徐悲鴻

徐悲鴻
本名 徐寿康
誕生日 (1895-07-19) 1895年7月19日光緒二十一年乙未夏月廿七)
出生地 無錫宜興県屺亭橋鎮
死没年 1953年9月26日(1953-09-26)(58歳没)
死没地 中華人民共和国の旗 中華人民共和国北京市
国籍 中華人民共和国の旗 中華人民共和国
配偶者 元配:未公開
後妻:
蔣碧微(中国語版)
(m. 1919; d. 1945)

後妻:
廖靜文(中国語版)
(m. 1946; s 1953)
(情婦轉正)
伴侶:孙韵君(中国語版)
運動・動向 写実主義写意(中国語版)
芸術分野 油画水墨画
代表作 《九方皋》、《愚公移山》、《奔马图》
テンプレートを表示

徐 悲鴻(じょ ひこう、中国語:徐悲鸿、1895年7月19日 - 1953年9月26日)とは、中国の画家である[1]

経歴

1916年に復旦大学法文系に入学。1917年に日本に留学。1919-1927年、国費留学生としてフランスのパリ国立高等美術学校へ留学し、西洋の絵画を学び、その後は2年間ドイツで、そのほかのヨーロッパ各国へも修業に赴き、その中にはベルリン美術学院院長のカンボフの下にいた[2][1]。1927年に中国へ帰国後、上海南国芸術学院や北京芸術学院、重慶の中央大学芸術学部の教授となり芸術の教育を行った[2]。1946年、北平芸術専門学校(中国語版)(北平は、北京の旧名)の校長となった[2]。1949年7月、中華全国美術工作者協会(中国語版)主席に選ばれた[2]。設立間もない中華人民共和国国旗国章国歌の制定に関わった[2]。1950年、中央美術学院の初代院長に就任[2]

1953年9月26日、脳溢血により死去[2]

作品

  • 双猫立轴
    双猫立轴
  • 鸡立轴
    鸡立轴
  • 竹林仕女
    竹林仕女
  • 田横五百壮士
    田横五百壮士
  • 愚公移山
  • 李印泉先生像
    李印泉先生像
  • 战马
    战马
  • 奔马图
    奔马图
  • フランスのチェルヌスキ美術館(フランス語版)収蔵作品
    フランスのチェルヌスキ美術館(フランス語版)収蔵作品
  • フランスのギメ東洋美術館収蔵作品
    フランスのギメ東洋美術館収蔵作品

関連する建物

  • 徐悲鴻記念館(中国語版) - 一周忌に開設された[2]。元は北京にあった徐悲鴻の住居であったが、老朽化などにより幾度も再建されている。

出典

  1. ^ a b 徐悲鴻. コトバンクより。
  2. ^ a b c d e f g h “『人民中国』中国絵画の改革を推進 徐悲鴻”. www.peoplechina.com.cn. 2023年10月24日閲覧。

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、徐悲鴻に関連するメディアがあります。
  • 四大校長(中国語版) - 中華民国時代における徐悲鴻を含めた4人の美術大学校長。
    • 蘇州美術専科学校(中国語版)顔文梁(中国語版)
    • 上海美術専科学校(中国語版)劉海粟(中国語版)
    • 杭州国立芸術院(中国語版)林風眠(中国語版)
  • 中国人画家の一覧(英語版)
  • フランスに留学した中国人芸術家(中国語版)
  • 中国油絵(中国語版)