梶井義承

 
凡例
義承
時代 室町時代前期 - 中期
生誕 応永13年(1406年
死没 応仁元年10月18日(1467年11月14日
別名 足利義承、梶井義承、梶井門跡義承
氏族 足利氏足利将軍家
父母 父:足利義満、母:藤原誠子
兄弟 同父兄弟:尊満宝幢若公足利義持足利義嗣足利義教義昭義承、ほか
異父兄:地蔵院持円ほか
テンプレートを表示

義承(ぎしょう)または梶井 義承(かじい ぎしょう)は、室町時代の僧。足利将軍家の一族であり、父は室町幕府第3代将軍・足利義満。母は側室藤原誠子。同第4代将軍・足利義持と同第6代将軍・足利義教の異母弟にあたる[1]

生涯

応永19年(1412年)3月、梶井門跡に入室得度する[2]。義持が死去すると、他の兄弟ら義円(のちの足利義教)や大覚寺義昭相国寺永隆と共に義持後継者の1人として推挙された[2]

永享7年(1435年)に天台座主となった。嘉吉元年(1441年)6月に嘉吉の乱で異母兄の将軍・義教が死去したため、幕府から赤松満祐や他の野心家などに擁立される事を恐れて尊満ら他の兄弟と共に鹿苑院に身柄を移された。義教の跡を継いだ将軍・足利義勝が幼少のため、幕府からその後見人として擁されたが、8月に准三后の宣下を受けて門跡に還った[1]

応仁元年(1467年)、応仁の乱が起こると戦乱を避けるために大原の来迎院に移ったが、10月18日に死去した。享年62[1][2]

生母の藤原誠子は義満の同母弟・足利満詮正室だった後に義満の側室になって義承を産んでいるため、満詮と誠子の子である地蔵院持円らと義承は異父兄弟となる[1]

脚注

  1. ^ a b c d 臼井信義『足利義満』(新装)吉川弘文館〈人物叢書〉、1989年、244頁。ISBN 4-642-05150-3。 
  2. ^ a b c 伊藤喜良『足利義持』吉川弘文館〈人物叢書〉、2008年、231頁。ISBN 978-4-642-05246-7。 
  1. 義真
  2. 円澄
  3. 円仁
  4. 安慧
  5. 円珍
  6. 惟首
  7. 猷憲
  8. 康済
  9. 長意
  10. 増命
  11. 良勇
  12. 玄鑑
  13. 尊意
  14. 義海
  15. 延昌
  16. 鎮朝
  17. 喜慶
  18. 良源
  19. 尋禅
  20. 余慶
  21. 陽生
  22. 暹賀
  23. 覚慶
  24. 慶円
  25. 明救
  26. 院源
  27. 慶命
  28. 教円
  29. 明尊
  30. 源心
  31. 源泉
  32. 明快
  33. 勝範
  34. 覚円
  35. 覚尋
  36. 良真
  37. 仁覚
  38. 慶朝
  39. 増誉
  40. 仁源
  41. 賢暹
  42. 仁豪
  43. 寛慶
  44. 行尊
  45. 仁実
  46. 忠尋
  47. 覚猷
  48. 行玄
  49. 最雲法親王
  50. 覚忠
  51. 重愉
  52. 快修
  53. 俊円
  54. 快修
  55. 明雲
  56. 覚快法親王
  57. 明雲
  58. 俊堯
  59. 全玄
  60. 公顕
  61. 顕真
  62. 慈円
  63. 承仁法親王
  64. 弁雅
  65. 慈円
  66. 実全
  67. 眞性
  68. 承円
  69. 慈円
  70. 公円
  71. 慈円
  72. 承円
  73. 円基
  74. 尊性法親王
  75. 良快
  76. 尊性法親王
  77. 慈源
  78. 慈賢
  79. 慈源
  80. 道覚法親王
  81. 尊覚法親王
  82. 尊助法親王
  83. 再仁法親王
  84. 澄覚法親王
  85. 尊助法親王
  86. 慈禅
  87. 澄覚法親王
  88. 道玄
  89. 公豪
  90. 再源
  91. 尊助法親王
  92. 再助法親王
  93. 慈実
  94. 慈助法親王
  95. 尊助法親王
  96. 慈助法親王
  97. 源恵
  98. 慈基
  99. 尊教
  100. 良助法親王
  101. 道潤
  102. 道玄
  103. 覚雲法親王
  104. 公什
  105. 慈道法親王
  106. 仁澄法親王
  107. 覚雲法親王
  108. 慈勝
  109. 親源
  110. 澄助
  111. 慈道法親王
  112. 性守
  113. 承覚法親王
  114. 承鎮法親王
  115. 慈道法親王
  116. 尊雲法親王(護良親王)
  117. 桓守
  118. 尊雲法親王(護良親王)
  119. 慈厳
  120. 尊澄法親王(宗良親王)
  121. 尊円法親王
  122. 尊胤法親王
  123. 尊澄法親王(宗良親王)
  124. 尊胤法親王
  125. 性慧
  126. 尊円法親王
  127. 祐助法親王
  128. 承胤法親王
  129. 亮性法親王
  130. 尊胤法親王
  131. 尊円法親王
  132. 慈厳
  133. 尊円法親王
  134. 尊道入道親王
  135. 桓豪
  136. 承胤法親王
  137. 桓豪
  138. 尊道入道親王
  139. 承胤法親王
  140. 慈済
  141. 道円法親王
  142. 堯仁法親王
  143. 明承法親王
  144. 慈弁
  145. 尊道入道親王
  146. 道豪
  147. 桓教
  148. 良順
  149. 堯仁法親王
  150. 桓教
  151. 実円
  152. 相厳
  153. 義円(足利義教)
  154. 持弁
  155. 義承
  156. 良什
  157. 義承
  158. 公承
  159. 教覚
  160. 尊応
  161. 堯胤法親王
  162. 覚胤法親王
  163. 尊鎮法親王
  164. 堯尊法親王
  165. 応胤法親王
  166. 覚恕
  167. 尊朝法親王
  168. 常胤法親王
  169. 最胤法親王
  170. 良恕法親王
  171. 堯然法親王
  172. 慈胤法親王
  173. 尊純法親王
  174. 堯然法親王
  175. 良尚入道親王
  176. 慈胤法親王
  177. 尊純法親王
  178. 堯然法親王
  179. 尊敬法親王
  180. 慈胤法親王
  181. 堯恕法親王
  182. 尊證法親王
  183. 盛胤法親王
  184. 堯恕法親王
  185. 尊證法親王
  186. 盛胤法親王
  187. 堯恕法親王
  188. 公弁法親王
  189. 堯延入道親王
  190. 公弁法親王
  191. 堯延入道親王
  192. 良応法親王
  193. 堯延入道親王
  194. 道仁法親王
  195. 尊祐法親王
  196. 公寛法親王
  197. 道仁法親王
  198. 尊祐法親王
  199. 公寛法親王
  200. 道仁法親王
  201. 尊祐法親王
  202. 堯恭法親王
  203. 公遵法親王
  204. 尊祐法親王
  205. 堯恭法親王
  206. 公遵法親王
  207. 堯恭法親王
  208. 公啓法親王
  209. 堯恭法親王
  210. 尊真法親王
  211. 常仁法親王
  212. 尊真法親王
  213. 公延法親王
  214. 真仁法親王
  215. 尊真法親王
  216. 公澄法親王
  217. 尊真法親王
  218. 承真法親王
  219. 公猷法親王
  220. 承真法親王
  221. 公猷法親王
  222. 承真法親王
  223. 尊寶法親王
  224. 承真法親王
  225. 教仁法親王
  226. 舜仁法親王
  227. 教仁法親王
  228. 尊融入道親王(久邇宮朝彦親王)
  229. 昌仁法親王(梨本宮守脩親王)
  230. 慈性入道親王
  231. 昌仁入道親王(梨本宮守脩親王)
  232. 久住豪海
  233. 赤松光映
  234. 大椙覚宝
  235. 三浦実源
  236. 村田寂順
  237. 石室孝暢
  238. 中山玄航
  239. 坊城皎然
  240. 梅谷孝成
  241. 三津玄深
  242. 吉田源応
  243. 山岡観澄
  244. 不二門智光
  245. 吉田源応
  246. 中村勝契
  247. 梅谷孝永
  248. 久田全珖
  249. 渋谷慈鎧
  250. 中山玄秀
  251. 即真周湛
  252. 菅原栄海
  253. 山田恵諦
  254. 梅山圓了
  255. 渡辺恵進
  256. 半田孝淳
  257. 森川宏映
  258. 大樹孝啓
カテゴリ カテゴリ