小西甚之助

小西 甚之助(こにし じんのすけ、1855年10月27日(安政2年9月17日[1])- 1928年昭和3年)6月28日[2])は、明治期の政治家衆議院議員、香川県会議長。旧姓・中原、佐々木。号・渓香[3]

経歴

讃岐国寒川郡志度村[1][3]香川県[2]寒川郡志度町 [3]大川郡志度町を経て現さぬき市志度)で、仮大庄屋・中原七郎の息子として生れ[1]、同村の伯父・佐々木数平の養嗣子となる[1][3]。1867年(慶応3年)高松藩洋式練兵場で兵学を学び[3]、小隊司令士、教官を務めた[1]。18歳で寒川郡長尾名村(長尾村[4]、長尾町を経て現:さぬき市長尾名)の庄屋・小西平蔵の養嗣子となる[3]

1876年(明治9年)8月、有志と翼賛社を設立し自由民権運動を推進[1][3]。1880年(明治13年)8月、讃岐の総代として元老院に国会開設建白書を提出した[1][3]。1882年(明治15年)7月、愛媛県会議員に選出された[1]。以後、大内寒川三木郡連合会議員、愛媛県連合農談会長、愛媛県勧業諮問会員、農工商衰頽実況取調委員、県会常置委員などを歴任[1][2]。1888年(明治21年)香川県が再置され、1889年(明治22年)1月、香川県会議員に選出[1]。同副議長、同常置委員、香川県地方衛生会員、徴兵参事員、所得税調査委員などを務めた[1][2][4]。1890年(明治23年)4月、香川県会議長に就任し同年7月まで在任した[2][5]

同年7月、第1回衆議院議員総選挙(香川県第2区、自由倶楽部)で当選し[3][6]第4回総選挙まで2回再選され、衆議院議員に通算3期在任した[2][4]

国政選挙歴

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k 『日本帝国国会議員正伝』208-215頁。
  2. ^ a b c d e f 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』243頁。
  3. ^ a b c d e f g h i 『香川県人物・人名事典』40頁。
  4. ^ a b c 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』176頁。
  5. ^ 『香川県人物・人名事典』344頁。
  6. ^ a b c 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』53頁。
  7. ^ a b 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』109頁。
  8. ^ 『衆議院議員総選挙一覧 自第7回至第13回』32頁。

参考文献

  • 木戸照陽編『日本帝国国会議員正伝』田中宋栄堂、1890年。
  • 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』衆議院事務局、1915年。
  • 衆議院事務局編『衆議院議員総選挙一覧 自第7回至第13回』衆議院事務局、1918年。
  • 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』衆議院事務局、1940年。
  • 『香川県人物・人名事典』四国新聞社、1985年。
  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。


官選
県会議長
公選
県議会議長
  • 山口武男
  • 大久保雅彦
  • 岡保一
  • 津島惣平
  • 大久保雅彦
  • 杉山栄太郎
  • 国見巌雄
  • 遠藤太郎
  • 大江竹一
  • 石井和夫
  • 前田敬二
  • 宮下一郎
  • 小磯治芳
  • 五所野尾基彦
  • 植田清一
  • 福田政雄
  • 鎌田道海
  • 大西末廣
  • 安徳重義
  • 六車安助
  • 溝渕博
  • 植松定良
  • 近本幸治
  • 大山政行
  • 木村嘉己
  • 仲西秀信
  • 平木春男
  • 稲井正
  • 都村忠弘
  • 谷川実
  • 高岡哲夫
  • 池田長義
  • 三宅暉茂
  • 植田郁男
  • 組橋啓輔
  • 岡田好平
  • 大喜多治
  • 岸上修
  • 綾田福雄
  • 真部善美
  • 白井昌幸
  • 増田稔
  • 塚本修
  • 筒井敏行
  • 尾崎道広
  • 松本康範
  • 鎌田守恭
  • 篠原公七
  • 山本直樹
  • 平木享
  • 水本勝規
  • 宮本欣貞
  • 辻村修
  • 黒島啓
  • 五所野尾恭一
  • 花崎光弘
  • 大山一郎
  • 西川昭吾
  • 十河直
  • 高城宗幸
  • 新田耕造
  • 松原哲也