松井田町松井田

日本 > 群馬県 > 安中市 > 松井田町松井田
松井田町松井田
群馬県立松井田高等学校
群馬県立松井田高等学校
松井田町松井田の位置(群馬県内)
松井田町松井田
松井田町松井田
松井田町松井田の位置
北緯36度18分47秒 東経138度48分7秒 / 北緯36.31306度 東経138.80194度 / 36.31306; 138.80194
日本の旗 日本
都道府県 群馬県旗 群馬県
市町村 安中市の旗 安中市
地区 松井田地区
面積
 • 合計 1.54 km2
人口
2017年(平成29年)7月31日現在)[2]
 • 合計 1,198人
 • 密度 780人/km2
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
379-0222[3]
市外局番 027[4]
ナンバープレート 高崎

松井田町松井田(まついだまちまついだ)は、群馬県安中市の地名。旧碓氷郡松井田町大字松井田にあたる地名である[5]。郵便番号は379-0222[3]

地理

碓氷川の上流域に位置しており、北部を九十九川、増田川が流れている。

河川

  • 碓氷川
  • 九十九川
  • 増田川

歴史

木曾街道六拾九次 松井田(歌川広重画)

鎌倉時代頃からある地名で、江戸時代安中藩領であり、松井田宿だった。

松井田庄と呼ばれた古くからの集落に対し、慶長年間から街並みの整備がすすめられ、延宝年間までには中山道の宿場としての街並みの整備が進められていた。

年表

  • 1889年 町村制施行により碓氷郡松井田町、臼井町、坂本町西横野村九十九村、細野村が成立し、碓氷郡松井田町となる
  • 1954年 松井田町、臼井町、坂本町、西横野村、九十九村、細野村の6町村が合併するが変わらず碓氷郡松井田町松井田である。
  • 2006年3月18日 松井田町が安中市と合併し、安中市松井田町松井田となる。

地名の由来

老松のある井にちなんで名づけられた松井田院(不動寺)の近くに現在も湧水による池がある。この池が開田のもととなり、「松井田」となったと伝えられている。

世帯数と人口

2017年(平成29年)7月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

町丁 世帯数 人口
松井田町松井田 552世帯 1,198人

教育

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[6]。また、高校群馬県立松井田高等学校がある。

番地 小学校 中学校
全域 安中市立松井田小学校 安中市立松井田中学校

交通

鉄道

町の名前の松井田駅があるが、松井田駅は町内にはない。

バス

道路

国道国道18号が、県道群馬県道33号渋川松井田線群馬県道122号八本松松井田線、群馬県道217号松井田中宿線が通過。

施設

避難所

指定緊急避難場所
  • 上町住民センター(公園)[7]
  • 仲町公会堂
  • 仲町駐車場
  • 下町集会所
  • 新田町公民館
  • 北横町住民センター(急傾斜地内にあるため、土砂災害時の避難には注意が必要とされている。)
  • 南横町公民館
  • 南横町自治会駐車場
指定避難所
  • 松井田小学校体育館[8]
対象地区:森崎区・上町区・仲町区・北横町区・紺屋町区
  • 松井田高等学校体育館
対象地区:下町区・新田区・南横町区・琵琶ノ窪区

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “群馬県安中市松井田町松井田 (102110100)”. 国勢調査町丁・字等別境界データセット. 2022年4月1日閲覧。
  2. ^ a b “安中市の人口 - 町別人口および世帯数(住民基本台帳 人口及び世帯数(町別))”. 安中市 (2017年7月31日). 2017年9月12日閲覧。
  3. ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2022年4月1日閲覧。
  4. ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
  5. ^ “合併後の住所表示について”. 安中市. 2015年12月12日閲覧。
  6. ^ “安中市立小学校及び中学校の通学区域に関する規則”. 安中市. 2015年12月12日閲覧。
  7. ^ “指定緊急避難場所一覧”. 安中市. 2020年7月18日閲覧。
  8. ^ “安中市 指定避難所一覧”. 安中市. 2020年7月18日閲覧。

参考文献

安中市の旗 安中市の町名
 安中・秋間地域
安中地区
岩野谷地区
  • 岩井
  • 野殿
  • 大谷
板鼻地区
秋間地区
原市・磯部地域
原市地区
  • 原市
  • 郷原
  • 簗瀬
磯部地区
東横野地区
後閑地区
松井田地域
松井田地区
西横野地区
臼井地区
坂本地区
九十九地区
細野地区
カテゴリ カテゴリ