海老根宏

海老根 宏(えびね ひろし、1936年4月19日 - )は、日本の英文学者翻訳家東京大学名誉教授。

19世紀英国小説を専門とし、トマス・ハーディなどを研究、またノースロップ・フライの理論の紹介にも努めた。

略歴

都立日比谷高校卒業、1959年東京大学教養学部教養学科イギリス分科卒業。1962年、東京大学大学院人文科学研究科英文学専攻修士課程修了、大阪大学教養部講師、1967年助教授、1966年シカゴ大学修士課程修了、1969年東京大学教養学部助教授、1979年東京大学文学部助教授、1988年教授、1996年定年退官、東洋大学教授。 1992年から1996年まで日本英文学会会長。ほかに、日本ブロンテ協会会長、日本ジョージ・エリオット協会会長などを歴任。

妻は英文学者・お茶の水女子大学名誉教授の海老根静江(1937 - 、父は数学者・平野幸太郎)。 父は商工省官僚の海老根駿(1908 - )。

著書

  • 『英国一九世紀小説の光景 海老根宏文学論集』(音羽書房鶴見書店) 2022

共編著

  • 『ジョージ・エリオットの時空 小説の再評価』(内田能嗣、北星堂書店) 2000
  • 『20世紀英語文学辞典』(上田和夫・渡辺利雄共編、研究社) 2005
  • 『一九世紀「英国」小説の展開』(高橋和久共編著、松柏社) 2014

翻訳

秋山嘉, 兼武道子, 笹川浩, 安斎恵子, 石原直美, 金子雄司, 上坪正徳, 坂川雅子, 清水ちか子, 土屋繁子, 森松健介共訳

参考

  • 『人事興信録』 1995年 「海老根駿」の項 


  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • アメリカ
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research