横堀三子

横堀 三子(よこぼり さんし、1852年10月27日嘉永5年9月15日[1])- 1914年大正3年)3月24日[2])は、明治時代の政治家台湾総督府官僚自由民権運動家衆議院議員(4期)。旧姓・土屋、諱・龍、字・雲卿、号・鉄研、通称・三子[3]

経歴

下野国那須郡黒羽[1](黒羽県、栃木県那須郡黒羽町を経て現大田原市)で、黒羽藩[4]土屋新二郎の二男として生まれ[5]、のち同国大田原藩芳賀郡祖母井村(祖母井町を経て現芳賀町)に移り住む[1]。幼くして大田原藩の儒臣・金枝柳村の門に入り漢籍を修める[1]1874年(明治7年)横堀源平の養子となり[1][5]、1876年(明治9年)3月1日家督を相続した[5]。1878年(明治11年)[4]芳賀郡書記を経て[6]1879年(明治12年)[注 1] 栃木県会議員に当選し、同議長を務め、常置委員、地方勧業諮問会員、地方衛生会員などを歴任した[1]自由民権運動に加わり、1880年(明治13年)下野有志共同会が設立されると総部長に就任し、塩田奥造と共に国会請願捧呈委員となった[4]。のち芳賀郡長、台湾総督府台中県苗栗支庁長、同県書記官などを歴任した[7]

1890年(明治23年)7月の第1回衆議院議員総選挙では栃木県第1区から出馬し当選[6]第2回から第6回総選挙まで星亨らと戦って落選が続いた[4]。その後、第7回第8回第9回総選挙では当選し衆議院議員を通算4期務めた[2]

親族

  • 妻 横堀もん(養父長女)[5]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 『栃木県歴史人物事典』633頁では明治13年。

出典

  1. ^ a b c d e f 篠田 1891, 285頁.
  2. ^ a b 衆議院、参議院 編 1962, 547頁.
  3. ^ 『衆議院議員候補者列伝』345-347頁。
  4. ^ a b c d 『栃木県歴史人物事典』633-334頁。
  5. ^ a b c d 『人事興信録 第2版』495頁。
  6. ^ a b 衆議院、参議院 編 1962, 546頁.
  7. ^ 衆議院、参議院 編 1962, 546-547頁.

参考文献

  • 大久保利夫『衆議院議員候補者列伝 : 一名・帝国名士叢伝 第1編』六法館、1890年。
  • 篠田正作 編『明治新立志編』鍾美堂、1891年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/778813 
  • 『人事興信録 第2版』人事興信所、1908年。
  • 衆議院、参議院 編『議会制度七十年史 第11』大蔵省印刷局、1962年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3000139 
  • 『栃木県歴史人物事典』下野新聞社、1995年。
官選
県会議長
公選
県議会議長
  • 高際徳治
  • 大川信助
  • 佐藤清一郎
  • 小田垣健一郎
  • 稲川時
  • 川俣憲治
  • 小田垣健一郎
  • 島田藤五郎
  • 福田新作
  • 大渕源一郎
  • 中島金次郎
  • 星功
  • 島田藤五郎
  • 田村賢作
  • 佐藤昌次
  • 藤田計次
  • 安藤満次郎
  • 沢田武雄
  • 柿沼利男
  • 舘野武男
  • 沢田武雄
  • 大野陽一郎
  • 小池知明
  • 和知好美
  • 薄井信吉
  • 鈴木乙一郎
  • 川野敏雄
  • 山口公久
  • 鈴木重幸
  • 平山正二
  • 橋本雄飛太郎
  • 福富金蔵
  • 高徳正美
  • 岩崎実
  • 板橋一好
  • 前原範三
  • 神谷正二
  • 田野辺充男
  • 野沢隆治
  • 湯沢隆夫
  • 増渕賢一
  • 西川公也
  • 吉成健蔵
  • 吉谷宗夫
  • 岸野節男
  • 新井喜久雄
  • 村田茂忠
  • 郡司征夫
  • 大島和郎
  • 石島保男
  • 渡辺渡
  • 梶克之
  • 平池秀光
  • 木村好文
  • 阿久津憲二
  • 石坂真一
  • 青木克明
  • 野田尚吾
  • 神谷幸伸
  • 髙橋文吉
  • 三森文徳
  • 螺良昭人
  • 岩崎信
  • 五月女裕久彦
  • 小林幹夫
  • 五十嵐清
  • 早川尚秀
  • 相馬憲一
  • 阿部寿一
  • 山形修治
  • 佐藤良
  • 日向野義幸