石田流
  • 氏田流
  • 島田流
  • 郷田流
  • 知徹流
  • 知振流
  • 日新流
  • 新格流
  • 新旧流
  • 諸葛流
  • 夢想流
  • 北条流
  • 山本勘介流
  • 山下流
  • 竹谷流
  • 神発流
  • 唯心流
  • 霞流
  • 榊原流
  • 榊山流
  • 奥村流
  • 米村流
  • 米村止停流
  • 三木流
  • 矢木流
  • 植木流
  • 柘植流
  • 笹岡流
  • 富岡流
  • 鉄斎流
  • 島流
  • 大島流
  • 豊島流
  • 亀島流
  • 御家流
  • 兵頭流
  • 不息流
  • 武宮流
  • 武見流
  • 奮武流
  • 下館流
  • 新編舎人流
  • 新心流
  • 高畑流
  • 甲賀流
  • 培原流
  • 南部流
  • 窺源流
  • 海部流
  • 久我流
  • 渡部流
  • 靖海流
  • 加納流
  • 酒井流
  • 極奇流
  • 空心流
  • 心極流
  • 長谷川流
  • 太玄流
  • 中和流
  • 勝野流
  • 磯野流
  • 宇治田流
  • 片桐流
  • 菅沼流
  • 菅谷流
  • 山谷流
  • 小谷流
  • 小野流
  • 長門流
  • 三留流
  • 古新流
  • 神発流
  • 井原留流
  • 提要流
  • 嶋本流
  • 浅木流
  • 浅香流
  • 有坂流
  • 隆安流
  • 筒習流
  • 円極流
  • 那須流
  • 戸土瀬流
  • 元福流
  • 鳥居流
  • 目良流
  • 高野流
  • 梵天流
  • 河野流
  • 求玄流
  • 藤井流
  • 宗徳流
  • 平尾流
  • 無二流
  • 神伝流
  • 村井流
  • 三破神伝流
  • 高安函山流
  • 宇多長門流
  • 馬場道興流
  • 宇佐流
  • 有馬流
  • 天弘流
  • 金内流
  • 川合流
  • 坂元流
  • 沢流
  • 林流
  • 磯流
  • 三全流
  • 小谷流
  • 一元流
  • 先天誠神流
捕手術とりてじゅつ捕縄術ほじょうじゅつ(13)
柔術じゅうじゅつ拳法やわら
体術たいじゅつ組討くみうち
合気あいき(14)
棒術ぼうじゅつ杖術じょうじゅつ(15)
鎖鎌術くさりがまじゅつ契木術ちぎりぎじゅつ
分銅鎖術ふんどうぐさりじゅつ(16)
錑術もじりじゅつ(17)
隠形術しのび(18)
  • 表示
  • 編集