延長 (元号)

延長(えんちょう、旧字体延󠄂長)は、日本元号の一つ。延喜の後、承平の前。923年から931年までの期間を指す。天皇醍醐天皇朱雀天皇

改元

出典

『文選』東都賦、白雉詩「彰皇徳兮侔周成、永延長兮膺天慶」。醍醐天皇の勅勘による。

延長期に起きた出来事

2年
3年
  • 6月19日:藤原時平外孫で、皇太孫の慶頼王が僅か数え年5歳で薨去。菅原道真の怨霊によるものと噂された。代わりに叔父で、父の保明親王の同母弟(母は藤原時平・忠平の妹の藤原穏子。)の寛明親王(朱雀天皇)が立太子。
  • 12月:諸国に風土記を勘申させる。
5年
  • 12月26日:藤原忠平らにより、延喜式が完成。
8年

西暦との対照表

※は小の月を示す。

延長元年(癸未 一月 二月※ 三月 四月 閏四月※ 五月 六月※ 七月※ 八月 九月※ 十月 十一月※ 十二月
ユリウス暦 923/1/20 2/19 3/20 4/19 5/19 6/17 7/17 8/15 9/13 10/13 11/11 12/11 924/1/9
延長二年(甲申 一月※ 二月 三月 四月※ 五月 六月 七月※ 八月※ 九月 十月※ 十一月 十二月※
ユリウス暦 924/2/8 3/8 4/7 5/7 6/5 7/5 8/4 9/2 10/1 10/31 11/29 12/29
延長三年(乙酉 一月 二月※ 三月 四月※ 五月 六月 七月※ 八月 九月※ 十月 十一月 十二月※ 閏十二月※
ユリウス暦 925/1/27 2/26 3/27 4/26 5/25 6/24 7/24 8/22 9/21 10/20 11/19 12/19 926/1/17
延長四年(丙戌 一月 二月※ 三月 四月※ 五月 六月※ 七月 八月 九月※ 十月 十一月 十二月※
ユリウス暦 926/2/15 3/17 4/15 5/15 6/13 7/13 8/11 9/10 10/10 11/8 12/8 927/1/7
延長五年(丁亥 一月※ 二月 三月※ 四月 五月※ 六月※ 七月 八月 九月 十月※ 十一月 十二月
ユリウス暦 927/2/5 3/6 4/5 5/4 6/3 7/2 7/31 8/30 9/29 10/29 11/27 12/27
延長六年(戊子 一月※ 二月 三月※ 四月※ 五月※ 六月 七月※ 八月 閏八月 九月※ 十月 十一月 十二月
ユリウス暦 928/1/26 2/24 3/25 4/23 5/22 6/20 7/20 8/18 9/17 10/17 11/15 12/15 929/1/14
延長七年(己丑 一月※ 二月 三月※ 四月※ 五月※ 六月 七月※ 八月 九月※ 十月 十一月 十二月
ユリウス暦 929/2/13 3/14 4/13 5/12 6/10 7/9 8/8 9/6 10/6 11/4 12/4 930/1/3
延長八年(庚寅 一月※ 二月 三月※ 四月 五月※ 六月※ 七月 八月※ 九月 十月※ 十一月 十二月
ユリウス暦 930/2/2 3/3 4/2 5/1 5/31 6/29 7/28 8/27 9/25 10/25 11/23 12/23
延長九年(辛卯 一月※ 二月 三月 四月※ 五月 閏五月※ 六月※ 七月 八月※ 九月 十月※ 十一月 十二月※
ユリウス暦 931/1/22 2/20 3/22 4/21 5/20 6/19 7/18 8/16 9/15 10/14 11/13 12/12 932/1/11

関連項目

ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。
延長
  • 元号一覧 (日本)
注1:前の数字は番号。南北朝時代の「南」は南朝、「北」は北朝の元号を指す。慣例に従い南朝を正統とする。
注2:後の数字は元年と末年。源氏政権の「寿永」は元年でなく使用開始年を記し、「正平」は南北統一の年と再分裂の年、「観応」は復活の年、「明徳」は統一の年も記す。
注3:月日を含む換算では赤背景西暦に1を加算する。
飛鳥時代
奈良時代
四字元号
平安時代
平氏政権
源氏政権
  • 治承 - 1183
  • 寿永 1183 - 1184
  • 106 元暦 1184 -
鎌倉時代
大覚寺統
持明院統
  • 元徳 - 1332
  • 北1 正慶 1332 - 1333
南北朝時代
  • 元弘 - 1334
  • 156 建武 1334 - 1336
南朝
  • 157(南2) 延元 1336 - 1340
  • 158(南3) 興国 1340 - 1346
  • 159(南4) 正平 1346 -
北朝
室町幕府
長門探題
  • 貞和 - 1351
  • 観応 - 1351
  • 正平 1351 - 1352
南朝
  • 正平 - 1370
  • 160(南5) 建徳 1370 - 1372
  • 161(南6) 文中 1372 - 1375
  • 162(南7) 天授 1375 - 1381
  • 163(南8) 弘和 1381 - 1384
  • 164(南9) 元中 1384 - 1392
北朝
  • 観応 1352
  • 北6 文和 1352 - 1356
  • 北7 延文 1356 - 1361
  • 北8 康安 1361 - 1362
  • 北9 貞治 1362 - 1368
  • 北10 応安 1368 - 1375
  • 北11 永和 1375 - 1379
  • 北12 康暦 1379 - 1381
  • 北13 永徳 1381 - 1384
  • 北14 至徳 1384 - 1387
  • 北15 嘉慶 1387 - 1389
  • 北16 康応 1389 - 1390
  • 北17 明徳 1390 - 1392
室町時代
  • 165 明徳1392 - 1394
  • 166 応永 1394 - 1428
  • 167 正長 1428 - 1429
室町幕府
鎌倉府
  • 正長 - 1431
室町幕府
古河府
  • 享徳 - 1478
安土桃山時代
江戸時代
現代
一覧記事一覧・カテゴリ カテゴリ