悪魔の美しさ

悪魔の美しさ
La Beauté du diable
監督 ルネ・クレール
脚本 ルネ・クレール
原案 ゲーテ『ファウスト』
製作 サルヴォ・ダンジェロ
出演者 ミシェル・シモン
ジェラール・フィリップ
音楽 ロマン・ヴラド
撮影 ミシェル・ケルベ
編集 ジェームズ・キューネ
配給 フランスの旗 フィルム・コロナ
日本の旗 東宝
公開 フランスの旗 1950年3月17日
日本の旗 1951年12月4日
上映時間 96分
製作国 フランスの旗 フランス
イタリアの旗 イタリア
言語 フランス語
テンプレートを表示

悪魔の美しさ』(あくまのうつくしさ、: La Beauté du diable)は、1950年に公開されたフランス映画ゲーテ戯曲『ファウスト』を監督のルネ・クレール翻案し映画化した作品。出演はミシェル・シモン(フランス語版)ジェラール・フィリップなど[1]

日本での初公開時の題は『魔の美しさ』[2]

ストーリー

十九世紀初頭、悪魔の手下メフィストは、老いた大学教授ファウスト博士を誘惑し、魂と引き換えに青年に姿を変えさせる。彼はジプシー娘マルグリットと恋に落ちるが、ファウスト誘拐事件の犯人として警察にとらえられる。ところが、法廷へ老ファウストに化けたメフィストが現れたため、アンリは釈放される。

以降、メフィストは青年へ砂を金に変える術を授けたり、大公妃への愛も取り付けるなど成功を体験させてきたが、魂は手に入らなかった。怒ったメフィストは彼からすべての能力を取り上げ、慌てた青年は契約書に署名してしまう。途方に暮れた青年がマルグリットにすがろうとしたため、ついにメフィストは国中の金を砂に戻し、マルグリットを魔女として告発する。それでも、マルグリットは青年から離れようとせず、メフィストのものにはならなかった。さらに、彼女は宮殿にやってきた民衆へメフィストの契約書を与えた。そこにはファウストの署名があり、メフィストは群衆に追われて破滅する。

キャスト

  • 老ファウスト: ミシェル・シモン(フランス語版)(吹替: 小松方正
  • 青年ファウスト: ジェラール・フィリップ(吹替: 仲村秀生
  • マルグリット: ニコール・ベルナール(フランス語版)(吹替: 荘司美代子
  • 大公妃: シモーヌ・バレール(フランス語版)(吹替: 川口いずみ)
  • 大公: カルロ・ニンキ(フランス語版)(吹替: 照内敏晴)
  • アントワーヌ: レイモン・コルディ(フランス語版)
  • 侍従: トゥリオ・カルミナティ

※日本語吹替: テレビ版・初回放送1966年1月18日『テレビ名画座

スタッフ

  • 監督・脚本: ルネ・クレール
  • 助監督: ミシェル・ボワロン
  • 原案: ゲーテ『ファウスト』
  • 製作: サルヴォ・ダンジェロ(イタリア語版)
  • 撮影:ミシェル・ケルベ(フランス語版)
  • 美術: レオン・バルザック(フランス語版)アルド・トマシーニ(イタリア語版)
  • 衣装: ヴェニエロ・コラサンティ(フランス語版)
  • 衣装デザイン: マヨ(フランス語版)
  • 編集: ジェームズ・キューネ
  • 音楽: ロマン・ヴラド

受賞

脚注

  1. ^ “悪魔の美しさ”. ザ・シネマ. 2022年12月12日閲覧。
  2. ^ 悪魔の美しさ - allcinema
  3. ^ “BAFTA - Film in 1951” (英語). BAFTA. 2022年12月12日閲覧。

外部リンク

  • 表示
  • 編集
1920年代
  • 幕間 (1924)
  • 眠るパリ (1924)
  • Le fantôme du Moulin-Rouge (1925)
  • Le voyage imaginaire (1926)
  • La proie du vent (1927)
  • イタリア麦の帽子 (1928)
  • Les deux timides (1928)
1930年代
1940年代
  • 焔の女 (1941)
  • 奥様は魔女 (1942)
  • 提督の館 Forever and a Day (1943)
  • 明日を知った男 (1944)
  • そして誰もいなくなった (1945)
  • 沈黙は金 (1947)
1950年代
1960年代
カテゴリ カテゴリ