帝都はひとつ、ウィーンはひとつ

ウィキポータル クラシック音楽
ポータル クラシック音楽

帝都はひとつ、ウィーンはひとつ』(ていとはひとつ、ウィーンはひとつ、ドイツ語: 'S gibt nur a Kaiserstadt, 's gibt nur a Wien!作品291は、ヨハン・シュトラウス2世が作曲したポルカ

解説

1864年にロシア・パヴロフスクで作曲された。パヴロフスクで『帝都ポルカ』という題名で初演された後、同年12月4日にフォルクスガルテンにおいて『帝都はひとつ、ウィーンはひとつ』という題名でウィーン市民に披露された。曲名は、アドルフ・ボイエルレ(1786年 - 1859年)によるジングシュピール『アリーネあるいは別の世界の一部であるウィーン』(1822年にレオポルトシュタット劇場(ドイツ語版)で初演)からの引用である。
日本でも明治時代から演奏されている楽曲であり、1907年9月28日に日比谷公園音楽堂で本村四郎指揮横須賀海兵団軍楽隊により、『唯一の帝都あるのみ唯一の『ウヰンナ府』あるのみ』のタイトルで演奏された記録がある[1]

ニューイヤーコンサート

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団によるニューイヤーコンサートへの登場は、以下の通りである。

参考文献

  • 谷村政次郎『日比谷公園音楽堂のプログラム 日本吹奏楽史に輝く軍楽隊の記録』つくばね舎、2010年。 
  • 若宮由美「ウィーンフィル・ニューイヤーコンサート2017 35歳のデゥダメルがウィーン・フィルを振る! 曲目解説」

脚注

  1. ^ 谷村 2010, pp. 47–48, 350.

外部リンク

典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • スペイン
  • ドイツ
  • アメリカ
その他
  • MusicBrainz作品