嵩山町

日本 > 愛知県 > 豊橋市 > 嵩山町
嵩山町
嵩山町の位置(愛知県内)
嵩山町
嵩山町
嵩山町の位置
北緯34度48分8.56秒 東経137度28分24.65秒 / 北緯34.8023778度 東経137.4735139度 / 34.8023778; 137.4735139
日本の旗 日本
都道府県 愛知県
市町村 豊橋市
面積
 • 合計 8.937975313 km2
人口
2019年(平成31年)4月1日現在)[2]
 • 合計 1,401人
 • 密度 160人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
441-1111[3]
市外局番 0532(豊橋MA[4]
ナンバープレート 豊橋

嵩山町(すせちょう)は愛知県豊橋市町名難読地名として知られる。

地理

豊橋市の北東部に位置し静岡県との県境を持つ。

丁目は持たないが小字が振られている。

山岳

  • 坊ヶ峰

河川

  • 神田川
    • 嵩山川
      • およそ川
      • 挟石川

小字

  • 字荒木(あらき)
  • 字井原(いはら)
  • 字岩本(いわもと)
  • 字長田(おさだ)
  • 字尾曽根(おぞね)
  • 字於伝山(おでんやま)
  • 字柿木田(かきのきだ)
  • 字上角庵(かみかくあん)
  • 字亀井(かめい)
  • 字川原田(かわはらだ)
  • 字神畑(かんばた)
  • 字北貝津(きたかいつ)
  • 字北ノ間(きたのま)
  • 字北山(きたやま)
  • 字公護(くご)
  • 字楠田(くすだ)

  • 字軍場(ぐんば)
  • 字桂士(けいし)
  • 字下貝津(しもかいつ)
  • 字下角庵(しもかくあん)
  • 字浅間下(せんげんした)
  • 字立岩(たていわ)
  • 字田楽(だらく)
  • 字中通(なかどおり)
  • 字奈木(なぎ)
  • 字西ノ田(にしのた)
  • 字八ツ田(はつた)
  • 字東荒木(ひがしあらき)
  • 字平田(ひらた)
  • 字細田(ほそだ)
  • 字松田(まつだ)
  • 字南井原(みなみいはら)

  • 字南浦(みなみうら)
  • 字南山(みなみやま)
  • 字宮下(みやした)
  • 字宮前(みやまえ)
  • 字向イ(むかい)
  • 字八ツ面(やつめん)
  • 字八名ケ谷(やながや)
  • 字柳原(やなぎはら)
  • 字薮下(やぶした)
  • 字山尾曽根(やまおぞね)
  • 字山角庵(やまかくあん)
  • 字山軍場(やまぐんば)
  • 字山桂士(やまけいし)
  • 字山奈木(やまなぎ)
  • 字山八ツ田(やまはつた)

歴史

すせむら
嵩山村
廃止日 1906年7月1日
廃止理由 新設合併
多米村、三輪村、玉川村、嵩山村、西郷村 → 石巻村
現在の自治体 豊橋市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 愛知県
八名郡
嵩山村役場
所在地 愛知県矢那郡嵩山村
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

愛知県八名郡嵩山村を前身とする。

1523年、姫街道を押さえるため、三河国守護代にして三河国岡崎城初代城主の三河西郷氏の流れの西郷信員、正員が月ヶ谷城を築城して一族の本城にしたが、1562年桶狭間の戦い今川義元が首級を奪われた後に松平元康(後の徳川家康)が自立し三河西郷氏も協調したため、今川氏真軍が挙兵。落城した。

江戸時代には東海道脇街道の1つである本坂通(姫街道)の宿場町として嵩山宿が置かれ栄えた。

1906年7月1日多米村、三輪村、玉川村、嵩山村西郷村が合併し、石巻村となる。大字は継承される。

1955年豊橋市へ編入される。大字嵩山は嵩山町に継承された。

世帯数と人口

2019年(平成31年)4月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

町丁 世帯数 人口
嵩山町 541世帯 1,401人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移

1995年(平成7年) 1,633人 [5]
2000年(平成12年) 1,696人 [6]
2005年(平成17年) 1,652人 [7]
2010年(平成22年) 1,598人 [8]
2015年(平成27年) 1,508人 [9]

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[10]。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[11]

番・番地等 小学校 中学校 高等学校
全域 豊橋市立嵩山小学校 豊橋市立石巻中学校 三河学区

史跡

交通

町内の中央部を国道362号(姫街道)が東西に通る

施設

その他

日本郵便

  • 郵便番号 : 441-1111[3](集配局:石巻郵便局[15])。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “愛知県豊橋市の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2019年7月22日閲覧。
  2. ^ a b “人口の推移 - 行政町別人口・世帯数”. 豊橋市 (2019年4月1日). 2019年7月22日閲覧。
  3. ^ a b “嵩山町の郵便番号”. 日本郵便. 2019年7月22日閲覧。
  4. ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年3月23日閲覧。
  6. ^ “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年3月23日閲覧。
  7. ^ “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年3月23日閲覧。
  8. ^ “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年3月23日閲覧。
  9. ^ “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年3月23日閲覧。
  10. ^ “校区検索”. 豊橋市. 2019年7月22日閲覧。
  11. ^ “平成29年度以降の愛知県公立高等学校(全日制課程)入学者選抜における通学区域並びに群及びグループ分け案について”. 愛知県教育委員会 (2015年2月16日). 2019年1月14日閲覧。
  12. ^ “とよはしネイチャースポット保全マニュアル-嵩山蛇穴・浅間神社周辺(すせのじゃあな・せんげんじんじゃし”. 豊橋市 公式ウェブサイト. 豊橋市. 2020年6月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月23日閲覧。
  13. ^ “嵩山蛇穴遺跡”. 豊橋市美術博物館 公式ウェブサイト. 豊橋市美術博物館. 2020年6月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月23日閲覧。
  14. ^ “第2章 環境の現況” (PDF). 日本の旗 日本・愛知県豊橋市: 豊橋市環境部環境政策課. p. 22 (2004年). 2020年6月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月23日閲覧。 - 豊橋市ホームページの「平成16年度版 とよはしの環境」から「第2章 環境の現況>第1節 自然環境>『気候、地形・地質、植物・動物 PDF 28KB』」をクリックして閲覧可能。
  15. ^ “郵便番号簿 2018年度版” (PDF). 日本郵便. 2019年6月10日閲覧。

参考資料

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年3月8日。ISBN 4-04-001230-5。 
  • 有限会社平凡社地方資料センター 編『日本歴史地名体系第23巻 愛知県の地名』平凡社、1981年。ISBN 4-582-49023-9。 

関連項目

外部リンク

  • 豊橋市役所
石巻本町 石巻平野町石巻中山町 石巻中山町
石巻本町 北 静岡県浜松市北区三ヶ日町本坂
西   嵩山町   東
南
石巻町 石巻町・湖西市大知波 静岡県浜松市北区三ヶ日町上尾奈
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
  • 柳生町
  • 八通町
  • 山田(一番町・二番町・三番町)
  • 山田町
  • 弥生町
  • 有楽町■
  • 横須賀町■
  • 吉川町
  • 吉前町
わ行
  • 若松町
廃止
 
豊橋市の廃止された町・字
1895年廃止の八町は渥美郡豊橋町の時に廃止されたが、例外として本項にて記載する。
1895年廃止
  • 八町
1926年廃止
1937年廃止
  • 二本松町
  • 高船町
  • 西浦町
  • 西ノ又町
1958年廃止
  • 西八町
  • 本町
  • 下町
  • 指笠町
  • 三浦町
  • 新銭町
  • 紺屋町
  • 手間町
  • 吉屋町
  • 清水町
  • 松坂町
1963年廃止
  • 中八町
  • 東八町
2000年廃止
  • 吉田町
  • ■ : ウィキメディア・コモンズカテゴリ有
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集
愛知県の旗

この項目は、愛知県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/愛知県)。

  • 表示
  • 編集