東飯田駅

画像提供依頼:営業当時の画像提供をお願いします。2011年9月
東飯田駅
駅跡(2012年5月)
ひがしいいだ
HIGASHIIIDA
樺穂 (2.3 km)
(1.1 km) 雨引
所在地 茨城県真壁郡大和村東飯田
北緯36度18分48.56秒 東経140度06分24.08秒 / 北緯36.3134889度 東経140.1066889度 / 36.3134889; 140.1066889
所属事業者 筑波鉄道
所属路線 筑波線
キロ程 34.4 km(土浦起点)
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
乗降人員
-統計年度-
295人/日
-1977年 - 1979年当時[1]-
開業年月日 1955年昭和30年)12月23日[2]
廃止年月日 1987年(昭和62年)4月1日[3]
テンプレートを表示

東飯田駅(ひがしいいだえき)は茨城県真壁郡大和村(現・桜川市)東飯田にあった、筑波鉄道筑波線廃駅)である。筑波線の廃線に伴い、1987年昭和62年)に廃止された。

歴史

駅構造

ホームは1面1線で、開放型の待合室があるだけの無人駅だった。ホームは線路より東側に位置した[1]

駅周辺

  • 延島病院

現状

廃線後に市道交差点が設置され、かつてのホームは南側のおよそ半分だけが残っている。

隣の駅

筑波鉄道
筑波線
樺穂駅 - 東飯田駅 - 雨引駅

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 寺田裕一「第3章 施設・駅」『筑波鉄道 : 三度の社名変更を経たローカル私鉄』 下(初版)、カルチュア・エンタテインメント〈RM LIBRARY〉、2021年10月1日、10頁。 
  2. ^ a b 『日本鉄道旅行地図帳』 3号 関東1、今尾恵介 監修、新潮社、2008年7月、40頁。 
  3. ^ a b 朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 公営鉄道・私鉄』 21号 関東鉄道・真岡鐵道・首都圏新都市鉄道・流鉄、曽根悟 監修、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2011年8月7日、9-11頁。 

関連項目

土浦 - (真鍋信号所) - 新土浦 - 虫掛 - 坂田 - 常陸藤沢 - 田土部 - 常陸小田 - 常陸北条 - *常陸大貫 - 筑波 - 上大島 - 酒寄 - 紫尾 - 常陸桃山 - 真壁 - 樺穂 - 東飯田 - 雨引 - 岩瀬
*打消線は路線廃止以前の廃駅

  • 表示
  • 編集