横浜市イギリス館

横浜市イギリス館
British House Yokohama
横浜市イギリス館、南側外観
横浜市イギリス館の位置(横浜市内)
横浜市イギリス館
横浜市の地図を表示
横浜市イギリス館の位置(神奈川県内)
横浜市イギリス館
神奈川県の地図を表示
横浜市イギリス館の位置(日本内)
横浜市イギリス館
日本の地図を表示
情報
旧名称 イギリス総領事公邸
用途 ホール、会議室
旧用途 イギリス総領事公邸
設計者 イギリス工務局上海事務所
管理運営 横浜市緑の協会
構造形式 鉄筋コンクリート構造
建築面積 315 m² [1]
延床面積 691.46 m² [1]
階数 地上2階・地下1階
竣工 1937年
開館開所 1969年
所在地 231-0862
神奈川県横浜市中区山手町115-3
座標 北緯35度26分21.85秒 東経139度39分15.9秒 / 北緯35.4394028度 東経139.654417度 / 35.4394028; 139.654417 (横浜市イギリス館
British House Yokohama
)
座標: 北緯35度26分21.85秒 東経139度39分15.9秒 / 北緯35.4394028度 東経139.654417度 / 35.4394028; 139.654417 (横浜市イギリス館
British House Yokohama
)
文化財 横浜市指定文化財
指定・登録等日 1990年11月1日
テンプレートを表示

横浜市イギリス館(よこはましイギリスかん: British House Yokohama)は、神奈川県横浜市中区山手町の港の見える丘公園内にある西洋館である。

歴史

1937年に、イギリス軍駐屯地の跡にあたる現在地に鉄筋コンクリート構造地上2階・地下1階建のイギリス総領事公邸として完成した。設計にあたったイギリス政府工務局上海事務所は東アジアにおけるイギリス在外公館の営繕を所管しており、1931年日本大通に開設されたイギリス総領事館(現 横浜開港記念館旧館)や東京の駐日英国大使館山口県旧下関英国領事館北海道函館市旧イギリス領事館なども設計している[2]

この総領事公邸が完成した1937年に日中戦争が勃発し、1941年12月に日本がイギリスとアメリカに宣戦布告すると両国の大使館員は日本の監視下に置かれた。1942年3月にはマクビティ代理領事ら3人が収監され、主不在のまま終戦を迎えた。1969年に総領事が本国に引き揚げた際に公邸の土地と建物が競売にかけられ、横浜市が買収した。その後、港の見える丘公園の施設として「横浜市イギリス館」の名称でホールや会議室が整備された[2]。1990年には、横浜市指定有形文化財に指定されている[3]。2002年からは、2階の展示室と復元された寝室を一般公開している。

建築

地上2階・地下1階建で、1階は書斎や応接室・食堂・サンルームとして使われていたが、現在は応接室・食堂・サンルームをホールとして一体的に利用されている。2階は3部屋の寝室や浴室として使われていた。寝室のうち領事夫妻が使用していた1室は当時の様子に復元され、残る2室は資料の展示スペース、会議室にそれぞれ転用されている。1階西側に半円形に張り出したサンルームの上部はバルコニーになっている[2][1]ドアノブや階段の手すりには巻貝の様な意匠が使われ、家庭的な印象をもたらしている。寝室に連なるサンポーチには丸い窓が設けられ、これは船の舷窓をイメージしたものと考えられている[4]。地下にはワインセラーなどがある[5]。玄関左側には王冠の図柄と「GR Ⅵ 1937」と記されたレリーフがある。これはジョージ6世の時代に建設されたことを表す。

現在は港の見える丘公園の施設として、1階ホールは60人程度までのコンサートや発表会に貸し出され、利用の無い日には見学可能である。2階の復元寝室・展示室も公開されている。入館は無料で、第4水曜日休館。

交通

周辺

ギャラリー

  • 北側外観。左側は使用人の附属室として使用されていた[6]
    北側外観。左側は使用人の附属室として使用されていた[6]
  • 玄関左側に「GR Ⅵ 1937」と記されたレリーフが見える。天井から下がる照明器具は、創建当時からのもの[4]
    玄関左側に「GR Ⅵ 1937」と記されたレリーフが見える。天井から下がる照明器具は、創建当時からのもの[4]
  • 半円形のサンルーム
    半円形のサンルーム
  • 寝室の暖炉
    寝室の暖炉
  • 階段室の円形の窓
    階段室の円形の窓
  • 階段の手すりの、かたつむりのような端部も特徴的である
    階段の手すりの、かたつむりのような端部も特徴的である

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 間取り図 (PDF)
  2. ^ a b c 『死ぬまでに見たい 洋館の最高傑作』
  3. ^ 国・神奈川県および横浜市指定・登録文化財目録 (PDF)横浜市教育委員会
  4. ^ a b “【横浜の名建築】横浜市イギリス館”. はまれぽ (2012年2月12日). 2016年10月17日閲覧。
  5. ^ 横浜市イギリス館横浜観光情報(横浜観光コンベンション・ビューロー)
  6. ^ 『都市の記憶―横浜の近代建築(II)』p42

参考文献

  • 田中禎彦、青木祐介、金井健『死ぬまでに見たい 洋館の最高傑作』エクスナレッジ、2012年10月1日、124-127頁。ISBN 978-4-7678-1451-3。 
  • インク・インコーポレーション『洋館さんぽ EAST』グラフィック社、2010年11月25日、28-29頁。ISBN 978-4-7661-2184-1。 
  • 横浜市歴史的資産調査会『都市の記憶―横浜の近代建築(II)』横浜市、1996年2月、42頁。 

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、横浜市イギリス館に関連するカテゴリがあります。
イギリスの在外公館
アジア
大使館
  • イスラエル(英語版)
  • イラン(英語版)
  • インドネシア(英語版)
  • ウズベキスタン(英語版)
  • タイ(英語版)
  • 大韓民国(朝鮮語版)
  • 中華人民共和国(英語版)
  • トルコ(トルコ語版)
  • 日本
  • モルディブ
高等弁務官事務所
  • インド(英語版)
  • スリランカ(英語版)
  • バングラデシュ(英語版)
総領事館
  • イスタンブル(トルコ語版)
  • 大阪
  • 香港(英語版)
副高等弁務官事務所
  • チェンナイ(英語版)
その他
  • ゴルハク庭園(在イラン英国大使館所有)(英語版)
  • 中華民国(台湾)(英語版)
アフリカ
大使館
  • ソマリア(英語版)
高等弁務官事務所
  • ガーナ(英語版)
  • ケニア(英語版)
  • タンザニア(英語版)
  • ナイジェリア(英語版)
アメリカ
大使館
  • アメリカ合衆国(英語版)
  • アルゼンチン(英語版)
  • エクアドル(英語版)
  • ブラジル(ポルトガル語版)
  • メキシコ(英語版)
高等弁務官事務所
  • カナダ(英語版)
総領事館
  • サンパウロ(英語版)
オセアニア
高等弁務官事務所
  • オーストラリア(英語版)
  • ニュージーランド(英語版)
ヨーロッパ
大使館
  • アイスランド(英語版)
  • アイルランド
  • イタリア(英語版)
  • ウクライナ
  • エストニア(エストニア語版)
  • オランダ(英語版)
  • コソボ
  • スウェーデン(英語版)
  • スペイン(英語版)
  • スロバキア(英語版)
  • チェコ(英語版)
  • ドイツ(英語版)
  • ノルウェー(英語版)
  • ハンガリー(英語版)
  • フランス(英語版)
  • ポーランド(英語版)
  • モルドバ(英語版)
  • リトアニア(英語版)
  • ロシア(英語版)
総領事館
  • サンクトペテルブルク(英語版)
廃止
大使館
公使館
  • 江戸<史跡>
総領事館
領事館
  • ケルマーンシャー(ペルシア語版)
  • 下関<重要文化財>
  • タブリーズ(ペルシア語版)
  • トリポリ
  • 長崎<重要文化財>
  • 名古屋
  • 函館<有形文化財>
  • 横浜
総領事公邸
  • 横浜<指定文化財>
駐日外国公館
 
アジア
大使館
大使公邸
総領事館
断交国家
未承認国家
その他
 
アフリカ
大使館
 
アメリカ
大使館
総領事館
領事館
その他
  • ケベック州(フランス語版)
 
ヨーロッパ
大使館
総領事館
領事館
領事事務所
その他
 
廃止
大使館
公使館
総領事館
領事館
副領事館
大使別荘
総領事公邸
  • 横浜市イギリス館<指定文化財>
その他
  • 日本ポータル
  • 神奈川県ポータル
  • 横浜市ポータル
  • イギリスポータル
  • 建築ポータル
  • 表示
  • 編集