小川健太郎

曖昧さ回避 経営者(ゼンショー創業者)の「小川賢太郎」とは別人です。
小川 健太郎
基本情報
国籍 日本の旗 日本
出身地 福岡県久留米市
生年月日 1934年1月12日
没年月日 (1995-10-08) 1995年10月8日(61歳没)
身長
体重
172 cm
66 kg
選手情報
投球・打席 右投右打
ポジション 投手
プロ入り 1954年
初出場 1964年3月21日
最終出場 1970年4月29日
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
この表について
この表はテンプレートを用いて表示しています。編集方法はTemplate:Infobox baseball playerを参照してください。

プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

小川 健太郎(おがわ けんたろう、1934年1月12日 - 1995年10月8日)は、福岡県久留米市出身の元プロ野球選手投手)。

王貞治読売ジャイアンツ)に対して腕を背中から繰り出す「背面投げ」を行った投手として知られる。その後に発覚した「黒い霧事件」においてオートレース八百長に関与したとして逮捕され、暴力団関係者から依頼された敗退行為に関与した池永正明永易将之らと共に永久追放処分とされた。

来歴

東映入団〜社会人野球移籍

1934年1月12日福岡県久留米市で生まれる。福岡県立明善高等学校卒業後の1954年東映フライヤーズへテスト生として入団するが、肩を痛めて僅か2年後に自由契約を通達された[1]。一説には、1955年8月27日の対西鉄ライオンズ戦でプロ初登板を果たす予定だったが、前日に先輩選手と殴り合いの喧嘩を起こしたことで登板を回避され、そのまま退団に至ったとも言われている[2]

東映フライヤーズを僅か2年で退団となった小川は一度プロ野球から離れ、社会人野球でのプレーを選択する。最初に所属したのは鹿児島県から奄美群島および沖縄県へのフェリー航路を運営している照国海運軟式野球部[1]1956年に当時創部して間もないリッカーミシンへ移籍した[3]。リッカーミシンでは1957年都市対抗野球大会南関東大会での準優勝に貢献するが[4]、ここで一度野球から離れて学研の一般社員として社業に専念した。週末に仲間と「遊び」で草野球を楽しむ程度だったが[5]、知人からの誘いを受けて本格的に再度野球に取り組むことを始めた。

小川はその後、電気化学を経て[6]1958年からは立正佼成会(当初は準硬式で、1961年にチームが硬式へ移行)に所属した[6]1959年に行われた第14回国民体育大会の準硬式野球部門で優勝に貢献すると[7]1962年第33回都市対抗野球大会には日本ビールの補強選手として初出場を果たした。1回戦では永易将之電電近畿)との対戦が投手戦となり小川は9回から継投に入るものの、電電近畿は永易が依然として投げ続け、延長22回まで無得点のまま進む。大会史上最長記録として2022年現在でも破られていないこの試合は、直後に太田誠(日本ビール、電電東京からの補強選手)が本塁打を放ってサヨナラ勝ちし、準々決勝(対日本通運名古屋)に敗退した。翌年の第34回都市対抗野球大会では熊谷組の補強選手として出場した[8]

プロ復帰〜王への背面投げ

1964年に実績ある中継ぎ投手の補強が急務だった中日ドラゴンズが小川を獲得することを発表した[9]。小川は社会人野球でのプレーが続く間に結婚しており、中日入団時には既に3人の男の子の父親となっていた。

シーズン当初は監督の杉浦清と折り合いが悪く、ウエスタン・リーグでの登板が中心となっていた[10]。しかしチームの不振を理由に杉浦が解任されると、代理監督に西沢道夫が、ヘッドコーチには社会人時代の小川を熟知していた坪内道典が就任し[11]、坪内によってすぐに一軍へ呼ばれて先発での2試合を含む9試合に登板した。移籍後初勝利こそ挙げられなかったが、同年は中継ぎを中心に登板して防御率4.50の成績を残した。

1965年はシーズン当初から先発ローテーション入りを果たして白星を重ね、最終的には17勝9敗、防御率2.43(リーグ10位)の好成績を挙げて一躍エースの座に君臨した。1966年は勝ち星こそ前年と同数の17勝に終わるが、防御率2.19と改善の兆しを見せ、1967年には29勝12敗、防御率2.51と沢村賞最多勝利のタイトルを獲得すると同時に、ベストナインに選出された。なお、小川は当初から制球力を重視する技巧派投手として活躍しており、先発完投型の本格派投手へ贈られる沢村賞を受賞したことは大変珍しいことだった。

1968年に10勝20敗と成績を落とすが、1969年には自身2度目の20勝を挙げて復活を印象付ける。同年6月15日の対読売ジャイアンツ戦(後楽園球場)では、3回裏に当時絶好調だった王貞治に対して、腕を背中から繰り出す「背面投げ」を行った[12]。これは、小川が前年に17打数10安打(うち3本塁打)と打ち込まれていた王に対して、タイミングを少しでも外そうと思って投じたもので、結果的には6回裏にも同様の投球を見せて全て打ち取っている[12]。背面投げはこの1試合だけという俗説がある[13]がこれは誤りで、同年の8月31日10月19日の試合でも王に対して背面投げを行っている[14]。また、小川は「王以外の左打者にも(背面投げを)時々使う」と宣言していた[15]が、実際には王との対戦でのみ投じている。その後、7月20日に小川の投球が不正投球ではないかとの声が上がったことで記録審判委員会が開催されたが、最終的には不正投球に当たらないとの見解が出された[12]

黒い霧事件

小川は無類のギャンブル好きとして有名で[16]、全盛期にあった1970年5月6日暴力団関係者と共謀してオートレースの八百長を仕組んでいたとして、小型自動車競走法違反の疑いで警視庁捜査四課に逮捕された[17]。前年から疑惑が浮上していた暴力団関係者からの依頼によってわざと試合に負ける「敗退行為(八百長)」が球界全体はもとより国会でも取り上げられるほどに注目されていたため、現役選手の逮捕を受けて世間の風当たりは一層強いものとなった[18]

事の発端は、前述の社会人野球時代に小川と対戦した永易が「敗退行為(八百長)」に関与した人物として、同年4月10日に開いた記者会見において自身が所属する西鉄ライオンズの同僚である池永正明与田順欣らの名前を挙げた際に、小川が所属する中日ドラゴンズの同僚である田中勉の名を挙げたことに始まる。永易は記者会見を開く前の4月6日に発行された「内外タイムス」の独占スクープにおいて西鉄の同僚はイニシャルで名を出したのに対し、田中だけは実名で「HさんはI投手にやらせたくて、Iと親しい中日の田中勉さんに頼んで100万円を田中さんに渡したのを知っています」と挙げている[19]

名が挙げられた田中はオートレースの八百長に関与したと報じた「週刊ポスト」に対して関与を否定し、事実無根として週刊ポストを相手に名誉棄損罪東京地方検察庁へ告訴した[20]が、特別捜査部は田中の告訴に絡んで八百長の捜査を継続する。そして、4月22日小型自動車競走法違反の疑いで逮捕された現役レーサーが、「大井での八百長レースで現役のプロ野球選手と謎の男2名が現場にいた」と供述した[21]。その結果、翌日に同じく小型自動車競走法違反の容疑で田中ら3人が逮捕され[22]4月29日に小川自身にも八百長疑惑が浮上した[23]

5月2日に読売新聞の夕刊が、小川と葛城隆雄阪神タイガース)が八百長オートレースに関与していたと実名で報道し[24]、中日球団は小川に対して2日夕方に自宅謹慎を命じた[25]。その後、小川は6日午前に警視庁へ出頭し、小型自動車競走法違反の疑いで警視庁捜査四課に逮捕された[17]

現役選手の逮捕を受けてセントラル・リーグ会長の鈴木龍二は小川を無期限の出場停止処分としたが、5月27日に小川は東京地方検察庁へ起訴され[26]、中日球団は同日付けで小川との契約を解除することを発表した。同時にセントラル・リーグへ申請したが、鈴木は「小川はオートレースの八百長以外にもかなり根深いものがあり、調査する必要があると判断した」として申請を保留した[27]6月2日、鈴木はコミッショナー委員会に対して小川を永久失格選手として処分して欲しいとの要望書を提出し、その前日に行った記者会見では記者から「小川が否定してもそれを突き返すだけの資料があるということか」との問いに対し、「そう解釈してもらっていい」と回答している[28]。鈴木の要請を受けて6月3日にコミッショナー委員会が開かれ、小川を野球協約第120条「統一契約書にある条項」に違反したと認定し、同項では違反した場合は期限付きまたは永久の失格選手に指名されるという項目のうち、後者を適用して小川を永久追放処分とする裁決を発表した[29]

オートレースの八百長で永久追放処分となった小川だが、プロ野球での八百長、いわゆる「黒い霧事件」にも関与した疑惑があり、中村素至の記述では小川自身は法廷で否定しているとされたが、のちに開かれた公判において「1969年7月26日の対大洋ホエールズ16回戦(川崎球場、2-0で大洋の勝利)で敗戦投手となり、その報酬として現金70万円を受け取った」と証言しており、永久追放処分はこれが決め手とされている[2]

なお、永易は1969年11月に永久追放処分が下されており、奇しくも都市対抗野球で投げ合った永易と小川が揃って一連の事件によって永久追放処分となってしまった。

引退後

引退後はスナック経営を経て名古屋市内の不動産会社に就職したことが確認されている。その後、小川は単身で上京し、死去まで東京都内の不動産会社に転職したという[30]。また、晩年は頻繁にアマチュア野球を観戦する姿もあったという[31]

1995年10月8日に死去、61歳没。葬儀と告別式は神奈川県藤沢市の湘和会堂六会で行われた[16]

選手としての特徴

アンダースローの大きなバックスイングで投げる投球はコントロールもよく[32]、伸びのあるストレート[33]、大きなカーブ[34]、シュート[33]、「いったん浮かんでから沈む」と形容されたシンカー[33]、スライダー[32]などを持ち球とした。本来はアンダースローであるが時折サイドスローオーバースローで投げたり[35]、素早い投球フォームから緩い球を投げ、逆に緩やかなフォームから速球を投げたりする[36]などの工夫で打者を惑わせた。後述の背面投げもそうした工夫の一環である。

このような個性的なピッチングスタイルは、バーベルダンベルを使用したウエイトトレーニング[37][38]温水プールでの水泳など[38]、当時の日本の野球界では珍しかった先進的なトレーニングに支えられていた。また、キャンプ前に下半身を作っておいて、キャンプではランニングを減らして投球練習に力を入れる。オープン戦でも、地方球場はグラウンドの整備がよくないため力を抜いて適当にプレーするなど、自分なりに強弱を付けた調整法も身につけていた[39]

体つきは細かったが、よく鍛えられたのようなバネがあった[40]

詳細情報

年度別投手成績





















































W
H
I
P
1964 中日 9 2 0 0 0 0 1 -- -- .000 110 24.1 31 1 7 1 2 7 1 1 15 12 4.50 1.56
1965 55 23 8 3 2 17 9 -- -- .654 865 215.1 183 13 53 5 9 126 1 0 69 58 2.43 1.10
1966 45 32 12 5 2 17 11 -- -- .607 917 234.0 183 15 47 8 8 141 2 0 71 57 2.19 0.98
1967 55 27 16 3 2 29 12 -- -- .707 1111 279.2 231 21 70 12 12 178 0 0 94 78 2.51 1.08
1968 40 23 9 0 2 10 20 -- -- .333 910 217.1 202 28 64 12 8 143 0 0 99 79 3.28 1.22
1969 44 31 6 0 1 20 12 -- -- .625 1032 252.0 228 28 63 6 16 120 0 0 89 75 2.68 1.15
1970 5 4 1 0 0 2 1 -- -- .667 133 31.2 29 4 8 2 4 24 0 0 9 6 1.69 1.17
通算:7年 253 142 52 11 9 95 66 -- -- .590 5078 1254.1 1087 110 312 46 59 739 4 1 446 365 2.62 1.12
  • 各年度の太字はリーグ最高

タイトル

表彰

  • 沢村栄治賞:1回 (1967年) ※33歳で開幕迎えたシーズンの受賞は史上最年長記録
  • ベストナイン:1回 (投手部門:1967年)
  • 最優秀投手:1回 (1967年)

記録

初記録
  • 初登板:1964年3月21日、対大洋ホエールズ1回戦(中日球場)、5回表から3番手で救援登板、0/3回2失点
  • 初先発登板:1964年8月4日、対大洋ホエールズ18回戦(川崎球場)、3回2/3を3失点で敗戦投手
  • 初勝利・初先発勝利・初完投勝利:1965年5月12日、対大洋ホエールズ4回戦(中日球場)、9回1失点
  • 初完封勝利:1965年8月28日、対広島カープ17回戦(中日球場)
その他の記録
  • オールスターゲーム出場:4回 (1966年 - 1969年)

背番号

  • 39 (1954年 - 1955年)
  • 59 (1964年)
  • 13 (1965年 - 1970年)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 中村素至、48頁
  2. ^ a b 【2月13日】1970年(昭45) 今年もやるはずだったのに!?中日・小川、背面投げ練習 - Sponichi Annex 野球
  3. ^ 中村素至、49頁
  4. ^ 中村素至、50頁
  5. ^ 中村素至、51頁
  6. ^ a b 中村素至、54-55頁
  7. ^ 中村素至、55頁
  8. ^ 中村素至、65-66頁
  9. ^ 中村素至、70頁
  10. ^ 中村素至、81頁
  11. ^ 中村素至、82頁
  12. ^ a b c 【1969年6月15日】天敵・王貞治封じに登場した衝撃の“背面投げ”…元祖は1955年の日米野球で披露したヤンキース左腕 - 2020年6月15日、スポーツ報知
  13. ^ 中村素至、15頁
  14. ^ 中村素至、15-16ページ、38-39頁
  15. ^ 中村素至、40頁
  16. ^ a b 二宮清純『プロ野球「衝撃の昭和史」』、文藝春秋、2012年、ISBN 9784166608812
  17. ^ a b 朝日新聞1970年5月6日夕刊11面「中日 小川投手を逮捕 八百長オート 黒いプロ野球 現役に追及の手」朝日新聞縮刷版1970年5月p167
  18. ^ 読売新聞1970年5月6日夕刊10面「徹底的にウミを出せ ファンは怒る 常識に欠ける選手 カネに対し甘い考え」読売新聞縮刷版1970年5月p152
  19. ^ 内外タイムス1970年4月7日(6日発行)1面「永易"八百長選手名"明かす 『オレだけではない!』と真相ぶちまける」
  20. ^ 朝日新聞1969年12月20日15面「『週刊ポスト』を名誉棄損で告訴 田中投手」朝日新聞縮刷版1969年12月p663
  21. ^ 朝日新聞1970年4月22日夕刊11面「プロ野球選手からむ?オートレース八百長事件 不正現場に数名いた 逮捕のレーサー自供」朝日新聞縮刷版1970年4月p731
  22. ^ 朝日新聞1970年4月24日15面「田中勉(元中日)高山(元大洋)を逮捕 八百長オート レーサーをだき込む 藤縄も逮捕 数十万円を渡す」朝日新聞縮刷版1970年4月p783
  23. ^ 毎日新聞1970年4月29日19面「セのO投手浮かぶ 八百長オート」毎日新聞縮刷版1970年4月p919
  24. ^ 読売新聞1970年5月2日夕刊9面「プロ野球選手現役に波及 八百長オート 小川と葛城両選手」
  25. ^ スポーツニッポン1970年5月3日2面「中日、小川を謹慎 一部の実名報道で」
  26. ^ 日刊スポーツ1970年5月28日2面「地検、小川を起訴」
  27. ^ 日刊スポーツ1970年5月28日2面「中日、小川の契約解除 セ会長 八百長調査で保留」
  28. ^ 日刊スポーツ1970年6月2日1面「中日・小川も永久追放 "野球でも八百長"」
  29. ^ 日刊スポーツ1970年6月4日2面「"小川の追放"本決まり コミッショナー委 統一契約書違反を初適用」
  30. ^ 中村素至、133-134頁
  31. ^ 中村素至、136-137頁
  32. ^ a b 中村素至、90頁
  33. ^ a b c 中村素至、88頁
  34. ^ 中村素至、85頁
  35. ^ 中村素至、20頁
  36. ^ 中村素至、89頁
  37. ^ 中村素至、61頁
  38. ^ a b 中村素至、104頁
  39. ^ 『魔球伝説-プロ野球不滅のヒーローたち』83頁
  40. ^ 『魔球伝説-プロ野球不滅のヒーローたち』81頁

参考文献

  • 中村素至 『もうひとつのフィールド・オブ・ドリームス ― 伝説のエース小川健太郎物語』、新風舎、2001年12月、ISBN 4-7974-1866-4
  • Sports Graphic Number編『魔球伝説-プロ野球不滅のヒーローたち』文藝春秋〈文春文庫ビジュアル版〉、1989年

関連項目

外部リンク

  • 個人年度別成績 小川健太郎 - NPB.jp 日本野球機構
 
業績
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
1947年制定。記述のない年は該当者なし。
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
 
セントラル・リーグ ベストナイン(1回)
1967年 セントラル・リーグ ベストナイン
中日ドラゴンズ開幕投手
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本