田中光儀

田中光儀(エリファレット・ブラウン・ジュニアが撮影した写真)

田中 光儀(たなか みつよし、文政11年5月26日(1828年7月7日) - 1886年明治19年)8月31日[1])は幕末御家人明治時代官吏篤志家。仮名は廉太郎(れんたろう)。浦賀奉行所与力を務め、横浜鎖港談判使節団の一員としてヨーロッパに赴くなど、幕末の外交において活躍した[2]

略歴

文政11年(1828年)代官手代八戸厚十郎の子として武蔵国で生まれる[3][注釈 1]嘉永4年(1851年)浦賀奉行所御番代の田中信吾の養子に入り、嘉永7年4月10日にその跡を継いだ[4]

黒船来航の際に、下田マシュー・ペリーとの交渉に尽力したことに対して、田中に銀15枚が褒美として与えられたことが「浦賀史料」(慶応義塾図書館所蔵)に記されている[5]

嘉永7年(1854年)、ペリー艦隊が二度目の来航をした際に、随行したエリファレット・ブラウン・ジュニアは遠征先で500枚近くの写真を撮影したが、田中は浦賀奉行所の支配組頭黒川嘉兵衛通詞の名村八五郎、松前藩の家老・松前勘解由、奉行・石塚官蔵、用人・遠藤又左衛門らとともに被写体となっている。これらは「日本に現存する最古の日本人の銀板写真」[注釈 2]と言われている[6]

文久3年(1864年)、第2回遣欧使節(横浜鎖港談判使節団)に、勘定格調役として随行した[7]

江戸幕府瓦解後の明治時代には、豊岡県(現・京都府北部と兵庫県北部)の参事となった[8]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 代官手附谷戸平九郎の子とする資料もある
  2. ^ 1851年に、ボルティモアの写真家ヘンドリック・マークスが、アメリカの捕鯨船に助けられた土佐の漂流民をダゲレオタイプのカメラで写真撮影しており、これが「初めてダゲレオタイプで撮影された日本人の現存写真」とされる。

出典

  1. ^ 今西 1986, p. 816.
  2. ^ 『日本人物レファレンス事典 江戸時代の武士篇』日外アソシエーツ、618-619頁。
  3. ^ 前嶋 1985, p. 93.
  4. ^ 前嶋 1985, pp. 94–95.
  5. ^ 「ペリー来航時の与力と同心」西川武臣『浦賀奉行所』有隣新書、141-143頁。
  6. ^ 西川武臣『ペリー来航 日本・琉球をゆるがした412日間』中公新書、117-118頁。広瀬隆『文明開化は長崎から』下巻 集英社、281頁。
  7. ^ 尾佐竹猛『幕末遣外使節物語 夷狄の国へ』岩波文庫、255頁。同『幕末遣外使節物語』講談社学術文庫、208頁。赤瀬浩『河津祐邦』長崎文献社、118頁。
  8. ^ 戸森麻衣子『江戸幕府の御家人』東京堂出版、125頁。

参考文献

  • 赤瀬浩『河津祐邦』長崎文献社 ISBN 978-4-88851-283-1、2017年
  • 尾佐竹猛『幕末遣外使節物語』講談社学術文庫 ISBN 4-06-158907-5、1989年
  • 尾佐竹猛『幕末遣外使節物語 夷狄の国へ』岩波文庫 ISBN 978-4-00-331822-5、2016年
  • 戸森麻衣子『江戸幕府の御家人』東京堂出版 ISBN 978-4-490-21056-9、2021年
  • 西川武臣『浦賀奉行所』有隣新書 ISBN 978-4-89660-218-0、2015年
  • 西川武臣『ペリー来航 日本・琉球をゆるがした412日間』中公新書 ISBN 978-4-12-102380-3、2016年
  • 広瀬隆『文明開化は長崎から』下巻 集英社 ISBN 978-4-08-789003-7、2014年
  • 『日本人物レファレンス事典 江戸時代の武士篇』日外アソシエーツ ISBN 978-4-8169-2632-7、2016年
  • 今西一「帝国議会開設前夜の地租修正運動」(pdf)『史林』第69巻第6号、1986年、805-853頁、doi:10.14989/shirin_69_805。 
  • 前嶋雅光「明治前期の地方行政:豊岡県参事田中光儀を中心として」『児童教育学研究』第4巻、1985年、87-132頁、NDLJP:4424326/52。 

外部リンク

  • 横浜鎖港使節・パリ万博使節他写真. 写真(尺振八・松浪権之丞・田中廉太郎光儀・益田徳之進孝) - 国立国会図書館デジタルコレクション
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。

  • 表示
  • 編集