栄光ある孤立

栄光ある孤立: Splendid Isolation)とは、特に1885年から1902年にかけてのソールズベリー卿政権下で、恒久的な同盟関係を避けるという19世紀大英帝国の外交慣行を表す言葉である。この概念は、大英帝国1815年以後のヨーロッパ協調体制から離脱した1822年に早くも生まれ、1902年日英同盟1904年英仏協商まで続いた。大英帝国ドイツ帝国オーストリア=ハンガリー帝国イタリア王国(三国同盟)に対し、フランス共和国ロシア帝国(三国協商)と同盟を結んだ。

この言葉自体は、1896年1月にカナダの政治家ジョージ・オイラス・フォスターによって作られた。彼は「偉大なる母なる帝国がヨーロッパで見事に孤立して立っているこの少々厄介な時代に」[1]と言って、大英帝国のヨーロッパ問題に対する最小限の関与に賛意を示した。

このアプローチが意図的であったのか偶然であったのか、その影響力、あるいは便利な言葉として以外に存在したのかどうかについては、歴史的にかなりの議論がある。

背景

19世紀大英帝国の外交政策は、他の大国との恒久的な同盟関係を結ぶことに消極的であった。この姿勢は19世紀後半にのみ適用されるものと思われがちだが、1822年のヨーロッパ協調以降に端を発すると主張する歴史家もいる。彼の原則は数十年にわたって大英帝国の外交政策を支配し、以下のように要約されている;

不干渉、ヨーロッパ全体に対する覇権主義的な警察システムの否定—全ての国家は主権を持ち、神は我々すべてに利益をもたらす—勢力均衡、ふわっとした理論でなく現実の尊重—条約で認められた権利の尊重の一方で権利の拡大には慎重である—大英帝国でなくヨーロッパ—ヨーロッパの領域は大西洋の海岸まで伸びており、大英帝国の領域はそこから始まるのだ。[2]

19世紀の大半、大英帝国はヨーロッパにおける既存の勢力均衡を維持する一方で、植民地や支配地域、特にスエズ運河を通じて英領インドへの貿易ルートを保護しようと努めた。1866年、外務大臣ダービー卿はこの政策を次のように説明した;

地政学上重要な位置にある大英帝国の政府は、周囲のすべての国々と友好的な関係を保ちつつ、いかなる国とも単独または独占的な同盟関係を結ばないことが義務である。[3]

例外は、ベルギーの独立を承認した1839年ロンドン条約である。オーステンデ港、アントワープ港、ゼーブルージュ港は英仏海峡の制海権を確保する上で非常に重要であったため、大英帝国は必要に応じて軍事的手段を用いてベルギーの独立を保証した[4]。大英帝国の安全保障上、ベルギーの独立は死活的に重要であり、ドイツ帝国がシュリーフェン・プランに基づき中立国ベルギーに侵攻したことが大英帝国第一次世界大戦に参戦する原因となった。

ビスマルクとソールズベリー卿

1871年ドイツ帝国建国後、ドイツ帝国の宰相ビスマルクオーストリア=ハンガリー帝国ロシア帝国ドイツ帝国の間で1873年に三帝同盟を結成した。1878年、バルカン半島におけるオーストリア=ハンガリー帝国ロシア帝国の競合により同盟は崩壊し、ドイツ帝国オーストリア=ハンガリー帝国は1879年に二国同盟を結んだ。1882年にはイタリア王国が加わり、三国同盟となった[5]。

後継者たちとは異なり、ビスマルクは2つの戦線での戦争はドイツ帝国にとって致命的なものになりかねないと考えていた。彼の重要な外交目的はロシア帝国との友好とフランス共和国の孤立であった。1881年にフランス共和国ロシア帝国との同盟を交渉しようとしたとき、ビスマルクオーストリア=ハンガリー帝国ロシア帝国を説得し、再結成された三帝同盟に参加させた[6]。1887年に同盟が最終的に解消された後も、ビスマルク再保障条約を結び、フランス共和国ドイツ帝国に、あるいはオーストリア=ハンガリー帝国ロシア帝国に攻撃を仕掛けた場合に、ロシア帝国との間で「好意的中立」を守る密約を交わした[7]。

大英帝国の首相のソールズベリー卿はかつて、自身の外交政策を「下流にのんびりと漂いながら、時折外交用のボートフック(ボートを引き寄せたり離したりするときに使う棒)を出すこと」と定義した[8]。彼はこれを、他の大国、あるいは大国の組み合わせとの戦争を避け、帝国とのアクセスを確保することと定義した。繰り返し懸念されたのは、ロシア帝国がコンスタンティノープルとダーダネルス海峡を獲得することによって、地中海へのアクセスを確保することだった[a]。1853年から1856年にかけてのクリミア戦争の一因となり、1875年から1878年にかけての露土戦争の際に再浮上し、強硬姿勢が大英帝国のメディアや政治家たちの間で不安感を高めていた[10]。

1882年のイギリス・エジプト戦争でエジプトを占領した大英帝国は、1887年にイタリア王国オーストリア=ハンガリー帝国と地中海協定の交渉を行った。これは条約とはみなされず、単に問題が発生した場合に話し合うという約束であったため、議会の承認は必要なかった。大英帝国は南東ヨーロッパにおけるロシア帝国の膨張に対するオーストリア=ハンガリー帝国の懸念を共有しており、オーストリア=ハンガリー帝国は一般的にドイツ帝国に追従していたため、正式な同盟を結ばずとも、ソールズベリー卿とビスマルクは同盟を結ぶことができた[11]。

1885年のパンジュデ事件では、ロシア帝国軍アフガニスタンロシア帝国占領下のトルクメニスタンとの国境近くのオアシスを占領した。この地域における潜在的な脅威に対して常に敏感であった大英帝国は、双方が手を引き、交渉による解決に合意する前に、軍事的な対応を取ると威嚇した[12]。しかし、オスマン帝国は、黒海での軍艦の通行権を認める大英帝国の要求を、全てのヨーロッパの大国からの強い後押しを受けて拒否した。テイラーによれば、これは「ナポレオンの時代からヒトラーの時代にかけての、大英帝国に対する大陸の最も恐ろしい敵意の誇示」であった[13]。

ビスマルク以後

1871年以降、ドイツ帝国の工業力と軍事力が高まることを懸念していた大英帝国の政治家たちは、現状のパワーバランスを維持しようとするビスマルクの努力に安心感を抱いており、その一例が1890年のヘリゴランド=ザンジバル条約であった[14]。1890年ヴィルヘルム2世ビスマルクが解任されたことは、大英帝国が外交政策上の多くの課題に直面していた時期に、国際政治にさらなる不確実性をもたらした。

中近東とバルカン半島はオスマン帝国の衰退と他のヨーロッパ列強の膨張主義的野心によって不安定化していた。東アフリカでは、1898年のファショダ事件で大英帝国とフランス共和国が衝突寸前まで追い込まれ、南部アフリカではボーア人国家がますます反抗的になっていた。内政上の理由から、クリーブランド大統領はベネズエラと英領ギアナとの国境をめぐって諍いを起こした。19世紀に中央アジアで拡大したロシア帝国英領インドの端まで迫り、両者は名目上独立したペルシャでも競争していた[15]。中国と東アジアでは、大英帝国の経済的利益は日本、ロシア帝国アメリカ合衆国などの大国に脅かされていた[16]。

最も差し迫った問題はドイツ帝国で、これはヴィルヘルム2世が英国海軍(Royal Navy)に挑戦する決意を固めたことが原因で、海軍の軍拡競争につながった。ヴィルヘルム2世の攻撃的な発言をする傾向は、彼の不安定な外交政策と同じくらい問題であった。アフリカ、中国、太平洋におけるドイツ帝国への「補償」の確保、ボーア人への軍事的支援の提供、オスマン帝国における経済的・軍事的影響力の拡大などが含まれていた[17]。ヴィルヘルム2世の目的は、「三国同盟の尻馬に乗った大英帝国のただ乗り」を終わらせることだった[18]。

放棄

1898年、植民地大臣のジョセフ・チェンバレンドイツ帝国との同盟交渉を試みた。彼は大英帝国の外交的苦境を公の場でこう語った。「残念ながら、われわれには友人もいない。われわれは孤立している」[19]と述べたが、これは1899年から1902年にかけての第2次ボーア戦争大英帝国が外交的に孤立したことで、大英帝国が危険な状態にさらされているという認識が高まっていたことを反映していた[20]。

G.W.モンガーによる1900年から1902年にかけての閣議の要約によれば、次のようになる:

チェンバレンドイツ帝国と同盟を結ぶことで大英帝国の孤立を解消することを主張したが、ソールズベリー卿は変化に反対した。義和団の乱による中国の新たな危機と、1900年にランスダウンが外務大臣に任命されたことで、変化を主張する人々が優勢になった。ランスダウンはドイツ帝国との協定やロシア帝国との和解を試みたが、失敗に終わった。結局、大英帝国日本と同盟を結んだ。1901年の決定は重大であった。大英帝国の政策は出来事によって導かれていたが、ランスダウンはこれらの出来事をまったく理解していなかった。政策の変更は彼に強要されたものであり、大英帝国の弱さの告白であった[21]。

1902年大英帝国と日本は日英同盟を締結し、どちらかが第三者から攻撃された場合、もう一方は中立を保ち、2つ以上の相手から攻撃された場合は、もう一方が参戦することになった。これは、日本がロシア帝国との戦争において、中国にも権益を持つフランス共和国ドイツ帝国のいずれかがロシア帝国側で参戦することを決めた場合、大英帝国の支援を頼ることができることを意味していた[22]。大英帝国がまだボーア戦争に参戦していたため、これは孤立を解消するというよりも、防衛的な動きであったことは間違いなく、T.G.オッテは、大陸とヨーロッパの同盟システムからの大英帝国の孤立を強化するものであったと見ている[23]。

1897年のベネズエラ問題の平和的解決は、1901年のヘイ=パウンセフォーテ条約につながった。この条約はパナマ運河を扱ったものであったが、大英帝国はアメリカ大陸に対するアメリカ合衆国の優位と責任を黙認した。日英同盟によって英国海軍が極東におけるプレゼンスを縮小することができたように、カリブ海におけるアメリカ海軍のプレゼンスも結果として大幅に縮小された[24]。

1904年英仏協商1907年英露協商は、正式な同盟ではなく、どちらもアジアとアフリカの植民地境界線の画定に焦点を当てたものであった。しかし、これらは他の分野での協力の道を開き、将来フランス共和国ロシア帝国が関与する紛争に大英帝国が参戦する可能性を高めるものであった。

1911年アガディール危機では、大英帝国ドイツ帝国に対してフランス共和国を支援した。1914年までには、大英帝国の陸海軍はドイツ帝国との戦争に際してフランス共和国を支援することを約束していたが、政府内でもこうした約束の真偽を知る者はほとんどいなかった[26]。

評価

外交史家のマーガレット・マクミランは、1897年まで大英帝国は確かに孤立していたが、「素晴らしい」どころか、これは悪いことだったと論じている。大英帝国には真の同盟国がおらず、アメリカ合衆国フランス共和国ドイツ帝国ロシア帝国と係争中だった[27]。

歴史家たちは、大英帝国の孤立が意図的なものであったのか、それとも現代の出来事に左右されたものであったのかについて議論してきた。A.J.P.テイラーは、それは限定的な意味においてのみ存在したと主張した:「大英帝国は確かにヨーロッパの勢力均衡に関心を持たなくなった。しかし、ヨーロッパ外の問題、特に中近東における問題のために、ヨーロッパ大陸諸国との緊密な関係を維持した」[28]。ジョン・チャームリーにとって、栄光ある孤立は1894年の露仏同盟以前の期間の虚構であり、それ以後は不本意ながら追求されたものであった[29]。

E. デイヴィッド・スティールは、ソールズベリー卿はかつて「栄光ある孤立」に言及していたものの、「その可能性を信じていた人々を犠牲にして皮肉を言ったのだ」と主張している[30]。また別の伝記作家は、この言葉は「(彼の)外交政策に不当に定着したもの」であり、ソールズベリー卿はヨーロッパ情勢にまったく関与しないことは危険であると考えてその使用を控えたと主張している[1]。

参考文献

Footnotes

Bibliography

  • Asquith, Margot (2014). Margot Asquith's Great War Diary, 1914–1916: The View from Downing Street. Oxford: Oxford University Press. ISBN 978-0-19-873772-8 
  • Cavendish, Richard (January 2002). “The 1902 Anglo-Japanese Alliance”. History Today 52 (1). https://www.historytoday.com/richard-cavendish/anglo-japanese-treaty-alliance 2018年8月15日閲覧。. 
  • Charmley, John (1999). Splendid Isolation? Britain and the Balance of Power, 1874–1914. Sceptre. ISBN 978-0-340-65791-1 
  • Coffey, Luke (2016年5月27日). “Russia's Emerging Naval Presence in the Mediterranean”. Al Jazeera. https://www.aljazeera.com/indepth/opinion/2016/05/russia-emerging-naval-presence-mediterranean-160526074150359.html 2020年6月18日閲覧。 
  • Cohen, Avner (1997). “Joseph Chamberlain, Lord Lansdowne and British Foreign Policy, 1901–1903: From Collaboration to Confrontation”. Australian Journal of Politics & History 43 (2): 122–134. doi:10.1111/j.1467-8497.1997.tb01383.x. ISSN 1467-8497. 
  • Gillard, D. R. (1960). “Salisbury's African Policy and the Heligoland Offer of 1890”. English Historical Review 75 (297): 631–653. doi:10.1093/ehr/LXXV.297.631. ISSN 1477-4534. JSTOR 558111. 
  • Hayes, Paul M. (1978). The Twentieth Century, 1880–1939. Palgrave Macmillan. ISBN 978-0312824099 
  • Hopkirk, Peter (1990). The Great Game: On Secret Service in High Asia (1991 ed.). Oxford University Press. ISBN 978-0719564475 
  • Humphries, R. A. (1967). “Anglo-American Rivalries and the Venezuela Crisis of 1895”. Transactions of the Royal Historical Society 17: 131–164. doi:10.2307/3678723. ISSN 1474-0648. JSTOR 3678723. 
  • MacMillan, Margaret (2013). The War That Ended Peace: The Road to 1914. Allen Lane. ISBN 978-0670064045 
  • Massie, Robert K. (1997). Dreadnought: Britain, Germany, and the Coming of the Great War. Random House Publishing. ISBN 9780307819932 
  • Medlicott, W. N. (1945). “Bismarck and the Three Emperors' Alliance, 1881–87”. Transactions of the Royal Historical Society 27: 61–83. doi:10.2307/3678575. ISSN 1474-0648. JSTOR 3678575. 
  • Moderates and Conservatives in Western Europe. London: Heinemann Educational Books. (1982). ISBN 978-0-435-83615-3 
  • Otte, T. G. (2007). The China Question: Great Power Rivalry and British Isolation, 1894–1905. Oxford: Oxford University Press. doi:10.1093/acprof:oso/9780199211098.001.0001. ISBN 978-0-19-921109-8 
  • “How the British and the Russians Drew the Afghan–Turkmen Border”. The Diplomat (2015年3月31日). 2020年6月18日閲覧。
  • Roberts, Andrew (2000). Salisbury: Victorian Titan. Orion. ISBN 978-0297817130 
  • Schroeder, Paul W. (1994). The Transformation of European Politics, 1763–1848. Oxford: Clarendon Press. ISBN 978-0-19-822119-7 
  • Steele, David (2002). Lord Salisbury: A Political Biography. Routledge. ISBN 978-1-134-51671-1 
  • Taylor, A. J. P. (1954). The Struggle for Mastery in Europe, 1848–1918 (1989 ed.). Routledge. ISBN 978-0198221012 
  • Template:Long dash (1962). “International Relations”. In Hinsley, F. H.. The New Cambridge Modern History. Volume 11: International Relations in Material Progress and World-Wide Problems, 1870–1898. Cambridge University Press 
  • Temperley, TV (1925). The Foreign Policy of Canning, 1822–1827. G Bell & Sons 
  • Whitehead, Cameron Ean Alfred (2014). The Bulgarian Horrors: Culture and the International History of the Great Eastern Crisis 1875–1878 (PhD thesis). Vancouver: University of British Columbia. hdl:2429/46524

関連項目

外部リンク

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、イギリスに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:イギリス、プロジェクト:イギリス・アイルランド)。

  • 表示
  • 編集