津屋崎駅

津屋崎駅
駅舎(2007年1月)
つやざき
Tsuyazaki
宮地岳 (1.4 km)
地図
所在地 福岡県福津市津屋崎
北緯33度47分12.9秒 東経130度28分5.4秒 / 北緯33.786917度 東経130.468167度 / 33.786917; 130.468167座標: 北緯33度47分12.9秒 東経130度28分5.4秒 / 北緯33.786917度 東経130.468167度 / 33.786917; 130.468167
所属事業者 西日本鉄道
所属路線 宮地岳線
キロ程 20.9 km(貝塚起点)
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線
乗降人員
-統計年度-
1,156人/日
-2006年-
開業年月日 1951年昭和26年)7月1日
廃止年月日 2007年平成19年)4月1日
テンプレートを表示

津屋崎駅(つやざきえき)は、かつて福岡県福津市津屋崎に存在した、西日本鉄道(西鉄)宮地岳線。宮地岳線(現・貝塚線)の延伸により同線の終着駅となり、同線の区間廃止に伴い廃駅となった。

歴史

駅構造

島式ホーム1面2線を有する地上駅有人駅であった。標高3.9 mに位置する。夜間は1番線に1本、2番線に2本、合わせて3本の列車夜間滞泊していた。

1980年代に線路終端側に新たに道路が整備され、その用地提供のため駅が移動された[1]。駅舎と分岐器を貝塚方へ移動、旧ホーム中程の一部は再利用され、貝塚方が新規に延長された。右写真の奥側でホームが切り接がれている。この時作られた道路は福岡県道26号の一部となり、1993年平成5年)に国道495号に昇格している。

車止めに向かって左側に駅舎があった。「電車延長記念」の石碑が駅の脇に建てられたが、現在は線路、駅舎、ホームが全て撤去され、石碑だけが残っている。なお、駅の敷地は2014年に全18区画の分譲住宅地となっている。

  • ホーム(2006年8月)
    ホーム(2006年8月)
  • 「電車延長記念」の石碑(2007年3月)
    「電車延長記念」の石碑(2007年3月)

利用状況

1日の平均乗車および乗降人員は下表のとおり[2]

年度 1日平均
乗車人員
1日平均
乗降人員
2000年 904 1,586
2001年 871 1,521
2002年 745 1,493
2003年 675 1,352
2004年 625 1,249
2005年 600 1,203
2006年 578 1,156

駅周辺

津屋崎町の中心部にあたる。駅の頭端の前を国道495号が通っている。

  • 東郷神社
  • 福津市役所津屋崎庁舎
  • 福岡県立水産高等学校
  • 津屋崎海水浴場[3]
  • 福津市立津屋崎中学校
  • 福津市立津屋崎小学校
  • 津屋崎郵便局

その他

  • 始発列車から3番列車発車まで、駅窓口で車内補充券を発売していた。
  • 記念スタンプが設置されていた。
  • 当駅終着前の車内では、車内放送に先立ちチューリップの「心の旅」のオルゴールチャイムを鳴らしていた。

隣の駅

西日本鉄道
宮地岳線
宮地岳駅 - 津屋崎駅

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 日本の私鉄 (16) - 保育社カラーブックス(1982年刊)
  2. ^ 福岡市統計書 (都市圏の概況) 福岡都市圏の私鉄各駅乗降人員
  3. ^ “津屋崎海水浴場”. ふくつのじかん. 福津市経済産業部. 2023年6月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月31日閲覧。

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、津屋崎駅に関連するカテゴリがあります。
  • 表示
  • 編集