施設作業車

施設作業車

施設作業車(しせつさぎょうしゃ)は、陸上自衛隊の装備する装甲工兵車両である。

概要

75式ドーザの後継装備として開発された土木作業車両で、73式けん引車の派生型車両である。

設計

ドーザーブレードに加えて伸縮式のショベルアームを装備している。これにより、従来のブルドーザーのような排土・整地作業だけではなく塹壕などの障害除去や陣地構築なども可能となっている。ショベルアームはマニュアルによる操作だけではなくコンピューター制御による自律作業も可能であり、事前に定められた手順に従って自動的に塹壕や掩体壕を掘削・構築することが可能となっている。 火器は装備されていないが、最前線で作業中に飛来して来る可能性のある対戦車ミサイルなどへの備えとして、レーザー検知機やスモークディスチャージャー(発煙弾発射機)を搭載している。

配備

平成11年度より配備が行われ、主な配備先は、施設学校富士学校の他、遅々とではあるが、北部方面隊の部隊など(施設科・戦車連隊の本部管理中隊)への配備が進められている。

諸元・性能

ギャラリー

  • アーム展開状態
    アーム展開状態
  • アーム展開状態
    アーム展開状態
  • 後部
    後部

登場作品

戦国自衛隊1549
小説版で戦国時代にタイムスリップした桜衆の装備として登場。富士山の地脈に繋がる大穴を掘る作業に使われていた。
超空自衛隊
おおすみ型輸送艦「おおすみ」に乗ってオーストラリア災害派遣に向かう途中で、第二次世界大戦時にタイムスリップしてしまった陸上自衛隊の施設科部隊の装備として登場。施設科部隊であるため戦闘車両がほとんどないなか、数少ない装甲戦力として活躍する。作中では、ドーザーブレードやショベルアームを駆使して戦車に立ち向かったり、鹵獲したブローニングM2重機関銃を積んで射撃を行っている。

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、施設作業車に関連するメディアがあります。

外部リンク

  • 陸上自衛隊 - 施設作業車
装輪式半装軌式V水陸両用型{}は計画中
戦車
主力戦車
中戦車
軽戦車
自走砲
榴弾砲
無反動砲
迫撃砲
ロケット弾発射機
対空砲
試作
装甲車
指揮車
装甲人員輸送車
装甲戦闘車
偵察警戒車
機動戦闘車
機動車
試作
  • B78試作歩兵戦闘車
  • 装輪装甲車 (改)
支援車両
けん引車
弾薬車
戦車回収車
戦車橋
NBC偵察車両
開発・計画中