渡良瀬川大橋

渡良瀬川大橋(2012年5月)
国道50号標識
国道50号標識

渡良瀬川大橋(わたらせがわおおはし)は、栃木県佐野市高橋町から同県足利市野田町を結ぶ、渡良瀬川に架かる国道50号である。橋長347.05m、幅員21.5m[1]

概要

  • 1975年(昭和52年) - 東側の橋完成。暫定2車線で開通。
  • 1989年(平成元年) - 西側(下り線)の橋完成[2]。上下線片側2車線(完成4車線)での供用開始。

隣の橋

脚注

  1. ^ 渡良瀬川河川維持管理計画(国土交通大臣管理区間編) (PDF) 巻-15(P115) - 国土交通省関東地方整備局 渡良瀬川河川事務所
  2. ^ 平成21年度 記者発表資料 (PDF) P10 - 国土交通省関東地方整備局 宇都宮国道事務所

関連項目

外部リンク

  • 渡良瀬川の橋・渡良瀬川大橋 - 株式会社 西毛印刷(あがつまネットワーク)
  • 渡良瀬川大橋(わたらせがわおおはし) - 関東の渡良瀬川に架ける橋
  • 「渡良瀬川大橋周辺(1974年撮影、撮影コース:C57)」 - 地図・空中写真閲覧サービス(国土地理院
  • 「渡良瀬川大橋周辺(1980年撮影、撮影コース:C9)」 - 地図・空中写真閲覧サービス(国土地理院)
  • 「渡良瀬川大橋周辺(1986年撮影、撮影コース:C8)」 - 地図・空中写真閲覧サービス(国土地理院)

(源流)皇海山 - 銅橋 - 古河橋 - 新古河橋 - 第二松木川橋梁 - 間藤橋 - 下間藤橋 - 第一松木川橋梁 - 田元橋 - 新渡良瀬橋 - 渡良瀬橋 -足尾橋 - 七滝橋 - 通洞大橋 - 砂畑橋 - 遠下橋 - 第二渡良瀬川橋梁 - 原橋 - 沢入橋 - 第一渡良瀬川橋梁 - 東橋 - 東瀬橋 - 貴船橋 - 福岡大橋 - 新栄橋 - はねたき橋 - 高津戸橋 - 相川橋 - 赤岩橋 - 渡良瀬川橋梁 - 渡良瀬川橋梁 - 桐生大橋 - 錦桜橋 - 中通り大橋 - 昭和橋 - 松原橋 - 葉鹿橋 - 鹿島橋 - 渡良瀬川橋(北関東道) - 緑橋 - 渡良瀬橋 - 中橋 - 田中橋 - 岩井橋 - 福寿大橋 - 福猿橋 - 川崎橋 - 渡良瀬川大橋 - 高橋大橋 - 渡良瀬大橋 - 渡良瀬川橋梁 - 渡良瀬川橋(東北道) - 渡良瀬川橋梁 - 新開橋 - 藤岡大橋 - 西赤麻橋 - 新赤麻橋 - 赤麻橋 - 野渡橋 - 三国橋 - 新三国橋 - (利根川に合流)

ウィキメディア・コモンズには、渡良瀬川の橋に関するカテゴリがあります。
通過市区町村
群馬県
栃木県
茨城県
主要交差点

本町一丁目 - 今井町 - 広沢高架橋下 - 只上 - 南大町 - 公設市場前 - 神鳥谷 - 小田林西 - 西谷貝 - 寺崎 - 大塚池の端 - 中央郵便局前 - 三の丸一丁目 - 酒門町

バイパス

前橋笠懸(事業中) - 桐生 - 足利 - 佐野 - 岩舟小山 - 小山 - 結城拡幅 - 結城 - 一次改築BP群(旧・下館BP - 協和改築 - 岩瀬改築 - 岩瀬・稲田改築 - 飯合改築 - 笠間・友部改築) - 下館(事業中) - 協和(事業中) - 桜川筑西IC関連(事業中) - 岩瀬 - 笠間 - 内原 - 水戸

道路名・愛称

黄門通り

道の駅
主要構造物

渡良瀬川大橋 - 小山大橋 - 新川島橋 - 常盤橋

旧道
関連項目

座標: 北緯36度17分24.4秒 東経139度31分33.5秒 / 北緯36.290111度 東経139.525972度 / 36.290111; 139.525972

  • 表示
  • 編集