月光菩薩

この項目に含まれる文字は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。 の文字は公式の表記と異なる可能性があります。
月光菩薩像、中国廣東省汕頭市天壇花園

月光菩薩(がっこうぼさつ)は、仏教における菩薩の一尊。日光菩薩と共に薬師如来脇侍を務め、薬師三尊を構成している。

薬師経』に依れば、月光菩薩は、の光(月光)を象徴する菩薩であり、日光菩薩と一緒に、薬師如来の教説を守る役割を果たしているとされる。

造形上は、日光菩薩と対になるように、対称的に造形される。つまり、日光菩薩が右腕を上げ左腕を垂らす場合は、月光菩薩が左腕を上げて右腕を垂らすといった姿形がとられる。また、その上げた方の手の親指人差し指で輪を作る作例が多い。さらに、宝冠と持物に月を表す標幟を表現することも多い。

胎蔵曼荼羅では五髻の童子形で、右手に未開敷蓮華、左手に半月を乗せた開敷蓮華を持つ。密名は「清涼金剛」。

日本における作例としては、奈良市薬師寺金堂の薬師三尊像の脇侍立像(銅造、国宝)がよく知られる。

月光仮面のモデルでもある[1]

出典

  1. ^ “ZAKZAK”. 産経デジタル. 2007年6月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年1月13日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 日光菩薩・月光菩薩
基本教義
仏教
人物
世界観
重要な概念
解脱への道
信仰対象
分類/宗派
  • 原始仏教
  • 部派仏教
  • 上座部仏教
  • 大乗仏教
  • 密教
  • 神仏習合
  • 修験道
  • 仏教の宗派
  • 仏教系新宗教
地域別仏教
聖典
聖地
歴史
美術・音楽
  • 宗教
  • カテゴリカテゴリ
  • プロジェクトページプロジェクト
  • ポータルポータル
  • 表示
  • 編集